• ベストアンサー

もし私の立場だったらどうされますか?

akipiyoの回答

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.4

私が同じ状況に立たされたならば、まず自分が本当はどれを選びたいのか、もう一度考えてみます。 仕事をしながら夜学に通っているわけですから、それだけデザイナーを目指す気持ちが強いのでしょう。 その前提でものを考えれば、私ならもう少しがんばってみます。せめて専門学校を卒業するまでは。そうでないと、履歴書には専門学校中退という文字だけが残ってしまい、先々どんな仕事につくにしても不利になりそうだからです。 でも、今本業のほうに影響が出てきてしまった・・・これは私にとっては大問題です。しかも「仕事はきちんとやってもらわないと困る」とはっきりいわれてしまっては、きちんとせざるを得ません。 どっちも中途半端になっちゃうのはいやなので、仕事をやめるか否かを考えます。貯金はいくらあるか、パートナーの収入があれば何とか暮らしていけるのか、そもそもパートナーはなんと言っているのか、協力しようという気持ちがあるのか・・・うーん、一人で悩んでいても仕方がないから、パートナーに聞いてみます。 「ねぇ、私、今家事やる余裕ないの。しばらくやらなくてもいい?それか、仕事をやめるか転職するかして、とりあえず専門学校だけは出ようと思うの。協力してくれる?」 あとはパートナーの返答しだいですね。 ・家事をしてもらえないと困ると言われれば、私なら腹を立てて「あなたとはやっていけない。一人で暮らす!」と言うし、 ・君は君のやりたいことをやりなよと応援してもらえるなら、「ありがとう!もう少しがんばってみる。そのかわりそれまで家事はやらなくてもいいことにしてね」と言うし、・・・ ・・・ここまで読んでおわかりになったかもしれませんが、これは全部「仮定」の話なんですよ。 あなたが質問をされたのは、「もし私の立場にたったらどのような選択をされるか伺いたいです」ということで、私はまずはそれに正確に答えましたが、私はあなたではないし、あなたのパートナーは私のパートナーではないのです。 つまり、あなたは一人で暮らしているのではなく、あなたを取り巻く家族もいます。たとえ「もう親に頼れない」とあなたが思っても、親はそうは思っていないかもしれないし、妹さんももしあなたがおかれている状況を聞いたら、「それなら私は国公立を目指す」と言うかもしれません。確かに、人に頼りたくない気持ちがあるのは理解できますが、今のあなたはあまりにも何でも自分ひとりで抱え込みすぎなのではないでしょうか。 話を元に戻して、私があなたなら、の仮定の話を続けましょう。 「貯金もある程度あり、多少貧乏しても勉強を優先させたい」とおっしゃっていますね。 私なら、その貯金額が“専門学校に通い・二人で暮らし・歯の矯正の費用が払える金額”を超えているならば、迷うことなく仕事を辞めます。 どうがんばっても足りない場合は、仕事を短時間のものに変えるか、パートナーの協力を得ようとします。(ただしこれは将来結婚することが前提の同棲の場合です。協力してもらうなんて考えられないような相手なら、別れます。そうすれば生活費は一人分ですみますし、多少家が汚かろうが、お構いなしでいられますから。) どうしても周囲の協力が得られず、夢を実現させるのは無理っぽいと判断した場合は、その夢自体が現実的ではなかったのだとあきらめます。 未練は残るでしょうし、専門学校は結局中退になっちゃうし、今までつぎ込んだお金のことを考えると本当に悔しいけれど、仕方がありません。 「本業がんばってしばらくお金ためて、そのときまだデザイナーになりたい!・・・って思ってたら、また一からやり直そう」 これが私の出す最終的な結論です。 まあ、私の場合、こういう状況になったら結局は「お金がたまってもそのときになって興味を持っていることに使う」んですけどね。 後で後悔しないように、よくよくご自身の頭と心で考えたほうがよいのではないでしょうか?

asakoism
質問者

お礼

遅くってしまいました.お返事ありがとうございまっす. >私なら、その貯金額が“専門学校に通い・二人で暮らし・歯の矯正の費用が払える金額”を超えているならば、迷うことなく仕事を辞めます。 どうがんばっても足りない場合は、仕事を短時間のものに変えるか、パートナーの協力を得ようとします。  先日,彼氏と母にたえきれず相談しました.  彼はサッカーを趣味でやっているものの,そこまで生活は大変ではないとのことで家事を手伝ってくれそうです.  母は母のへそくりで学費だけは出してくれる事になりました.  一人で抱え込まず相談してよかったです.周囲の人に感謝して,がんばります.  

