• ベストアンサー

勉強プロセスのアドバイスをください。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

まず英単語ですね。 大きな本屋に通いましょう。そして立ち読みしまくってください。 単語帳は相性次第です。 前書きを良く読み、相性が良さそうな物を選んでください。 Duoと速読英単語の立ち読みは外せないと思います。 そのレベルですと、まずセンターレベルの英単語をやっちゃってください。 センターレベルの英単語はどの文章を読んでも良く出てくる単語です。 これをいちいち辞書を引いていたのでは時間がいくらあっても足りず、英語の学習効率が激悪になります。 センターレベルがしっかり身に付くと、見えてくる物がありますよ。 長文読んで大まかな意味は解るとか。今は一生懸命辞書引いて訳しても、解答を読むと全然違う文章だった、ではないでしょうか。 それと、基礎的な英文法も身に付いていないのなら欠かせません。 それ以上に、中学英語(数学も)が身に付いていないのならそこからです。 そのレベルですと、受験だからと言って受験生用の教材に向かってみても、センター向けなどの易しい物以外は壊滅したと思います。 基礎ができていないとそうなります。 柔軟もガードもできないうちにK-1のもう1個下くらいのリングに立つような物です。ボコボコにされて当然です。 ですからまず基礎です。基礎ができていないうちにそれ以上のことをしようとしたのでしょうから結果が出ないのは当然で、心配することではありません。 文法等の教材は、学校で使っていた物でも構いません。 学校の勉強と別に大学受験勉強があるわけではありませんから。 ただし、学校の教材が使いにくかったら書店でそういうレベルの物を買ってきましょう。 (例えば問題の解答解説が不十分なら、少なくとも演習用には使えません) 数学は、理系と二次私大で数学の要る文系とそれ以外のセンターのみの文系で変わってくるでしょう。 基本的には基礎から簡単な応用までの問題集を2度やることですが。 問題数が重複しすぎて多すぎる場合は、一問飛ばしなどでも構いません。 解答解説が不十分な教材は時間の無駄ですので使わないように。 野球部の連中を見てください。 春休み、家で寝ていりゃぁいいのにわざわざ学校まで疲れに来ています。 基礎の勉強は、あの連中の走り込みだと思ってください。 寝てりゃぁいいのに疲れに来る、あのアホさ加減を是非見習ってください。賢くやろうとすると失敗します。

関連するQ&A

  • 受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください!

    受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください! 学校で受けた進研模試の偏差値は、 ・数学IA→51.0 ・数学IIB→53.8 ・英語筆記→59.5 ・英語リスニング→51.4 ・物理→40.8 という凄く悪い結果です(;_;) 高校入ってから今日まで部活が忙しく、テスト勉強しかしていなくて、やっと昨日で部活引退になったので、本格的に受験勉強を始めようと思っています。 志望大学は駒澤大学医療健康科学部で、センター7割程度で合格できるそうです。 受験方法は、 ・1/15、16 センター試験(英語[200点]・数学IA[100点]・数学IIB[100点]・物理I[100×2で200点]) ・2/7 一般入試T方式(英語[100点]・数学IAIIB[100点]・物理I[100点]) ・2/8 一般入試S方式(英語[100点]・数学IAIIB[200点]・物理I[100点]) の3つです。 センターや一般の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? 夏休み中に基礎を完璧にしないともう手遅れなのでしょうか? あとこれからは模試を積極的に受けていきたいのですが、これは受けるといい!のようなものがあれば教えてください。 今からでは間に合わないと言う方が多いとは思いますが、本気で頑張るのでお願いします!!!

  • 数学の参考書について聞きたいのですが・・・

    自分は現在高校2年生です。数学IAやIIBの参考書を探しているのですが、その条件としてIAは応用~発展ぐらいのレベルで、IIBは基礎~応用ぐらいのレベルがいいのです。しかし自分は参考書を探すのが苦手ですので誰かこの条件に合った良い参考書を知っていたら教えてください。

  • 受験数学(文系)

    私は今度高3になるものです。 今まで受験勉強を意識してきませんでしたが、 このままではさすがにまずいと思いはじめました・・・ 特に数学が苦手で、これからどう勉強していくか悩んでいます。 「夏までに基礎をやれ」と言われているのに、基礎が全くできていないので、 自分で参考書を買ってやっていこうかと思っていますが、 やはり予備校に通ってやったほうがいいのでしょうか? 予備校+自分で参考書+学校の勉強 というのだとやはりオーバーワークになりますかね?? 予備校に行くか行かないかアドバイスお願いします。 ちなみに今年のセンターをといたら 数IA 75   数IIB 35 でした。 そして一橋志望です。

  • 高校数学を勉強し直したい

    浪人して私立文系の勉強しかしませんでした。高校のとき数学の授業がさっぱりわからなかったので克服したくなってきました。 最終的には数学IIBまで家庭教師ができるレベルまでもっていきたいです。 ほぼゼロからのスタートとして、いい参考書とかあれば教えてください。 できれば、「基礎レベル」とか「教科書レベル」といった 抽象的な方法論ではなく、具体的なもので教えてください。 何が基礎でどこまでが基礎なのかもわからないからです。 書店で見たら、初級レベルのもので有名予備校講師の講義を本にしたようなものがわかりやすそうな感じがしました。初歩の初歩からはじめるのに良いのがあれば紹介してください。

  • 代ゼミTVネット-数学-

    代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか?

