• ベストアンサー

産後すぐのお母さんの息抜きって?

noname#64217の回答

noname#64217
noname#64217
回答No.5

私は産後に結構動いていましたよ。 第2子のときなんて特に。第1子のことを考えていたら、ゆっくりなんてできません。 そんな中でも、割と充実して楽しく過ごしていました。 結局のところ、産後間もないママは息抜きするのが難しいです。 周りが協力して息抜きの状況を作ったとしても、ママの頭の中から赤ちゃんのことが離れることはありません。 私が一番良いと思うのは、ご主人が育児に参加して協力することです。 今までも実行されているとのことなので、継続することが一番です!! 授乳はとても疲れますし、時に(ほんとたまに)苦痛になることもあります。 たくさん泣いて「ママじゃなきゃだめぇ」という状況も辛かったりします。 でも、ママはそれから逃げられません。 それがママの仕事なので、まずはある一定の仕事はママにお任せするべきでしょう。 (なんでもかんでも手伝おうとされると、逆に辛かったりします。) 授乳や泣き止んだ後こそ、パパの出番! 「変わるよ」という一言で、抱っこを変わってもらえたら、どんなに安心することでしょう。 それに、パパがお風呂に入れるときも「出る時に手伝ってね。」というよりは、「ゆっくり入ってくるから、後で呼ぶね。」と言われた方が、なんだかうれしい。 ママが一人でお風呂に入るときも、「ゆっくり温まれよ。」と言われると、ほんの少しだけ羽が伸ばせます。 そんな日常のひとコマでも、「パパに任せてるから安心。」という気持ちが息抜きになります。 ママの息抜きは本当に難しい。。。 周りが無理して息抜きの状況を演出するより、ちょっとしたことでも「任せられる。」という状況を作ることで、ママの気持ちは子供から離れることができると思います。 もう少しママの身体も安定したら、一人でお買い物に行ってもらうのもいいかも知れませんね。 近所のスーパーでも、「あぁ、私ったら今独身みたい!」とうれしくなりますよ。 パパは、「任せとけ!」という一言で見送ってあげれば十分。 ママが出かけている間は、メールや電話をしないで待つのがマナーだと思います。 いいなぁ、質問者さんのようなパパを持つママさんはっ! といいつつ、私の旦那さんもスマートに息抜きさせてくれるステキな人ですよ★

punimaru
質問者

お礼

>>(なんでもかんでも手伝おうとされると、逆に辛かったりします。) そうなんですか!?ちょっと驚きです、できる限り手伝うのがいいと頭ごなしに決め付けてしまっていました、反省ですw 「授乳以外は母親でなくてもできる」という言葉をよく耳にするので、てっきり全てを手伝ってあげるのが妻の負担を軽減するものかと思っていましたw もちろん、奥さんのタイプによりけりなのでしょうから、私の妻のタイプを判断して緩急をつけて手伝ってみようと思います。 さりげない一言で、任せても安心という気持ちにつながるのは、なんとなくわかる気がします。 妻の心がちょっとでも穏やかになるような言葉を選ぶよう心がけます! osuosuさんの旦那様のようにスマートに息抜きさせてあげるのはなかなかできないかもしれませんが、ぎこちないながらも私なりに妻を息抜きさせてあげられるように頑張ってみます! 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の産後うつ?について