関連するQ&A

  • 貴方だったらどうしますか?

     タイトル通りで、もし私の立場にたったらどのような選択をされるか伺いたいです。  私(♀)は関東の国公立大学を卒業し、昼は正社員として働き(残業なし)夜はアパレルのファッション課の専門学校にデザイナーを目指しています。実家は地方で遠く、彼氏と同棲をしています。あと歯の矯正をしています。    このような人生を選択し、仕事・勉強・家事を両立させるべく、それなりにがんばってきました。学校でも、やはり負けたくないという気持ちが強く宿題も手抜きはできないと、徹夜もします。アパレルの学生経験者でしたらお分かりだと思うのですが、勉強する分野は多岐にわたり課題も多いです。  しかし、最近悩んでいます。夜間だと就職が昼間部に比べ悪く、なんとか縫製やデザイナーアシスタントのようなできるだけ近い実務経験を積んだりして就職活動に臨む必要があるみたいです。  そして、徹夜明けの時もあり、仕事では昼休みを勉強・課題をする時間に当てているせいか、仕事上の些細なミスが少し多くなっています。先日、上司に「学校のことをすごくがんばっていて、とても正直な人だが、仕事はきちんとやってもらわないと困る」といわれました。もちろん、まったくその通りだと思ってます。お金をもらっている以上はきちんとこなせて当たり前です。  さらに、夜11時くらいに帰ってきてからは、家事が待っています。家事が終わって課題に取り掛かると、下手すればやはり徹夜になってしまいます。  妹が私立に進学するため、もう親に頼れません。また頼りたくありません。貯金もある程度あり、多少貧乏しても勉強を優先させたいと思うのですが、噛みあわせが悪く顎がわるくなってしまったので歯の矯正もしてます。あと数十万支払いをしなければなりません。  このような状況でみなさんはどのような道を選びますか?よろしくお願いいたします。  

  • テキスタイルデザイナーになりたい

    小さい頃から手芸や編物、裁縫が好きでした。高校は家政科で縫製やパターンの基礎を学び、短大はアパレルデザイン系を出ています。その後アパレル企業に就職しましたが販売をやっていました。仕事をし ながら、パターンをもう一度勉強し直すために教室に通っていました。 その後、販売ではなくものづくりに携わりたかったのと家庭の事情で仕事を辞め実家へ戻り、地元でお直しや縫製の仕事をしていました。 現在は結婚し、小さい子供がいるので専業主婦です。そろそろ仕事をしたいと思っています。 30歳手前の今から、子供もいて未経験、イラストレーターも学生時代の授業で少し触ったことがある程度で、しかも田舎暮らし。テキスタイルデザイナーになりたいというのは厳しいと思いますが、販売やお直し、パターンを勉強して行く中で自分がやりたいのはテキスタイルデザイナーなのだと思うようになりました。何かを始めるのに遅いなんて無いと思い、やれるだけやってみたいのです。 今からテキスタイルデザイナーになるにはどうすればいいのでしょうか?

