• ベストアンサー

長時間カレーを煮込んだら、鍋を焦がしてしまいました・・・

conradの回答

  • conrad
  • ベストアンサー率12% (12/100)
回答No.2

重層が予想外に焦げに使えます。 一般の鍋ですが諦めかけた焦げが綺麗に取れました。

waraukotogasuki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 重曹は、やってみました^^ 焦げは大体取れていると思います。うっすら茶色いですが・・・ それでも、焦げグセがついちゃった鍋は 内面がいたんじゃったのかなー、それとも長時間煮込むコツがあるのかなー と思い、 悩んでいました。 長時間煮込むときのコツがありましたら、さらに ご助言いただけると助かります>< 言葉足らずでスミマセン。

関連するQ&A

  • ル・クルーゼ、こげの落し方教えてください

    念願のル・クルーゼ。 やっとの思いで買ったル・クルーゼ。 なのに・・・ こがしてしまいました(涙) ちょっと油断したすきにこげついてました。 火が強すぎたのかな? 中火ではなく弱火にすればよかったのかな? ゴシゴシこするとルクが痛むかな? と色々、考えております。 こげの落し方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホーロー鍋についたこげ・・・。

    いつもこちらでお世話になっています。 先日、ホーロー鍋(ル・クルーゼ)を使って煮込みをしていました。 何を間違えたのか、しばらく放置してしまい、気付いた時は真っ黒・・・。 中のタマネギやじゃがいもが黒くなって、鍋にへばりついてました(T_T) 鍋をあたためながら洗剤&スポンジで洗っていたんですが、全然おちないんです。 ホーローの鍋なので、金属たわし等は使わない方がいいんでしょうが、このままだとこげがついたままです。 鍋をあまり傷つけずにこげをキレイにとる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • カレーの玉ねぎをいためる時に、鍋にこげをつけない方法

    カレーをつくる際にたくさんのたまねぎを、時間かけていためるます。その時にたまねぎの成分かなにかが出てきて、時間とともに鍋の底が焦げてきてしまいます。こげがつかないように、たまねぎを長時間いためる方法はあるのでしょうか。 いつもは、初めは強火でいためて、たまねぎが茶色になったら、中火から弱火でいためています。20分くらいたつと、お鍋の底が茶色くなってきて、それがだんだん焦げてきてしまいます。いため方が間違っているのでしょうか? それと、お鍋についたおこげを取る良い方法をご存知でしたら、教えてください。

  • カレーを作ったらサラサラのルーになってしまった

    久しぶりに家でカレーを作りました。 ル・クルーゼの鍋を使って作りました。 ル・クルーゼの鍋を使ってカレーを作るレシピがネットに載っていたので、その通りにしました。 レシピに載っていたのは、4~5人前用だったので、その半分の量にしました。 食材は、牛肉、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、にんにく、しょうが、はちみつ、赤ワイン、ウスターソース、しょうゆ、ケチャップ。 レシピに書いてあるとおりにしたのに、なんでルーがサラサラでとろみがないのか分かりません。 水の量が多すぎたんですかね。 薄力粉が少なかったからかな。 手間と時間をかけて作って、この出来栄えでは満足できません。 60点といったところです。 ル・クルーゼを使うと美味しいカレーが出来ると書いてあったのに。。 どこが間違っていたのか分かりますか。 料理上手な方にお聞きしたいです。 ご回答をお願いします。

  • 鍋を空焚きしてしまい、底が変な色&ブツブツに・・・!

    ル・クルーゼの22cmのお鍋を空焚きしてしまいました。 底に少し焦げがあった ↓ ル・クルーゼ専用の洗剤と水を入れ、沸騰させようとした ↓ 忘れてしまい、水がなくなり、空焚きに ↓ 火を止めて、いま冷ましている状態 けっきょく焦げも浮かず、 底はうっすら茶黒く、白い斑点のようなものが・・・ 汚く日焼けしたあとの腕みたいな感じです。 こすって取れるものというより、鍋自体がダメージ受けたような・・・ 大切にしていたのに、今日に限って。 ショックです。 これはこのまま使えるのでしょうか? 修復方法はありますか? お願いいたします。

  • カレーを鍋に入れたまま保存。大丈夫?

    カレーに限らず、調理したものをお鍋に入れたまま1~2日保存することがよくあります。 そのような場合、その料理や鍋自体に悪影響はないのでしょうか? 鍋の成分が溶けて、料理に有害なものが入るとか・・・?? 鍋が変色するとか・・?? また、鍋がル・クルーゼの場合にはどうなのでしょうか? 無知で今更恐縮ですが、教えてください。

  • ル・クルーゼ使ってみたものの・・・

    前から欲しかったル・クルーゼのココットロンドを使い始めました。 で、使い始めていくつか難点が出てきました。 (1)煮込み等をしていて沸騰したら弱火にするのですが、弱火にしても蓋と鍋の間から水蒸気が出て、水滴が垂れます。 コンロがビショビショになるので大変不愉快です。 いつも蓋の同じ所から蒸気が出るので蓋が曲がっているかと思ったのですが みなさんも同じような状況でしょうか? (2)カレー等を作る時に最初に具を炒めますが、なぜか焦げます。 1分ぐらい鍋を温めてから材料を入れているのですが、特に肉はヒドイです。 ネット等で調べると焦げないと書いてあるのですが・・・ (3)鍋の側面にル・クルーゼのロゴが入ったシールが貼ってありますよね? あれをはがすようにと書いてあったのではがしたのですが粘着部分が強すぎてきれいに取れません。 水につけたり重曹でこすったりしたけどダメでした。 すごく汚くなっちゃってるのでどうにかしたいのですが皆さん綺麗に取れましたか? こんな感じで最近はル・クルーゼを使うのが憂鬱です。 使い方が悪いのか不良品なのか、皆さんはどうなのか教えて欲しいのです。

  • ドライカレー 焼く順番は?

    玉葱 ひき肉 茄子 ジャガイモ ピーマン カレールー 炊いた米 でドライカレーを作るのですが、どの順番で焼くのが良いのでしょうか? 1番が玉葱、次にその他の野菜、最後にひき肉、そしてルー、最後にご飯 でいいのでしょうか?

  • なべがこげてしまう・・・なぜ?

    よろしくお願いします。料理初心者です。 ハンバーグやカレーを作るレシピで、なべにふたをして○○分とあって、まねをしたのですが、なべがいつも焦げます。 仕方なくいつも水などを入れているのですが、料理本のとおりに行きません。 カレーを作ったときも、なべにふたをしていたら、なべの下のほうの具がこげていたようでなべに派手なこげ後が残ってしまいました。。。 なべにふたをしなくても、ハンバーグなどを作っているとこげ後がつきます。 なべは安物です(ステンレス?) なべにふたをするのとふたをしないときの具への影響の違い、 こげあとがつかないようにする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルミ鍋か ステンレス鍋か

    最近、インドカレーの特にキーマカレーに凝っています。 玉ねぎや挽肉等の細かく切った材料を鍋に入れて炒めたり煮たりするのに アルミ鍋とステンレス鍋のどっちが向いているのでしょうか。 インド人シェフさんのHPでは、アルミ鍋で作っているようで あのカリカリと音をさせて作っている感じが好きです。