    先々月、女の子が生まれました。出産直後から妻の様子が出産前から激変してしまいまい、私に対してかなり攻撃的になりました。内容としては「私は子供がほしくなかった」「あなたは出産後冷たくなった」「家事を手伝ってくれない」「育児をひとごとだと思っている」「独身時代の幸せな私を帰して」など言ってきます。 私としては毎日子供の面倒を見てくれて、家事もしてくれて、その大変さはわかっているつもりなので(100%は無理かもしれませんが)毎日感謝の言葉を伝えています。また、家事も手伝いたいと思っているので、仕事から帰ってきてできる洗濯やお風呂掃除なども申し出てやろうとして、結果としてお風呂掃除はやっています。平日の夜や休日は、できるだけ娘の面倒を見るようにして、かなりヘトヘトになるくらいがんばっています。 しかし、何をやっても気に入らないようで、逆にイライラさせてしまいます。 出産後、会社に無理を言って育児休暇も取りました。その後、妻は実家に帰ったのですが、そのときも金曜日の夜から妻の実家に泊まり、日曜日の夜まで一緒にいてできるだけ妻の負担を減らそうと努力しました。 ゴールデンウィークも重なり、私は妻の実家にはかなりの長い間滞在していたと思いますが、その間妻からは責められ、妻の両親からも遠まわしに批判をされたりして、私の精神が参ってしまいました。 現在、出産後2ヶ月になりますが、自分なりにはがんばっているつもりなのですが、どうも妻の望むことと私がしていることがかみ合っていないようで、何をしても喜んでもらえません。 仕事もがんばって給料を上げ、ボーナスも上げてもらったのですが、その旨を伝えたところ無視されました。 また、私の両親のことも出産前にはなかったくらい批判してきます。 妻は「出産前のように仲良くなれるように努力している」とは言っています。私も以前のように仲良くなりたいと望みます。 ネットの書き込みなどで、妻の状態は産後うつではないかと思うのですが、最近では私のできてないことを責められるばかりで私のほうが参ってしまってます。 一時は死ぬことで妻の私への怒りが解消されるのであればとまで思い、死ぬことばかり考えていた時期もありました。 出産前は「生まれ変わってもあなたと一緒になりたい」といってくれていたのですが、そのことを話すと「それは本当の私ではない」と言われ、「出産前のことは忘れてしまった」といわれる始末です。 私も100%すべてできているわけではないので謝り改善するようには努めているのですが、なかなかうまくいきません。 とりあえず、私が壊れてしまう前に、一度心療内科を受診してみようかともいます。 とにかく、妻とまた仲良く暮らしていきたいと思います。特効薬のようなものはなく、私の考え方を変えていくしかないかなと思いますが、何かアドバイスあればお願いします。

  • 産後半月の妻について。

    質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 育児ノイローゼと産後欝について、どのように改善していますか?

    育児ノイローゼと産後欝について、どのように改善していますか? 産後2ヶ月で育児放棄になり実家に戻ってしまいました。 今は毎日仕事を休んで育児と介護と家事をしていますが、早く戻ってきてほしいし復帰してほしいのですが、産後欝になるとどのくらいで復帰できますか? 今後のために様々なご意見を聞かせてください。 お願いいたします。

  • 産後の里帰り

    妻は初めての子(長男)を出産してもうすぐ3ヶ月になろうかとしています。親と同居はしていません。出産後、妻は里帰りはせずに、自宅で子供の世話をしています。初めての子供なので妻は相当育児に疲れているようで、その代わり、妻のお母さんが、通いもしくは泊まりこみで面倒を見てくれていました。ただ、お母さんも私用もあるので、最近は週1ぐらいのペースで様子を見に来てくれます。私は仕事が忙しく大体、朝の7時過ぎに出勤して帰りは夜の10時、11時です。なので平日はあまり育児の手伝いが出来ません。最悪遅くなる日は12時を超えることもあり、家で一人子供の世話をしている妻からすれば、相当なストレスとなっているようです。(少しでも早く帰って、子供を風呂に入れるなり、育児の手伝いもして欲しいようです) 私は疲れがピークで夜中は熟睡ですが、妻は夜も授乳のため寝ていないらしく、「あなたは夜に寝られていいわね」といやみっぽく言われる毎日です。平日は私が仕事から帰っても妻と子はすでに寝ているので会話はありません。会話があるとすれば、「子供が寝ているんだから、物音立てずに静かにしてよ」と妻から注意されるぐらいです。 私の仕事が毎日遅いのも妻には相当ストレスのようです。 私は仕事は忙しく、バタバタの状況ですが、妻は妻で毎日「何時に帰るのよ」とメールしてきます。正直、妻の気持ちも分かるのですが仕事も手が離せず、両方の葛藤でイライラの毎日です。 今こんな状況が続いていて正直夫婦仲は微妙です。同じような経験のある方おられませんか?いい関係を保つアドバイス等あれば教えていただきたく。 最近になって妻のお母さんからはしばらく実家へ里帰りするよう勧められ、了承しました。普通、産後の里帰りってどのくらいの期間するんでしょうかね?妻が里帰りすることには何の抵抗もありません。 ただ里帰りから戻ってきた後は、ストレス解消になるかも知れませんが、またしばらくすると同じ状況になるのではないかと思います。 何とか家族に尽くすよう努力はするつもりですが・・・。

  • 産後どこまでできそうですか?