  • ファッションデザイナーへ転職

    私は服飾の専門学校を卒業したのですが、その後約3年間アパレル業界とは関係のない仕事に派遣社員として働いていましたが、現在アパレルの企画職に就きたいと思い転職活動をしています。 しかし、やはり未経験で求人している企業はとても少なく、面接を受けさせて頂いても不採用で、就職活動を続けてきてもうすぐ半年が経ってしまうところです。正直言いますと自信も気力もなくなって今とても落ち込んでおり、他に相談できる所が無くこちらに書かせて頂きました。 私の様な未経験者のデザイナーへの転職は諦めた方が良いのでしょうか? デザイナーではなく、縫製会社に縫製の見習いからとして探す事も考えていますが、やはりデザインが好きでこの仕事に就きたい気持ちが残っています。 私の様な経験をされた方、もしくはアパレル業界の方からのアドバイスをぜひお聞きしたいです。厳しい意見でもかまいません! ちなみに面接に持参している作品はテーマを決めたイメージ写真、デザイン画16点にその平面図と素材サンプルをつけたものをファイルにしたものです。これについてのアドバイスもありましたらお願いします。  

  • 将来のことで悩んでいます

    職業の選択で悩んでいます 僕はいまハタチの男です 今年の4月から専門学校に行って 将来のために資格を取りたいと思い 美容業界かアパレル業界に興味があり 迷っています 両方興味がありずっと悩んでます 美容師になる場合は一人暮らしのため 通信制の美容学校に通いながら 仕事したいと考えています 美容師の仕事については友達が美容師なので厳しい、辛い、安月給なのは分かっています それも覚悟のつもりです もう一つはバンタンデザイン研究所という 専門学校卒にならない学校らしいですが そこでファッションの勉強したいんですが たかが一年通って卒業したとします 就職は可能なのでしょうか? アパレル系の仕事はあまり詳しくないので 教えて下さい バイヤー、デザイナーなどにはなれるでしょうか? 親に相談したのですが国家資格の美容師の学校に行けと言われています 美容師からアパレルはなれるがアパレルから美容師にはなれないからと言われました ファッション業界はこれといった国家資格がないのでやりたい気持ちはあるんですが わからないので不安です どなか詳しい方よろしくお願いします

  • グラフィックデザイナーへ転職を考えています。

    今、グラフィックデザイナーに転職を考えています。 23歳のよさと申します。 今は、長野県で公務員をしています。 希望就職地は大阪で、大阪に帰ったらアルバイトでデザイン系の会社で下積みを積もうか、デザイン学校等に通いスキルを磨いてから就職しようかなどいろいろ考えてます。 けど、それ以前に問題があります。 「徹夜」です。 デザイナーの方々の仕事内容をつづったブログ等を拝見させていただいても、誰もが口をそろえて徹夜、徹夜、徹夜… 実際に、きつい仕事だということは、やりたいと思った当初から思っていたことですが、徹夜ばかり続く仕事で休みもない。となると若干不安になってきます。 そこで、現在グラフィックデザイナーをされている方に質問なのですが。 本当に毎日のように徹夜するような職場ばかりなのでしょうか? 実際のところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高卒でファッションデザイナー

    現在高校3年の女子です。 私は先日、とある専門学校から合格をいただきました。 今はまだ入学金は払っていないので、正式に確定はしていません。 11月のはじめまでに入金しないとその専門学校への入学は棄権ということになります。 そこで至急回答をいただきたいのですが、高卒でファッションデザイナー、 そうでなくてもアパレル関係の仕事を正社員として、きちんと働くのは可能ですか? このあいだ両親と資金面の話をしていて、かなり切羽詰った状況だということを知り、 本当に専門学校に行くべきなのか、行かないでどれぐらいまでやっていけるのかなど もう一度考え、調べ直しました。 高卒でデザイナーなどの求人があるので、職には就けると思うのですが、やはり採用していただく企業側的には“高卒”というところが引っかかるのでしょうか? また、独学などでもしっかりと勉強しながら経験をつめば、専門卒の方とそんなに差は生まれないのでしょうか? そもそも、専門学校に3年間通ってから就職するのと、3年間アパレル関係の仕事に就職して独学で勉強していくのと、 どう違いがでるか、ファッションデザイナーで活躍している方の意見をお聞きしたいです。 自分の店を持ちたいなどでかい口は叩けませんが、デザイナーとして働きたいという夢はあります。 甘いでしょうか。 回答お願いします。