  • 志望校選択・予備校選びのアドバイスお願いします

    今高2の女です。まず、みなさんはどうやって志望校をきめているのでしょうか!? 私には、大学がいっぱいありすぎて、どうやって調べていいかわかりません。 希望として、建築関係・都市開発のようなことをしたいと漠然とですが思っています。 しかし、最近経営工学のようなことも興味がわいてきました。 経営コンサルタントのような職種も気になります。 いずれにせよ、理系ですすみたいと思っています。 大学に行く理由は、就職がしたいからです。 やりがいのある仕事につきたい。それが私の一番の思いです。 なので、たとえ入れるのであれば、建築学科の3流大学よりも、全く違う学科でも、早慶に行きたいという感じです。 現在通っている学校は、中高一貫校であり、県ではソコソコのレベルですが、私は俗に言う落ちこぼれです。 中高一貫だったため、基本的に勉強はサボってきました。 なので、基礎的な知識が抜け、最近IIICまでやることに限界を感じることが多々あります。 でも、今の気持ちとしては数学(IA IIB IIIC)・物理・化学・英語で頑張りたいと思うのですが・・・ 先生からは数学(IA IIB)・化学・英語を薦められます。 そこで、IIICを使わなくても受けられる大学を探しているのですが、どうやって調べていいか・・・ やはり、データーブックなので、めぼしい大学を1つ1つ調べるしかないのでしょうか? また、センター入試のことも考え、国語(特に古典)をどうするか悩んでいます。 古典が嫌いで、理系を選んだようなもんというくらい、どうも好きになれません。しかし、やったらやっただけ伸びるともいうし・・・ 長く書いているうちに、自分でも何を書いているのかわからなくなってしまい、わかりにくい文章ですいません。 受験に対するアドバイス・予備校選びのアドバイスなど、なんでもいいのでお願いします。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 浪人生の国公立文系の勉強方法

    今年1浪で国公立文系志望です 予備校は代ゼミの大学受験科に通う予定です。 センターの受験科目は 英語、国語、日本史B、数学IA、数学IIB、地学I、公民で 私大と国公立二次試験は 英語、国語、日本史Bです。 今年のセンターは 英語6割、国語5割、日本史B6割、数学IA4割、数学IIB3割、地学I6割、公民(現代社会)7割という悲惨な結果でした 目標は7割5分~8割5分です。 一週間の勉強時間は最低40時間をベースにするのですが各教科の配分はどのようにすればいいでしょうか? あと公民で人文社会学部で哲学科志望なら倫理、社会学科なら現代社会などがいいんでしょうか?

  • 新高2です。どんな勉強をすればよいでしょうか?

    僕は今春高2になります。 志望校は神戸大学の文系学部でセンターで必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語、世界史B、現社、生I、2次で必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語です。 高1のときは全統模試での偏差値が英語69、数学60、国語64で進研模試での偏差値が英語70、数学70、国語71でした。 昨年は定期考査でも模試でも学校では上位だったのですが、まだまだ勉強不足だと思うんです。高2、高3になると難しくなると思うのでとても不安です。 僕は数学が苦手で進研模試などの基本的な問題ならまずまずできるのですが、応用問題だと手も足もでません。 受験に向けて今年はどんな勉強をするべきなのでしょうか?苦手な数学や英語を早めに抑えて来年は社会や理科などの暗記教科をするべきなのでしょうか?

  • 数学の勉強について。急いでいます!

    訳あって今年受験できなかった高校3年生です。 センターも受けられず、国公立に出願できないため、いち早く浪人が決まった者です。 文系です。 英語はセンターは190程度、現国はほぼ満点と 受験生の標準レベルに達しつつあるかなといった感じなのですが 3月いっぱいまでに英数国を標準レベルにしなければならないので 忘れてしまった古典、数学をもう一度基礎からということで まずは数学の基礎問題精講(旺文社)IIBをある程度進めています。 一度やったことはあるので、理解はスムーズに進むのですが よく言われる「解法暗記」のコツがつかめません 例えば チャートで言う☆2、☆3レベルの初見の問題は 「久しぶりに手をつけたので、パッと見た瞬間解法が浮かぶわけではないが  闇雲に解いていったら普通に解けた」 といった感じです。 そこで、 (1)こういった問題も「体が覚える」まで何度も繰り返した方が良いのでしょうか?  それとも、一回目で解けた問題は大胆に切り捨ててしまって良いのでしょうか? (2)単なる計算ミスで間違えた問題はどうすれば良いのでしょうか? あと、少し話題がそれますが (3)IIBを先にやってしまったので、  IAの「方程式と不等式」、「二次関数」、「図形と計量(三角比等)」、「平面図形」の範囲で  大幅に、「当たり前すぎる問題」が出てきます。こういった問題も解くべきでしょうか?  簡単に言えば、「三角関数をやったあとに改めて三角比の拡張をやる」ようなことは  無駄ではないでしょうか?  (もちろん場合の数や確率、整数などはやります) (1)~(3)の質問に答えていただけると幸いです どうかお願いします!