• 締切済み

「が」と「は」の使い方

わたしは日本語を勉強してる中国人ですが、四年間も勉強しても「が」と「は」の使い方がよく区別できないんです。 ぜひ教えてください。

みんなの回答

回答No.6

5さんのリンクのなかの、三上さんの学説は日本語学習者にかなり誤解を招く説がありますね。 「どれが君の帽子です?」で「どれは」がそもそも不可能である、ということを本人は該当著で指摘したのかしら? どれ、なに、など不定で漠然としたものを導入するときは、既知の「は」とはいっしょに使えない、という上次元の規則を触れたらすむ話で、簡単な説明で済むところを難しくしてしまっています。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

 大阪教育大学修士課程に留学中の、中国の人が書いた論文のサイトを紹介しておきます。日本人は、理屈は分からなくても遣い分けが可能なのですが、理論的に説明するのは、学者でも大変なのです。

参考URL:
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/mou/mou20041001.html#top
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.4

「AはB」の場合は「B」がニュースで、「AがB」の場合は「A」がニュースだという違いがあります。 「彼は鈴木だ」なら、「鈴木」がニュースです。 「彼が鈴木だ」なら、「彼」がニュースです。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

規則がたくさんあります。まず、次の3つを覚えてください。 (1) 未知の「が」、既知の「は」 昔、お爺さんとお婆さん「が」いました(未知の「が」) Once upon a time there lived <an> old man and ... お爺さん「は」山へ柴刈りに‥‥(既知の「は」) <The> old man went ‥‥ 「皆さんの中にお医者さんがいるそうですが。あなたですか。」 私「は」違います。(あなた、と指名されて既知になった私は、医者ではない。) 私「が」医者です。(あなたが探している医者は、この未知の私である。) (2) 従属文の「が」 私は、彼「が」ウソつきだということを知っている。 I know that he is a liar. (3) 注目/強調/排他の「は」 私「は」行くよ(たとえきみが行かなくても)。 ボク「は」うなぎだ(他の人が何を食べるか知らないが、ボクは今回うなぎを食べる)。

negone
質問者

お礼

Ishiwaraさん、ご回答どうもありがとうございました。大変勉強になりました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

「が」と「は」の違いを説明するのは日本人でも難しいのです。でも間違って使われるとなんとなくおかしく感じます。 下の説明も間違っているかもしれません。 何かを新しく話題のテーマとして持ち出す時には「が」をつけるのに対し、 すでにテーマとして取り上げられている場合には「は」をつけています。 このため、「が」が付く場合には省略することがあまり無いのに対し、「は」が付く場合には省略できる場合が多いのです。 「本が机の上にあります」と「本は机の上にあります」の違いは、この文章が答えとなるような疑問文を考えると分かるでしょう。 「何が机の上にありますか」の答えとしては「本が机の上にあります」がふさわしいし、 「本はどこに有りますか」の答えとしては「本は机の上にあります」がふさわしいです。 「本が」の場合にはこの文で初めて「本」が登場します。ですから「本」を省略すると意味が通じませんが「本があります」や「本」でも意味が通じます。 「本は」の場合にはすでに「本」は登場しています。そのため「机の上にあります」や「机の上」でも意味が通じます。 2つの文章を英語に翻訳するとすれば、 「本が机の上にあります」 A book is on the desk. 「本は机の上にあります」 The book is on the desk. のようになるでしょう。 別の例では、下記の文章はおかしくはありません。英語に直してみました。 「本があります」 There is a book 「本は黄色です」 The book is yellow. (It is yellow.) 「本は絵本です」 The book is a picture book.(It is a picture book.) これにより黄色の絵本があることが分かりますし、「本は」を省略してもかまいません。 しかし、「本があります。本が黄色です。本が絵本です。」は変な感じがします。これは話題とする項目が3つも取り上げられていることと、初めて取り上げる本が黄色に決まっているわけでもないからです。 「本はあります」は変な感じがしますが、これは突然に「本」が登場したからでしょう。 ただし、あえて「本はあります」と言う表現をすることはあります。

negone
質問者

お礼

どうもありがとうございました。日本の方の熱心さに感動しました。

  • ju-nah
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

 (1)「あなたは学生ですか? 会社員ですか?」ときかれたら、     「わたしは学生です」と答えます。  (2)「学生はあなたですか? 彼ですか?」ときかれたときは、     「わたしが学生です」と答えます。  (1)の場合は、「学生です」だけでも通じます。  (2)の場合は、「わたしです」だけでも通じます。  つまり、「…は~です」という文章では、「~」が中心になります。  一方、「…が~です」は、「…」のほうが中心になります。 ※たぶん、英語でいうと   わたしは学生です⇒I am a student.   わたしが学生です⇒A student is me.  という違いではないかと思います。

関連するQ&A

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • ~て堪らない ~てしょうがない ~てならない

    日本語を勉強している中国人で御座いますが、ある言葉についての区別は分からなくて悩んでおります。 ~て堪らない ~てしょうがない ~てならない いったいどんな区別がありますか。どの場合に使いますか。 教えていただけたら、有難いんです。

  • 淡い青=水色?空色?

     私は日本語を勉強中の中国人です。淡い青を表現したいのですが、それは水色と言うのでしょうか。それとも空色と言うのでしょうか。区別して使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語と日本語を使った仕事はありますか?

    中国で4年間大学生活を迎えようとしている19歳の学生です。中国の大学は9月スタートなので今はフリーターです。 小さいころ中国で9年間ぐらい住んでいたので中国語はぺらぺらです。 小 中 高 と日本の学校を卒業しています。 大学は日本ではなく中国にいって4年間留学することにしました。 私は中国と日本の貿易についての仕事をしたいと思っています。 だけど中国語と日本語だけがぺらぺらで貿易の仕事に就けないことはわかっています。 なので大学では貿易について勉強したいと思っています。 貿易について勉強されている方(貿易をしている方)にご質問させてください。   基本的には何を学びますか?(どんな仕事をしていますか?) 貿易をするにあたってほかにこれは必要だ!  っていう資格などはありますか? またあったほうがいいという資格はありますか? 自分は中国で貿易の勉強をしたいと思っているのですが、学ぶ内容は日本と同じでしょうか? もし実際に中国で貿易について勉強させている方(仕事されている方)がいましたら、教えてくださると助かります。 最後に中国語と日本語をつかった仕事はほかに何がありますか? ネットでもかなり調べましたがよくわかりませんでした。 上記の文を読んだ方なら気がつくと思いますが、私はまだ19才で、9年間中国にいました。 なので上の文が読みにくいかもしれませんが、どうかあまり気になさらないでください。 以上が私の質問です。 

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 「何」の漢字について二つの読み方の違い

    私は中国人で、現在日本語を勉強しているところです。少々唐突ですが、実はわからないところがありま して、日本の皆様にお聞きしたいです。   「何」という漢字の読み方には「なに」と「なん」がありますが、私には区別がつけませんので、教えて いただけませんか。   例えば「何で学校にいますか。」の「何」は「なん」と読みますか。それとも「なに」と読みますか。も しくは両方でもいいですか。詳しく説明していただきたいです。   また、不自然なところがありましたが、ご了承ください。教えていただければありがたいのです。どうか よろしくお願いいたします。

  • 台湾で生まれた日系人です。僕に日本語を教えてください。

    自己紹介させて頂きます。 僕は湘南を愛し、台湾の台北で生まれ、香港で12年間、イギリスのブリッジウォーターで5年間、アメリカラフィーエットで7年間、日本の平塚で13年、そして1年前に仕事のために中国の上海に渡りました。訳がわからない中国人でもない日本人でもない地球の謎の生物だ。 上に書いた通り、僕は台湾で生まれた日系人です。僕に日本語を教えてください。よろしくお願いします。 早速ですが、「は」、「が」の区別は何ですか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 「私ども」について教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でよく使われる「私ども」の使い方を教えていただけませんか。読み方は「わたくしども」でしょうか。それとも「わたしども」でしょうか。この言葉は「わたしたち」と「わたくし」との違いは何でしょうか。 「ども」自体は複数の意味もあるし、謙譲の意味もあるようで、どのように区別して使用されるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『なにより』、『系』

     いつもお世話になっております。次の文についてお伺いします。 1.『歴史的にも季節に結びついた文化が発展してきたのです。なにより和歌・俳句がそうです』  文頭に置く『なにより』はどういう意味でしょうか。『なにより』を文頭に置く使い方がよく分かりません。宜しければ、文頭に置く『なにより』の例文をもう少し見せていただけないでしょうか。 2.『一人の色白の中国人系の青年』は『一人の色白の中国人の青年』と区別があるのでしょうか。また、もともとの国籍は中国で、帰化してから日本の国籍を取った人は『中国人系の日本人』というのでしょうか。 3.質問文の句読点についてですが、「」を『』に変わりました。正しいのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。    以上宜しくお願い致します。