• ベストアンサー

会社が倒産、住宅ローンの支払いが・・・

it99899の回答

  • it99899
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

(1)事業融資できないか検討(他の方の回答を参考にして下さい) (2)売却をしなければいけない状況でしたら、競売か任意売却です。 ただ、事業をしていると言うことから、他人に知られたくはないと 思いますので、任意売却の方が良いのではないでしょうか。 でも売却しないで済む方法が見つかることを願います。

参考URL:
http://www.yomigaeru.org/
7515
質問者

お礼

有難うございます。色々考えて頑張ります

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて教えてください。

    住宅ローンについて教えてください。 15年程前に公庫で固定金利で3.7%くらいだったと思うのですが 住宅ローンを組みました。 今考えているのは”イオン銀行”で10年固定1.98%に借り換えした方が 得なのでは? ローンの残金は1000万円ほどです。 ただ気になるのは以前も借り換えを考えたのですがやはり国がやっていてずっと 固定というメリットで固定金利の期間が終わった後の変動金利が高くなっていたら という心配な気持ちからやめたのですが、現在どうみてもその当時より金利は安く また、景気も悪く倒産する会社も続出の時代にと思うと考えてしまいます。 アドバイスの方宜しくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えをした方が良いでしょうか?

    25年の住宅ローンを組み残り14年になり、繰上げ返済等を数回行い現在残金が1,900万円です。 内訳は、約750万 固定金利3.85%(住宅金融公庫) 約600万円 固定金利3.25%(年金) 約570万円 固定金利3.25%(年金特別融資) 月々の支払いが147,000円 (返済合計金額24,364,928円) です。 今回銀行より 3年固定金利で、(固定期間1.9%)1,940万円(諸経費もローンに含む) 月々の支払い131,605円 (予想返済合計金額22,109,640円)  もしくは、10年固定金利(固定期間2.55%)1,940万円(諸経費もローンに含む 月々の支払い13,7433円 (予想返済合計金額 23,088,744円) を提示されました。 今のまま3.25%と3.85%の固定金利で残りの14年を支払っていくか、 今後(14年間)の金利変動を考えても、変動金利にした方が得なのかわからずにいます。 専門的な知識のある方にアドバイスをいただければと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン諸費用

    ネット銀行の住宅ローンで総支払額が知りたいです。 各銀行で借入額1700万円もしくは1800万円で変動金利で住宅ローンを借りた場合諸費用はいくらかかるのか知りたいです。 月々5.5万円で35年を借りた場合の支払いプランを調べたのですがどうすれば良いでしょうか? 変動金利が今のまま推移した場合の総額支払いを調べるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 住宅ローンの支払い計算

    住宅ローンの支払い計算について質問します。 変動金利にすると返済額は5年間一定で5年後に元金残額、利率と返済残回数で 再度計算されます。 期間短縮型で繰上げ返済したとすると、短縮期間の計算はどうなるのでしょうか? 金利が一定ならば、繰上げ後の残回数はエクセル上で以下で求めれます。 NPER(利率,-返済額,元金残高) 1年後、2年後、3年後と金利がUPした場合、どのような計算式となるのでしょうか? 金利がUPするため、元金残高が一定の時より多くなります。 返済額が変わらないため、残回数が多くなるように思います。 一発で計算できる式は求めていません。 短縮期間をどのように求めているかが知りたいと思っています。 例えば、 月々の返済額が10万とした場合、100万円を繰り上げすると 単純に、10ヶ月分だけ短縮されるのか? それとも、もっと複雑な計算で求められるのか? 元金が減るということは、当然利子も減るのでその分が短縮になると 考えますが、よく分かりません。 ローンの支払いに詳しい方お願い致します。

  • 住宅ローン 固定期間の選び方

    こんばんは。今度の日曜日に銀行へ住宅ローンの申し込みをしようと思います。 でもいまだに変動か固定か?固定なら期間は何年にするべきか?と迷いに迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら相談にのってください。 銀行は○井○友銀行です。返済期間は25年の予定です。 質問1 月々の返済のほかに1年でおよそ100万円ほどなら貯金ができそうです。それを繰上げ返済したいと思いますが 固定金利特約型だと繰上げ返済手数料が高いですよね。 繰上げ返済手数料が安い変動金利型を選べば良いのでしょうが、繰上げ返済用の資金は少なくとも1年から2年かかることを考えると固定金利期間を2年とし特約期間が済んで変動金利期間に移ったあとで繰上げ返済をするほうが 特約期間中の低金利の恩恵も受けられるし、繰上げ返済手数料をやすくできると思ったのですが、正解でしょうか? 質問2 元金均等返済で3年間元金をこつこつと減らすのと 元利金等返済で月々の返済額を低く押さえ3年後に繰上げ返済をするのとではどちらが得でしょうか? 元金均等と元利均等のそれぞれの初回の返済額の差は 12000円ぐらいです。 以上よろしくお願いします。m(__)m

  • 住宅ローンの借り換えについて

    こんにちは。 現在、10年固定(35年ローン)の4年目 金利2.3%です。 実は住宅ローンを組むときに、4本のローンに分かれてしまい、 繰上返済をするにも手数料が本数分かかってしまうので、 1本化をするために借り換えを希望しています。 取引先の銀行では変動金利1.1%で提示され、「このままの金利で いけば10年間で165万円得します」と言われました。 このままの金利なんてあり得ないのは承知ですが、来年あたり、 主人が独立するかもしれず、借り換えをするなら年内なのです。 このままなにもせず2.3%で払い続けるのがいいのか、 変動で借り換え、月々の支払いで浮いた分を元金支払いに 回したほうがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン 元金と利子の割合について

    住宅ローンで3800万円を借り入れた場合の元金と利子分の割合について教えてください。 ・変動金利で摘要利率は1.275% ・借入期間は35年 ・当初支払い金額は112,207円/月 (1)上記の条件の場合に月々の支払いの内訳で元金:利子=8:2くらいかなと考えておりますが、合っておりますでしょうか? (2)上記で合っていれば、元金部分は89,766で利子部分は22,441になり、次の金利見直し時までに513,000程元金が減ると考えていて間違いないでしょうか? 間違っておりましたら、計算式等があれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    3年まえに神奈川県に一戸建てを購入しました。その時のローンは2300万 住宅金融公庫のフラット35で金利2.68% 31年で組んでいました。月々の支払いは94000円ほどでボーナス払いは有りません。 現在 主人 37歳(年収650万)+専業主婦の妻+5歳と3歳です。 3年間で予定外の収入があり、繰上げ返済を何度かしたので残金は1600万ほどで返済期間は20年程になりました。 支払期間が短くなった事も有り、全期間、長期固定の高い金利でなくても良いのでは?と思うようになりました。 新生銀行の10年固定2.1%その後変動に借り替えようか迷っています。 借り換えると現在より金利が下がるのでそれだけで2年ほど短縮できそうです。 また、今後の繰上げ返済は車の購入費や家の補修なども考えて3年に一度、100万くらいを考えています。 ただ、これからの金利上昇を考えると目先の低金利に惑わされずこのままにしておいた方が良いのか迷ってしまいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。 またどこかお薦めの銀行がありましたら宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、当初、変動金利0.975で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どちらのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 この場合でも、借り入れ期間が短い方が、総支払額は少なくて済むのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。