     2人目を妊娠中で、9ヶ月に入りました。 上の子は幼稚園の年少です。私は自分の実家に住んでおり、実父、実姉、旦那と暮らしております。 みんな仕事があるため、私が出産で入院する間は、子どもの幼稚園をお休みさせて旦那の実家に預かってもらう予定です。 せっかく幼稚園に慣れてきたところなので、あまり長くお休みさせたくないと思っています。でも旦那の実家は近くないので、お世話になるのは入院中だけの予定です。  退院した後は、近所に住んでいるおばが幼稚園バスの停留所まで送り迎えすると言ってくれています。 産後のことを忘れているため、どの程度のことができそうかよくわかりません。 一人目の時は祖母の家で産後お世話になっていたのですが、今回は私の実家で暮らすようになって初ですし、上の子の幼稚園のお弁当を作ったり、家族の夕食の支度や掃除洗濯はできそうでしょうか? 姉がおりますが、家事を一切しないので休日でも頼れず家族全員の家事全般を私がこなしています。なので産後のことがいろいろ心配です。  産後の体調は個人差があるものの、退院して家で過ごす時の程度みたいなものは、皆さんどんな感じだったでしょうか? 頼れる人がいた方は、どういったことをお願いしていましたか? きっと誰にも頼れず産後も家事育児ひとりでこなしていた方もいると思うのですが、それでも平気だったとか体調を崩したなどあれば教えてください。

  • 産後の家事って。。

    現在、妊娠6ヶ月です。 先日、出産経験のある友人と話していたら、産後1ヶ月 検診まではほぼ家事はできないと思っていい、と言われ ました。(特に水仕事なんかは母乳の出が悪くなる という言い伝えもあるからだめだと。。) 実家の母(3人育児経験あり)に聞いたら、母は自分で なんとかやっていたと話していました。でも昔の話 なのでさだかではありません。。 食事の支度、洗濯、掃除、買い物など人それぞれ体調 にもよると思いますが、一般的にどの程度動けるものか 教えてください。心づもりしておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 産後のセックスについて

    4ヶ月の子供を持つ男30です。 産後のセックスについて相談します。 妊娠してからセックスはぜんぜんしていません。 こっちから求めても拒否されてしまいます。 出産したら解禁されるかと思ったのですが、4ヶ月たっても進展なしです。 セックスだけでなく口でや手でもがだめになりつつあります。 自分は仕事から早く帰れるときは早く帰って、 お風呂に入れたり、肩をもんだり、一生懸命やっているつもりです。 休日も一緒にいて散歩にいったり掃除したりしています。 このままセックスレスになるのは嫌なので、 なんとか事態を打開したいと思っています。 専業主婦の妻が育児で大変なのはわかっていますが、 男として、夫婦としてそういったことも大事だと思います。 こういったときどうしたらよろしいでしょうか? 特に女性の方の建設的な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 産後の肥立ちいつまで?

    嫁が産後、実家に帰るのはどこも当たり前かと思いますが 産後いつまで寝ていなくてはいけないでしょうか?アメリカでは産後、次の日にはベッドから、離れるというか活動させるのですよね。 私も、産後見てもらえる人も実家もなかったので、寝てはいられませんでした。それでもいま、生きています。 それが次男嫁の親はいつまで古いことを信じているのか?産後の肥立ちがといい、1か月 嫁を寝間に縛り寝かしつけ、家政婦を雇い、育児家事をさせていました。 産後そこまで、寝ないと生理不順になったり、次妊娠しにくいなど 有るのでしょうか? こんな馬鹿な嫁の親をどのように付き合いをしたり、正しいことをわからせたらいいでしょうか?

  • 出産を頑張ったお母さんへの出産祝い!

    友人が最近出産し、出産祝いを考えています。こちらを拝見していると、「赤ちゃんへのものはたくさん貰うし、お母さんへの贈り物は喜ばれる」といった意見が多く、そうしようかな、と思い始めました。 出産直後のママに贈って喜ばれるものは何でしょうか?出産経験のある方、何を貰って嬉しかったですか?こんなものが欲しかった、ってものはありますか? ありきたりではありますが、ホッとできるひと時を優雅にする紅茶はどうかな、って考えています。オリジナルブレンドで茶葉を混ぜてくれるようなところってないかな。もしくは他に何かいいアイデアありませんか?出産経験が無いので、その時期に何を貰えば嬉しいかが分からなくて。 ちなみに、赤ちゃんへのお祝いも考えていて、今のところ有力なのが、おしりふきウォーマーかベビー湯たんぽとおもちゃです。ですので、お母さんへは3000円くらいを考えています。 あと、もうひとつ質問なのですが、その友人は今月いっぱいくらい実家に居る様なのです。その場合、出産祝いは実家かだんな様と暮らしているマンションか、どちらに送るのがいいでしょうか?出産祝いって産後1ヶ月以内くらいに贈るものですよね?微妙なラインだなぁ、と思いまして。どちらかの家に遊びに行ければいいのですけど、忙しくてそれが無理なので。 よろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう