• 締切済み

踏切事故での脱出

鉄道好きです 踏切事故で教習所では周囲の人々が協力して押して脱出とありますが 実際は危険極まりない行為です、救援してくれた人々も巻き込んで死んでしまいます。 「列車の乗務員(運転士と車掌)が降りてきて状況を確認してからが妥当なのでは?(そうすれば列車側は完全に停まります) とにかく非常ボタンを押して、発炎筒などを焚いて車は放棄して逃げろというのが鉄則ですけど。

noname#29002
noname#29002

みんなの回答

noname#63990
noname#63990
回答No.4

車好きです ごめんなさい、質問のポイントがよくわからないのですが・・・ 自動車学校では、踏み切りについての注意は特別高く意識し勉強してると思います。 ただ、もし立ち往生したら・・・という場合は少し弱かったような気もします。(今現在はわかりませんが) 自動車学校の頃の教則本は今手元にありませんが、自動車の免許更新のときに受け取る、「交通の教則」という本には次のように書かれていました。 踏切で故障したとき 踏切で動かなくなったときは、次の要領で一刻も早く列車の運転士などに知らせるとともに、車を踏切の外に移動させなければなりません。 (1)警報機のある踏切では、警報機の柱などに取り付けられている押しボタン式の踏切支障報知装置を活用する。 (2)踏切支障報知装置のないところでは、携帯している発炎筒などを使い列車にわかるようにできるだけ早く合図をする。 (3)発炎筒などが無かったり、使い切ってしまったりしたときは、煙の出やすいものを付近で燃やすなどして合図する。 と、書いてあります。 一刻も早く知らせることがまず優先のようです。 よく読んでみると、運転士や車掌さんが状況を確認してから車を移動せよとか、知らせた後は車を放棄して逃げよ、とは書かれていないようです。 こういう事態は臨機応変が大事なのでしょうね。 とっさにどこまでできるかわかりませんが、同乗者を踏切の外へ逃がすことも大事なのかもしれません。 なにより運転士などに知らせることが優先で、二次災害は起こさないことが大事になってくるのでしょうね。

  • mars-r
  • ベストアンサー率18% (112/594)
回答No.3

そこまで分かってるなら、これ以上の説明は不要と思います。 事故処理は2次災害を誘発しないことが最優先です。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5184)
回答No.2

押して脱出は、警報機が鳴っていない段階での話ですね。 もっとも、それ以前に非常ボタンを押すのが優先です。 何時間も列車が来ないローカル線は別でしょうけれども。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

列車乗務員に知らせることが第一です。巻き込んで死ぬ危険性を犯してまで脱出することは不要です。

関連するQ&A

  • 踏切の遮断機について

    2001年の下記の疑問への回答がないようですが、どなたか分かりませんか?それと鉄道関係者からの(責任ある)回答も見られないようですがなぜなんでしょうか? ”お礼 2001/12/18 14:10 ご回答ありがとうございます。 確かに、踏切によっては列車種別により閉まるタイミングを変えているらしいですね。多分コストもかかるのでしょうから、交通量が多い等の特別な条件でもない限り、設置されていないのでしょうが… 家の近くの駅の踏切(ホームからは少なくとも 200m 以上離れている)の場合、列車が動き出してから閉めても十二分に間に合うのに、まだ客が乗降していると思われる時から、もう閉めてしまうところがあります。素人考えでは、踏切を閉める→出発信号が青になる→車掌が扉を閉める→発車する→ゆっくりポイントを渡ってやっと踏切のところまで来る、という流れになってるんだと思いますけど…これでは2分近く待たされるのも当然ですね。ぜひ改善してほしいものです。 あと、どうしても解せないのが、「通過し終わってから何百メートルも過ぎ去らないと開かない」という事実です。こちらは、どういうからくり(というか手抜き?)になっているんでしょうね? 安全上からいっても何の意味もないのに。”

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • JR東日本の女性職員の中でお酒が強い社員の割合

    JR東日本に勤めている女性職員の中でお酒が強い(かなりの量のお酒を飲めて、飲んでも赤くならず二日酔いにもなりずらい)体質の職員は3割くらいは存在すると思いますか? お酒に強い弱いに関わらず、運転士や車掌はアルコール呼吸検査をさせられるみたいなので、JR東日本に勤めている女性職員も駅員を除いて、普段はお酒を飲まない生活をしている方が多いと思います。 余談ですが、鉄道業界では駅員や車掌、乗務員も1日16時間✕月8日+日勤8時間✕4日=160時間程度働くスタイルが主流です。 そのため、例えば車掌の勤務スケジュールは以下のような勤務スケジュールだそうです。 〈車掌の勤務例〉 9:28 出勤、点呼 9:30 乗務に必要なアイテムの準備と乗務範囲のイベントや工事の有無の確認 9:58 1 A列車乗務 11:16 1A列車目的地到着 *次の列車の時間までお昼休憩 12:22 2A列車乗務 14:15 2A列車目的地到着 *次の列車まで休憩 15:18 3A列車乗務 16:55 3A列車目的地到着 *次の列車まで休憩 18:10 4A列車乗務 19:46 4A列車目的地到着 *次の列車まで夜ご飯休憩 20:20 5A列車乗務 21:55 5A列車目的地到着 22:00 列車の併結作業 22:35 仮眠休憩 翌4:30 起床 5:00 乗務準備 5:20 1B列車乗務 6:30 1B列車目的地到着 ※次の列車まで朝ごはん休憩 7:30 2B列車乗務 8:55 2B列車目的地到着 9:25 備品の片づけ、勤務終了 そして、車掌の1週間の勤務体系は以下のようなことが多いそうです。 4月1日 泊り勤務 12:00~22:00 (仮眠 22:30~4:30) 4月2日 非番 5:00~11:00 4月3日 泊り勤務 10:00~1:00(仮眠 1:30~6:30) 4月4日 非番 7:00~10:00 4月5日 休み 4月6日 休み 4月7日 日勤 9:00~18:00 そのため、運転士や車掌がお酒を飲めるタイミング(晩酌や飲み会)は非番の日または翌日が休日の日だけということになります。 勤務スケジュールの出典リンク https://www.unagineco.blog/coductor/

  • なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのか

    なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのでしょうか。 具体的には、案内軌条式の鉄道には運転士も車掌もいません。 大阪のニュートラムが代表例になります。 鉄道軌道北條の鉄道(2本のレールの上を走るタイプのもの)で、かつ、普通鉄道架線集電方式で、運転士や車掌がいないすなわち、jrや大手私鉄でみられるような鉄道の形態の列車は国内はおろか世界でも類例がございません。 こういった、必ず、運転士か車掌か必ず一人は残すようにします! 一人は残すようにします! ワンマンか、無人運転(車掌は絶対つける)のどちらかにしかならないです! ならないです! 理由は何ですか。 教えてください。

  • 駆け込み乗車は犯罪にならないの?

    駅で列車の発車前に「駆け込み乗車は、おやめ下さい」等のアナウンスをよく聴かされます。 私なりに思うのですが、鉄道など公共性のある乗り物は発車時刻になり、乗客の乗り降りが完了したことを車掌等の乗務員が確認してドアを閉めます。 「ドアを閉める」=「発車しようとしている」であり、そこに強引に駆け込む行為は列車の発車妨害になり犯罪になるのではないでしょうか。 駆け込み乗車を行った者自身が、列車に引きずられて怪我をする恐れもありますし、また出発の遅れが運転士を焦らせる等の安全運転の妨げになることも考えられます。 そもそも、大都会では次から次へと列車が来るので、次の列車に乗ればよいと思います。地方で列車の本数の少ないところならあらかじめ時刻表で調べておき余裕を持ってこればいいと思います。皆様の意見は、どうでしょうか。

  • 小田急電鉄の鉄道無線の傍受

    タイトルの通りで、小田急電鉄の鉄道無線を傍受したいと思っています。 聞きたいのは乗務員室から聞こえてくる 「♪♪ こちらは小田急指令、****列車の車掌応答どうぞ…」 というような交信です。 今まで無線には興味が無かったのでまったくの素人です。 そのためネットで調べてもよく分からないことがあったので質問します。 1、デジタル化がどうのこうのと書いてありました、デジタル化されている場合は受信出来ないのでしょうか? 2、小田急電鉄の鉄道無線はデジタル化されているのでしょうか? 3、持ち運び出来るような受信機で受信できるのでしょうか? -以下は受信できることが前提で- 4、受信機を買うときに気をつけることは?(○○機能は付いていたほうが良い等) 5、小田急電鉄の鉄道無線の周波数はいくつですか? 6、(法律的な意味で)受信するときに気をつけることは? 以上です。 初心者にも分かりやすく答えていただけると嬉しいです。

  • 先の将来

    私は現在、入社した会社を1ヶ月半で辞職し鉄道関連の会社に就職するため活動をしていますが求人を見ると、ほぼアルバイト採用という形が多いです。 私は幼い頃から鉄道業界就職を夢見ていていましたが、色覚異常のため断念するしかありませんでした。運転士や車掌、乗務員は無理だとキッパリ言われ仕方ないと思いましたが、どーしても諦めることができなくて、関連する企業はないかと思い、探しましたところ数社、見つかりました。 でも正社員採用ではなく、アルバイト採用でしたのでこれから先の事を考えると、不安な気持ちもいっぱいです。 私は現在24なので、今のうちにやりたい仕事をしたいと思ってますが、正社員として雇ってくれる企業に転職する方が、妥当なのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • これって労災になりますか?(長文です)