  • 就職について・・(エディトリアルデザイナー)

    文化服装学院・服装科在学中の1年生(19)女です 今、将来の事について考えています 絵を描くことが好きなので 将来、広告や紙面上のデザイナーや グラフィックや、アート関係の仕事に就きたいと思っています 具体的には、エディトリアルデザイナーという職業でしょうか しかし服装科はご存知のとおり、 パタンナーやデザイナー、縫製など 私が希望している業種を目指せるような科ではないのです 入学時に具体的な夢もなく、 服装科なら総合的に学べるから良いかなぁと 思っていた私が馬鹿だったのですが・・・ それで、私が考えているのは ・2年時に転科をする ・服装科を卒業し就職するのか ・アパレル販売員などに就職し、それからデザイン関係の仕事に就く というのが現在考えているものです ちなみにエディトリアルデザイナー志望でしたら どの科に転科がおすすめでしょうか? また、フォトショなどが全然使いこなせてないので 今からできることや、 取っておいたほうが良い資格などがあったら教えていただきたいです まとまりのない文章になってしましましたが 意見・アドバイスまっています

  • 洋裁教室を開くには?

    よろしくお願いします。 洋裁を教える仕事をしたいと思っています。 専門学校等の先生や講師ではなく、出来れば自分で洋裁教室を開いて教えるのが希望です。 服飾系の専門学校に3年間通っていたので、全般的に勉強をしました。 仕事としてアパレル関係で働いていましたが、縫製やパターンの作成には携わっていません。(商品企画等に携わっていました) 縫製が好きだったのですが、残念なことにそのような仕事はしたことがありません。 洋裁教室を開いたり、洋裁を教えるとき、何か資格など必要でしょうか? また、縫製やパターン作成の仕事をしたことがないので、この夢は難しいでしょうか? スキルはどの程度あれば良いか、何もわかりません。 個人でやっている洋裁教室にも通ったことはないので、何か知っている方や、実際先生をされている方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • グラフィックデザイナーの学校

    グラフィックデザイナーを目指しているものです。 今の仕事を辞め、グラフィックデザインの学校に通おうと考え、 色々な学校を回ってみたところ (1)グラフィックデザインのみを1年間勉強する学校 (2)1年のうちにグラフィックデザインもWEBデザインも両方行う学校 私はグラフィックデザイナ関係に就職したいので、(1)を選択したいのですが、 時代の流れからグラフィックデザインもWEBデザインと統合されてきております。 なので、(2)のほうが就職のとき有利なのかなとも考えてしまいます。 どっちの学校に行けばよいんでしょうか?

  • 進路について

    はじめまして。 今某芸術大学の現役4回生の者です。 4回生ということで、進路に悩んでいます。 僕は大学でグラフィックデザインの勉強をしています。 当然グラフィックデザイナーになるべく勉強を続けていたのですが、在学中にファッション業界に興味を持ち、アルバイトもアパレルの販売をしています。 そしていざ就職となるとグラフィックデザイナーの道かアパレル関係の道かで迷ってしまいました。 どちらもすごく好きなんですが、優先順位をつけるならアパレルの方が上です。 アパレルと言っても、販売よりもクリエイティブ的なことをしたいのです。 ところが今のところグラフィックデザインの勉強しかしていないため、Tシャツのデザインを考えて、プリントを委託してそれをブランドとして販売しようと思います。 将来自分のブランドを出したいとも考えます。 最終目標はアパレル関係に携わりたいです。 このような意図の上での悩みです。 目標に近づくために就職先を考えました。 (1)アパレル関係に就職してアパレル業界のノウハウを知り、そこから自分のブランド設立へつなげる。 (2)グラフィックデザイナーとして就職してデザインの勉強を深めていき、そこから自分のブランド設立へつなげる。 という考えです。 どちらの方が効率が良いでしょうか? また目標に近づくために他にいい方法はあるでしょうか? 就職活動末期のため焦っています↓ どうかアドバイスをお願いします!

専門家に質問してみよう