• ベストアンサー

フルートの中音域の出し方と口の形

趣味でフルートを習い始めたばかりの者なのですが、 中音域のラ以上が中々出てくれません。 そこで高い音を出すためにコツがあったら教えて頂けないでしょうか。 いまいち口のどこに力を入れる感じで吹くのか分からないのですが、 口は思いっきり口の端に力を入れて横に引っ張っる感じなのは良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

お尋ねですね。 口の形の練習方法というのは、ちょっと判らないですが、私が過去、フルートを教えた人には、以下のような説明をしました。 ●コーラなどのビンを吹いて音を出す事が出来れば同じように吹けばよい。 ●息を強くする時は唇を上下に締め付ける感じにしないと、息の圧力で唇が広がってしまい、細い息が出せないので、風の音みたいなのが増える。 ●低い音域では唇を横に引っ張る感じで。 ●頭部管だけで4つ音が出せるようになること。(4つめの高い音はかなり難しいです) #この練習をする時は初めは、頭部管の出口を手のひらで塞いでやると楽です。感覚がつかめてきたら開けてやります。 ●鏡を見ながら練習する事。笑顔になるような感じで吹くのがよい見たい。 ●息の強さは絶対に胸で調整してはいけない。必ずお腹で。

die_freude
質問者

お礼

たくさん助言を頂きありがとうございます! 今練習していたら中音域のシまでが綺麗に出せました! それだけじゃなくて今まで出せていた音もハッキリとした音(?)で出るようになってきました。 まだ始めたばかりの初心者ですが、だんだん綺麗な音になってきてとても嬉しいです! 笑顔になるような感じというのが特に分かりやすかったです! 言われた助言を参考に練習を続けていこうと思います! 本当にありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 中音域のラはそれほど難しい音ではないと思いますが、 >口は思いっきり口の端に力を入れて横に引っ張っる感じなのは良いのでしょうか? これはちょっとまずいでしょう。 あまり強く横に引っ張ると、唇が8の字を横にした形にあく、スプリットアンプシュールの状態になってしまい、息がまともにあたってくれません。 むしろ、左右に引く力を弱めて、唇を上下につぶすようにして前に押し出す感じでどうでしょう。

die_freude
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われたとおり前に押し出す感じで吹いてみたら、 今まで空気が抜ける感じだったのが何となく音が出てきました。 まだ口の形が安定しないのですが、練習方法とかあるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルートの高音域を得意にしたい

    フルートを始めて10ヶ月ぐらいですが、高音域がすごい苦手なんです。 高音域のファ♯が特に苦手なので曲にもよく出てくるし困ります。 高音のラ以降はほどんど吹けませんでした。 高音を吹くと、口がブーって鳴ります。それも1つの悩みです。 強く吹きすぎるからでしょうか? 高音域を得意にしたいです。アドバイスお願いします。

  • フルートの中音域が出ません

    いつもお世話になっております。 20代後半女性です。 フルート暦約5年になりますが、いまだに中音域が出にくいのです。 具体的には、2オクターブ目のAあたりから3オクターブ目のCisが非常に出にくく、下の音が出てしまい重音のようになってしまいます。 特に3オクターブ目のCとCisは本当に苦手です。 (音が汚い、とか言う以前に「出ない」) フルート暦5年といっても、殆どが社会人生活と重なっているので、練習時間ははっきりいって少ないです。 ただ、もっと経験の浅い人でも、中音域が出ないという話はあまり聞かない(一般的に、出にくい音域ではないですよね)ので… 個人レッスンも受けているのですが、先生もさすがに首をかしげています(^_^;A 尚、難しいと言われる高音域の方が少しマシです。ただ、綺麗な音色ではなく少々力づくで出している感じはしますが、出ることは出ます。 中低音はまあ問題なく出ます。 中音域が出にくい原因って、何が考えられますでしょうか? また、上達する良い練習法などがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • フルートは、どうすればうまくなるんでしょうか?

    私は今中一で、部活の音楽部ではフルートを吹いています。でも、音がかすれたり、フルートを口に当てる位置がよく分からず、先輩によく注意されてしまいます。それに、あまりうまくなりません・・・。どうすれば、うまくなるでしょうか。コツなど、なんでもいいので教えてください。お願いします。

  • フルートの経験者の方へ

    フルートを始めて約1週間になろうとしています。 疑問に思うことがいくつかありますのでアドバイスをよろしくお願いします。 (1)フルートを吹くにあたり、DVD付の初心者本を購入しました。 息の出し方として、くちびるの当て方でマウスピースの歌口の4分の1 を下唇でふさぎ、下唇とあごの間のくばみにピッタリマウスピースを当てると記述されておりそのようにやっております。 音はなんとかでるのですが、息が不安定だったりします。 音は中音域のソをだしています。 練習のほとんどは、マウスピースで音をだすことに専念するのですが、楽器で吹くこともたまにありますが、楽器の時は、他の音がまじったりするような音がします。 (2)マウスピースで高音域のソが全然でません。なにかコツみたいなものがあるのでしょうか。 (3)フルートはくちびると左手人差指の付け根と右手親指と小指の4点だけで十分支えられる。と記述されているのですがそういうふうに実行すると、下方向に力がはいるので楽器が落っこちてしまいます。

  • フルート演奏について

    フルートを趣味で習っています。(今は休学中です) まだ、はじめて半年くらいですが、中音域になると(特に二本加線のド)、音がひっくり返ると言うか、1オクターブ下のドが鳴りやすいです。 息をしっかり吹き込むと、音が安定する感じなのですが、どうもオーバーブロー気味です。かと言って、少し弱めに吹くと音に安定感がなくなります。 こういう場合、どうすればよいのでしょうか? 経験者の方、教えていただきたいです<(_ _)>

