• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思考とエネルギー?)

思考とエネルギー?

sekiseiの回答

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

自我はやはり物体ではなく現象なのだと思います。 なにか秩序だった一連のエネルギーを消費して起こる脳神経信号の変化なのではないでしょうか。 死の直前直後で致命的な脳の構造変化は起きていないでしょうから脳の構造それ自体は自我ではないでしょう。 その構造に対して糖という形でエネルギーが整然と供給され消費され、その脳の構造に従った電気やイオンの信号の変化なのでしょう。

FIX
質問者

お礼

とてもわかりやすくお教ただき有難うございした。 なにか秩序だった一連のエネルギーを消費して起こる脳神経信号の変化 この考え方も私は賛成です。

関連するQ&A

  • ヒトはエネルギーで動くとは

    ヒトはエネルギーで動くといいますが、具体的にどういうことでしょうか? エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。 エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。 ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。 だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。 熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?)、エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? 文章がまとまらなくてすいません。 かなり混乱していますので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 化学反応の反応熱について

    化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。

  • 物質の持つエネルギーの絶対値

    熱化学反応方程式を勉強しているところですが、「反応による熱エネルギーは、『反応前の物質の持つエネルギーの和』と『反応後の物質の持つエネルギーの和』の差で表される。それぞれの物質の持つエネルギーの絶対値はわからないが、物質の持つエネルギーの相対的な差がわかれば求まる。」という旨の説明を参考書等で見かけます。物質の持つエネルギーの絶対値は本当にわからないのでしょうか。正確な値を求めることが難しいかもしれませんが、質量がわかればアインシュタインの方程式E=mc^2でその物質の持つエネルギーの大まかな値が求まると考えてよろしいのでしょうか。

  • 反応速度論 活性化エネルギー 大学受験

    大学受験範囲です。 (1)以下の用語の認識は正しいでしょうか?   (もちろん大学できちんと反応速度論を勉強しなければ正しく定義できないのは当然として あくまで受験範囲で) 活性化状態=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている状態 粒子に対して用いる用語 活性化錯体=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている物質 粒子に対して用いる用語 活性化エネルギー=化学反応において、(系全体としてみたときに位置エネルギーの総和が最大になっている状態の位置エネルギー)から(最初の状態の系全体の位置エネルギー)を引いたもの 系全体に対して用いる用語 (2)添付画像の図の名称は「ポテンシャルエネルギー図」もしくは「反応座標図」でいいのですか? (3)添付画像の線は系全体の位置エネルギーの総和を表しているんですよね? 例:左端の線はH2 1molとO2 .05molの位置エネルギーの総和   右端の線はH2O 1molの位置エネルギーの総和

  • 結合エネルギーの問題

    O-Hの結合エネルギーを次の熱化学方程式を利用して求めよ。 H2(気)+1/2O2(気)=H2O(気)+242kJ H2(気)=2H(気)-437kJ O2(気)=2O(気)-496kJ この問題に取り組んでいます。 これはどのようにして求めればいいのでしょうか? 反応熱=(生成物質の結合エネルギー)-(反応物質の結合エネルギー) という公式(?)を使うのでしょうか? この公式を使ってみたことがないのでわかりません 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします

  • 高校化学 エネルギー図がかけません。

    この問題ではエネルギー図はどのようになりますか。 画像を添付してくれると嬉しいです。 炭素(黒鉛)および一酸化炭素の燃焼熱は、394kJ/mol、283kJ/molである。 次の熱化学方程式の反応熱を求めよ。    C(黒鉛)+CO2(気)=2CO(気)+QkJ 答えは-172kJです。 解答よろしくお願いします。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 熱エネルギーでアルミニウムの精錬はできる?

    電気化学の講義で「アルミニウムの精錬は電気を使ってしかできない」と仰っていたのですが、これは本当なのでしょうか? アルミニウムは通常炭素棒を使っての融解塩電解で行われますが、アルミニウムを作るための化学反応の活性化エネルギーを越えるためだけならば、熱エネルギーでも可能だと思うのです。 (現に鉄の精錬は熱エネルギーによって行われています) 水の電気分解を考えると、電極表面の電気二重層の部分(表面から約2nm)に全エネルギーが集中しますので、局所的に高エネルギーとなり、2H2O→2H2+O2 という反応が起こります。 このように電気エネルギーがアルミ精錬で用いられている理由というのは、一部分に高いエネルギーを集中させるためなのでしょうか? これが理由ならば、熱エネルギーでも可能ということになります。 高エネルギーを発生させるためにコストが掛かるor沸点を越えてしまうかもしれませんが。 それとも電気エネルギーだけが持つ特殊な性質があるのでしょうか? この「特殊な性質の有無」が気になり、今回書き込ませていただきました。 電気化学にはあまり明るくないので、専門家の方、宜しくお願いします。

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • 化学エネルギーの値

    物質が有する化学エネルギーの値は、物質によって(例えば、CO2は○○kJ/mol,H2は△△kJ/mol)と決まっているのでしょうか? また、決まっているのであれば、一覧が掲載されているHPや書籍を教えてください。 最初、化学エネルギー=生成熱かと思ったのですが、これでは単体のO2やH2のエネルギーがOになってしまい、イメージ的にも変かなと思い、じゃぁ化学エネルギーってどうやって数値化してるのか気になってます。