    これって労災になりますか?(長文です) 僕は今とある鉄道会社で車掌をしている21歳の男です。 去年の7月に駅から運転区(運転士と車掌、検修がいる部署)に異動となり、 車掌見習いとして先生にマンツーマンで仕事を教えてもらいました。 それで、車内清掃のことについて教えてもらったのですが、 先生は回送電車の時と、終点に到着後車庫に入るまで時間がある電車だけ 僕にほうきとちりとりを持たせて掃除をするよう指導していただきました。 しかし、それ以外は車内清掃に関する指示がなく、 僕はてっきりこの2つの列車だけ車内清掃をするばよい  と勝手に認識してしまいました。 車掌の本務審査に合格し、独り立ちして間もないころ・・・ 運転区には戻らず別の駅に列車を止めて、その駅に泊まる行路があるのですが、 最終列車の始発駅で折り返しの時間もなくすぐに発車し、お客さまに切符を売り、 終点に到着。 車内に誰も残っていないことを確認し、運転士さんが電車の 電源をOFFにして詰所に行き寝ました。 翌日、その列車は別の乗務員の方が使いますが、 相当汚かったみたいです。 言い訳ですが、まだ車掌として独り立ちして間もなかったので、 ドア扱い(ドアの開閉)などの運転取扱や切符の販売の接客が 精いっぱいで、お恥ずかしい話ですが、車内がどれだけ汚れていたか 思い出せません。 また、他の見習い同期は先生からその列車の掃除のテクニックを教わっていたそうですが、 僕の先生からはその列車の清掃に関しては何も言われませんでした。 後日、ロッカールームにその時の乗務員である先輩がいて、 僕がロッカールームに入った瞬間、 「お前あの時掃除してなかっただろ!なめとんのか!!」 とものすごい勢いで怒鳴られてしまい、それをきっかけに 精神的に体調を崩してしまい、お医者さまから「抑うつ状態」と診断され、 4か月間も病欠に入っていました。 4月12日から一度は復帰しましたが、まだ体調がすぐれなく、 直属の上司である区長から 「そんな体調では現場長として乗せられない。また病欠に入ってくれ。」 と言われ、21日から2週間、また病欠となってしまいました。 また、僕が所属する運転区では100人ほどの乗務員がいて、 駅とは全然人数の規模が違うもので、環境が変わったことによるストレス、 また、休憩時間で詰所で食事をするとき、運転士さんにお茶を入れなければならないという 「暗黙のルール」があり、詰所でも気を遣うストレス、 さらに車掌も人の命を守る立場という責任がとても重たい職業で、 仕事に関するストレスなど、いろいろなストレスがたまり、そのストレスのたまりすぎで 先輩から怒鳴られたことをきっかけに精神的に体調を崩してしまったようです。 また、お医者さまから、 「あなたの特性で、人から言われたことを10、20倍と受け止めてしまう傾向がある。」 ということで、先輩から怒鳴られたことがかなりきつかったようです。 長くなってしまいましたが、ここでお聞きしたいのは、 仕事上のことで抑うつ状態になり、特に4月21日からの病欠は区長の指示によるものであり、 この場合は労災にはならないのか? という点です。 車内清掃に関しては、確かに掃除をしなかった自分が悪いのですが、 指導をする先生からはこの列車に関しての清掃の指示は何もありませんでした。 今思うと、電車でお客さまをお運びするのは鉄道会社の「商品」であり、 その商品を汚したままにするのは車掌として許されないのは分かりますが、 当時はまだ独り立ちして間もないころで、重要なこと(運転取扱など)しか気付けませんでした。 さきほども書きましたが、他の見習い同期は、先生からその列車の掃除も指示があったそうです。 いろいろと勝手なことばかり書いてしまい申し訳ありませんが、 2度目の病欠となるとさすがにこの先のことが気になります。 自分も悪いところがあるので厳しいご意見があっても仕方がないと思いますが、 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 東武鉄道、JR東日本が運転士を解雇

    1:東武野田線の大宮発柏行き普通電車(6両編成)を運転中の30歳代の運転士が今月1日、 長男(3)を約4分間、運転室に入れていたことがわかった。 東武鉄道は「身内とはいえ、運転室に第三者を入れるのは重大な規則違反」として、 運転士の懲戒解雇を決定 東武鉄道によると、この電車には運転士の妻と長男、長女(2)が乗っていたが、 途中から長男が運転室の扉をたたき始めた。 運転士が長男を注意するため、南桜井駅で停車中に運転室の扉を開けたところ、長男が入り、しゃがみ込んで泣き始めた。 発車時間になったため、運転士は隣の川間駅までそのまま運転した後、妻に引き渡した。 2:JR東日本の新幹線車掌が、乗務中に運転台の様子や風景などを私物のデジタルカメラで撮影し、自分が開設したホームページ(HP)で公開していたとして、懲戒解雇されていたことがわかった。  JR東日本によると、この車掌は解雇当時28歳で、上越新幹線を担当。01年から約3年間にわたって、車両最後尾の運転台で乗務中に、運転装置や車窓風景を撮影したうえ、HPに公開していた。HPをたまたま見つけた社員が同社に連絡した。  社内調査に対し、車掌は「鉄道ファン同士の情報交換が目的だった」と説明。同社は「職務専念義務に違反している」として、04年3月に懲戒解雇した。 東武もJR東日本も一発懲戒解雇は厳しすぎると思います、竹ノ塚踏切事故や福知山線の事故がなければ処分も違ったものになっていたのではと思のですが、皆さんはどのように思いますか?