  • フルートの低音域を足す補助器具について

    よろしくお願いします。趣味でMIDI入力による曲を作っています。 普通使われるフルートの最低音は、C、またはその一音下のHだと聞いていますが、補助器具を使ってもう少し下の音を出せるようにフルート奏者の方から伺ったことがあります。 その場合、音はCの下のどこまで出るものでしょうか。 また、その補助器具の名称はなんと呼ばれるものですか。 実際に演奏される曲ではなく、歌のメロディーを伝えるためなので、だいたいでもよろしいのですが、MIDI(機械の音源)で入力していると音、及び音量も、実音以上にどこまでも出てしまうので、実際の楽器と対応させてあまりにもおかしい場合は、やはり避けたく思います。 どうぞ、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 音域が狭くて、声がかすれる。

    今高2の男子ですが、「声」について悩んでます。 歌う時低い音はラ、高い音はソまでしか出ないんです(頑張ればもっと出ますが、歌に使えません^^;)。今まで余り歌う機会が無かったので、歌声も少し汚いんです(かすれた感じで)。吹奏楽やってるので音程を合わせることはできるので、音痴ではないと思うのですが、音域が狭いので歌える曲が少ないんです。 音域を広げたり、歌声の質を高くしたりする方法ありましたら教えてください。おねがいします!

  • フルートの音が綺麗にでなくなりました…

    フルートを2年程吹いている者です。 諸事情で低音ばかり吹く日々が続いたので、チューニングB付近が思うように綺麗に出なくなってしまいました。 楽器を始めてまだ1週間!という感じの音が出て、とても情けないです… 息の音がすごいです…  先生にも見てもらい 「息がかなり下に吹き込んでいる」 という結論は出たのですが、上方向に吹いてみても更にスーッと空気の音がして、どうすれば良いのか分かりません。 口を縦に開いてみたり(歯と歯の間をあける)、力を抜いてみたり、口の中で響かせてみたりして色々気を配りましたがダメでした。 この他に思い当たる原因、方法、何でも良いので教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 高音域について

    こんばんは、誠矢と申します。 現在、プロのヴォーカリスト目指してるんですが、 高音域が出ないという致命的な悩みを持っています。 ちなみに僕の音域は、 低い音:真ん中の“ド”から下がって“ファ”まで 高い音:真ん中の“ド”から上がってオクターブ上の“ラ”までです。(2オクターブちょい) つまり、中音域までしか出ないんです。 どうしても“ラ”の壁が破れない…。 それ以上出そうとしても声が裏返るだけです。 でも、シンガーとしては最低3オクターブ近くの音域がないと、表現や曲作りに困りますよね…。 そこで僕は、X JAPANのTOSHIの声に憧れているんですが、どうすればあのようなハイトーンボイスが出せるようになるんでしょう? 僕の作曲する曲は結構高音域ばかりなので、今のままではどうしても歌えないんです。 お願いします、誰か教えて下さい。 あと一つ。 声の裏返る人と裏返らない人ってどこが違うんでしょう? プロの方達はライブの時でも全く裏返りませんよね? あれは何か発声法が違うんでしょうか? シャウトとかもそうなんですが、僕は絶対に裏返っちゃいます。 でも、裏返らない人は裏返らないで、かなりの高音で叫んでますよねぇ。 時にはHi-Cを越えることもありますね。 特に男性は、理論的に訓練次第でかなり高い音まで出せるようになるらしいですが、信じていいのでしょうか…。 また、声の高さは身長によってもかなり左右されるみたいで、 背が低い人は声帯が短くて高い声が出せるらしいですが、 僕は背が低いのに背の高い奴よりも出ない。 現在僕は、18歳で167cmです…。 かなり歌の訓練を積んでるんで、基礎的な事はマスターしてます。 本当にあとは、高音域が出てくれればなんですけど…。 “天使の歌声「ミスティック」”という錠剤も試してみたんですが、僕には全く効かなかった。 真剣に悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 音と口の形(金管楽器)

    27歳にして、初めての金管楽器・トロンボーンを始めて半年です。 社会人になってから始めると色々大変ですが、凄く楽しいです。 さて、金管楽器では、出す音によってマウスピースの口の形を変えますよね。 最近、トロンボーンの基本音(F)から、音階を上げていっているのですが、 F → G → A♭  までは出るのですが、それ以上が難しいです。 唇を少し口の中に入れると出るのですが、習っている先生によると、 それで覚えない方がいいと言われました。 先生は、口笛と同じで・・・と言っていましたが、口笛吹けないんですよ。 どんなイメージか分からず、困惑気味です。 唇に力を入れるんですか? 習っている先生だけでなく、色んな方の教えを乞いたいです。 また、タンギングも分かりません。 少しフルートを吹いたことがありますが、フルートでは、 『トゥ、トゥ』としていれば、はっきりした音が出ました。 しかし、トロンボーンで全音符で、『トゥ』と音を出すと、 出だしの音だけが強く(場合によっては、音が潰れます)出てしまいます。 実際は、どんのようなイメージなのでしょうか。 この2点のイメージついて、楽器を始めたばかりの私に教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • フィーダーを使用してMFC-J6983CDWの両面スキャンを行うと、偶数ページに黒い縦線が表示されます。
  • Mac OS 12.2.1を使用し、無線LAN経由でMFC-J6983CDWを接続しています。
  • 関連するソフトウェアとしてBrother iPrint&Scanを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう