• ベストアンサー

学年評定についての質問です

mijincoの回答

  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.3

理屈から考えておかしいと思います。 前期+後期=学年 ですものね。 疑問を学校に尋ねることはまったく問題ないことですから、どういうわけでそうなったのか教えてもらった方がよいです。 納得できれば、それはそれでいいのですから。 年度末なので早い方がよいと思います。 でも、やっぱり変ですよね。 きっと間違えたんだと思います。

kknd
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり親としては首をかしげるような学年評定だとは思うのです。 子どもの進学に関わる事なので、納得できるよう 動いてみようと思います。 明日学校に連絡します。 間違いである事を祈りつつ・・・。

関連するQ&A

  • 評定…挽回できるか

    高校1年のものです。 高校が二学期制なのですが前期の評定が最低でした。 後ろから数えれば早いくらい… 後期で挽回したいのですがいくら後期でよい評定をとっても 前期のせいで学年評定が低くなるので大学進学で推薦を狙う場合影響は大きいでしょうか?

  • 評定平均値の算出方法

    評定平均値の算出方法が良く理解できません。 下記のことについて教えてください。 (1) 1年生と2年生の学年末の成績と3年生の前期の成績を基礎にするのか? (2) そもそも1年生・2年生の学年末の成績とは、後期の通知表に記載されている成績なのか? (3) 或いは1年生と2年生の成績とは、(後期の成績+後期の成績)÷3 を用いて 3年生は前期の成績を基礎にするのか?

  • 評定平均

    評定平均についてですが 評定平均は1年の学年末2年の学年末3年の1学期 の評価を1つ1つ足して科目数で割って出すと思うのですが 学校でもらった指定校の希望表には 写真のように書かれています。 例えば国語が 1年が4、2年が4、3年が5の時 国語の評定は4,3になりますよね 写真のような場合は国語の評定平均が4,3と表には書かれるのでしょうか 同様にしていくと 表には 国語4,3数学4,0英語4,7などと書かれ 最終的な評定平均としては 表に書かれた4,3、4,0、4,7を足した値になるのでしょうか? 別の言い方をすると、 評定平均というのは 教科ごとに平均を出して その各平均を足して科目数で割るのか 教科ごとに平均は出さず1年から3年まで1つずつ教科関係なく足して最後に割るのか どちらなのでしょうか

  • 高校に行けるか心配

    中二の女子です。実は高校に行けるかとても心配なんです。 志望校は進学校で、レベルが高いんです。 なのにわたしは1年生の成績がとても悪くて・・・。 特に、実技が恐ろしいのです。 1年: 国語・技/家・音楽・美術「4」 体育「3」  英語・社会・数学・理科「5」 2年 体育「4」 国・数・英・理・社・美・音・家庭「5」 でした。2年生ではぜひともオール「5」をとりたいのですが、実技の方がとても心配です。特に技術・家庭科が心配でたまりません。 わたしの学校は二学期制で前期に家庭科、後期に技術をしています。(二学年のみ、三年生は偶数クラスは前期に家庭科(奇数は技術)で一年生は前期に技術、後期家庭科です) 技術と家庭科はひっくるめて(?)の評定になるのですが、わたし1年生のときの技術のみの評定は「3」だったんです・・。なので同じようなことになっては良くても家庭科・技術の評定は「4」になってしまいます。。 2・3年生でオール5をとらないと、推薦もできないですし、入試でも不利なんです。行きたい高校は内申点が高いので; 何か実技に関していいアドバイスはありませんか?ちなみに提出物はちゃんとしているのですが、実技が苦手です。お薦めの本・やり方などあれば教えて下さい!

  • 評定について

    こんばんは、閲覧有難う御座います。 今回は、成績…評定についてアドバイス戴きたく、 質問を投稿しました。 中学一年生の女子です。 今日、2学期が終わり、通知票を返されました。 私の志望校はかなりレベルが高いので、こんな成績で高校に行けるのか。 そんなことを考えてしまい不安です。 1学期 国語:4 数学:4 理科:4 社会:4 英語:5 音楽:4 美術:3 保体:3 技家庭:5 2学期 国語:5 数学:4 理科:4 社会:4 英語:5 音楽:5 美術:4 保体:3 技家庭:4 私の評定はこのような感じです。 どうでしょうか? あまり、良い成績とは言えませんよね。 この評定を見て、思ったことをなんでもいいので ビシビシ辛口のコメントをしていただけると 嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 評定平均値の算出方法

    多くの方が質問されておりますが、大学入試の際に用いられる評定平均値の算出方法がよく理解できません。 (1) 1年生と2年生の学年末の成績と3年生の1学期又は前期の成績を基礎にするのか? (2) そもそも1年生・2年生の学年末の成績とは、3学期の通知表に記載されている成績なのか? (3) 或いは1年生と2年生の成績とは、(1学期の成績+2学期の成績+3学期の通知表の成績)÷3 を用いて   3年生は1学期又は前期の成績を基礎にするのか? (4) 算出の方法((1)の方法なのか?(3)の方法なのか?)は、何らかの法律なり指導要領などが存在しているのか? (5) 各高等学校により独自の算出方法を用いているのか?その場合、恣意的な解釈により不公平が生じないか? また例えば、(1)又は(3)の方法で下記のように各年度の値が出た場合、 {4(1年現文)+3(2年現文)+4(3年現文)+4(2年古典)+5(3年古典講読)}÷5 のような算出方法でよろしいのでしょうか?    一年 二年 三年 現代文 4   3  4 古 典      4 古典講読      5 このあたりの疑問が、どうもよく理解できません。 実際に高等学校で評定平均値の算出に携わっておられる方なら、うまく説明していただけるかと思います。 素人ではありますが、どうか教えていただけたら幸いです。  

  • 内申点は上がるのでしょうか?

    僕は愛知県豊田市の中学校三年です。 僕の学校は二学期制で前期と後期があります。 夏休みに保護者会で仮評定をもらったのですが 国語:4 数学:4 社会:5 理科:4 英語:4 音楽:3 技術家庭科:4 美術:3 保健体育:3 でした。(合計34) しかし志望校に行くには38くらい必要です。 前期の期末テストも終わって、そろそろ前期の評定がつきますが、多分、仮評定とあまり変わらないと思います。そこで、後期に4つくらい上げたいと思うのですが、後期は一年間の総合で評価するわけですから もう上がらないですよね。(僕は前期サボってて、提出物もあまり出さなかったし、発言もほとんどしませんでした...)

  • 評定平均値について

    高校3年で奨学金の“第一種”を受けたいんですが 評定平均値の出し方がいまいち分かりません。 (1)1年学年末評定+2年学年末評定の平均値なんですか? (2)1、2年の1学期~3学期まで全部の平均値なんですか? 条件が3.5以上なのでどうなのかすごく気になります。 (2)なら普通に越してるんですが(1)だとギリギリなので・・・ よろしくお願いします。

  • 推薦入試の学年評定の出し方について

    評定平均てそれぞれの教科ごとに今までの平均をだして、それから全部の教科の平均をたして教科数で割るんですか?それとも通知表の1~2年の1年間の成績と3年の1学期 の成績を全部たしちゃってから科目数でわるんですか?説明下手ですいません↓↓たとえば国語が344てきてて社会が433てきてたら 国語3+4+4=11÷3=3.6 社会4+3+3=10÷3=3.3で、3.6+3.3=6.9÷2=3.4なのか 3+4+4+4+3+3=21÷6=3.5なのかおしえてさい。

  • 評定平均の出し方

    高3 女です 。 進路の個人調査表を書かなければいけなく、高1~高2までの評定平均を出さなければなりません。 私の学校は前期後期の2期制なのですがその場合 上記の期間の評定平均はどのように出せばいいのでしょうか。 また3年の前期 2回のテストで 評定平均を0.4上げることはできますか。 受験生のくせに自分の無知さに本当に恥ずかしいです… 早急に回答おねがいします。