• ベストアンサー

数1の方程式

kkkk2222の回答

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.6

#2です 再^2 <共通解の問題を> <手法として><連立方程式として>解く。 と、参考書には記述されています。 あくまでも、<手法として、連立方程式として> であって、元のふたつの式は、連立方程式ではありません。当方は<連立方程式と>意識した事はありません。 まぎわらしいですね。 ーーーーーーーー それより、以下の事が原因ではないかと思い、かきます。 #2で書いた通り<条件が二つ導出され>るはずです。質問の際は、問題文も掲載した方が、より明快な回答が得られるはずです。  x^2-ax+5b=0  x^2-bx+5a=0 が、ただひとつの共通解を持つ時、共通解を求めよ。  共通解をαとして α^2-aα+5b=0 α^2-bα+5a=0 (a-b)(α+5)=0が導出されます。  このとき 条件a-b=0を計算途中で無視した可能性があります。 a-b=0は結果的には、不適ですが、この過程を書かないと、解答として不完全(誤答)です。 そしてα+5=0を元の式に代入して、 <貴殿の言う、十分条件を無意識に確認している>はずです  もっと、条件を見落とし易い問題もあります。 条件がひとつしか出ない問題は、見た事がありません。  貴殿の真意を探りつつ。 ーーーー

関連するQ&A

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 連立方程式はなぜ逆の確認をしなくていいのか

    『mを0でない実数とする。2つのxの2次方程式x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0がただ1つの共通解をもつとき、mの値とそのときの共通解を求めよ。』 という問題で、共通解をαとおいてそれぞれの方程式に代入し、それらをαとmについての連立方程式とみて解き、その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する…この「その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する」というのがよくわかりません。 a=bかつc=d⇒a+c=b+dは成り立つけれどこの逆は成り立ちませんよね?だからなのかな?と思ったり、2つの方程式f(x)=0、g(x)=0の辺々を引いて求まるαは2つの放物線y=f(x)、y=g(x)の共有点でしかないからそれぞれの放物線とx軸との共有点とは限らないからかな?等一応自分でも考えたのですが、考えているうちに、ではなぜいつも連立方程式を解くときに逆の確認をしなくてもいいのだろう?と疑問を抱きました。 今回の問題の補足に、「共通解が存在すると仮定して計算しているが、一般に2つの方程式を足したり引いたりしてできる方程式の解は、もとの方程式の解であるとは限らない。」のように書いてあったのもあって疑問に思いました。

  • 連立方程式の解と定数a

    連立方程式の解と定数a x、yの連立方程式 ax+by=9 bxーay=ー2 の解がx=4、y=ー1となるaの値を求めよ この問題はx=4,y=-1を代入してaを求めて解くと思いますが、 これは連立方程式の解がx=4,y=-1となるための必要条件じゃないんですか? つまりといた後にそのaで確かに(4,-1)(のみ?)が解となるか確かめる必要があるんじゃないですか? 数学はまったく苦手なので質問がまとはずれでしたらお知らせください。よろしくお願いします

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!

  • 複素数 2次方程式

    虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 二次方程式の問題で聞きたいことがあります。

    二次方程式を説明してるんですが、 ・二次方程式 x^2+(m+1)x+m+3=0 の解の一つが2である。残りの解を求めよ。 という問題の解放を弟に教えていたのですが、「2をxに代入する」と言ったら「何でmではなくxに代入なの?」と聞かれてうまく説明できなかったんですが、どう説明したらいいでしょう? 「mはただの定数だから」といってもあんまり分かってくれてないみたいですorz

  • 4次方程式の解

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★4次方程式 x^4-3x^3+ax^2+bx-4=0 の解のうち,2つが1と2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 (答)a=0,b=6,他の解は±√2 1と2が解であるから 1-3+a+b-4=0,16-24+4a+2b-4=0 すなわちa+b=6,2a+b=6 連立方程式を解いて a=0,b=6 よって方程式は x^4-3x^3+6x-4=0 ここまでやったのですが↑の式をx-6で割っても割り切れません。 この問題の説明をお願いします。

  • 連立方程式について教えてください。

    例えば f(x)=x^2+2x+1=0・・・(1) g(x)=x^2+4x+4=0・・・(2) 連立させて (1)-(2)から-2x-3=0⇒x=-3/2 連立方程式というと「(1)と(2)を同時に満たすxを求めること」と自分は解釈しています。しかしこのx=-3/2というのを(1)、(2)に代入すると 1/4=0と矛盾します。実際、x=-3/2というのはy=(x),y=g(x)の交点のx座標のことですが、この矛盾は自分の連立方程式に対する解釈がどう間違っているのでしょうか? そしてまた α^2-(m+1)α-m^2=0・・・(1) α^2-2mα-m=0・・・(2)があったとします。 これをα、mについての連立方程式と見てとく、自分は「(1)と(2)を同時に満たすαとmを求めること」と解釈していますが、そうすると (1)-(2)からm=1, m=αと出てきます。これをそれぞれ(1)か(2)に代入して解くと、αについて得られますが、上の問題の矛盾点からすると、それは必ず(1)と(2)を同時に満たしているαなのでしょうか? 上の問題と下の問題を関連又は違いについて注目しながら、疑問にお答えして頂けると幸いです。

  • 連立方程式が解けなくて、困っています。

    こんばんは。下記連立方程式について、解を模索しております。 (x1+x2)・A=A (x3+x4)・B=B A・x1+B・x4=C A・x2+B・x3=D (A、B、C、Dは定数です。) 行列でも考えてみたのですが、解なしという答えが出てしまいました。 上記連立方程式で、x1、x2、x3、x4を導出することはできるでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 方程式

    (1) 整数F(x)をx-1で割ると余りは9で、x+3で割ると余りは1であった。そのときF(x)を(x^2)+2xー3で割ると、その余りはいくつか? F(x)=Q(x)・(x-1)+9 f(x)=q(x)・(x+3)+1 までは考えたのですが。 よくわかりません (2) mを実数としたとき、2つの2次方程式,(x^2)+2mx+2=0と(x^2)+4x+m=0が、ただ1つの共通解をもつとき、そのmの値は? 連立方程式も考えたのですが、答が合わなくて どのように解くかわかりません。 おしえてください