• 締切済み

仕事を取りますか?給与を取りますか?

wonder99の回答

  • wonder99
  • ベストアンサー率28% (85/302)
回答No.2

最低限必要な金額に足りないのなら、アルバイトするしかないのでは。 他に選択肢はないでしょう。借金でもするつもりですか? 既婚との事ですが、お子様がいらっしゃるなら、 ますます働かざるを得ませんよね。 奥様は働ける状況にないのでしょうか。 昔、本職→平日昼間週5日8時間(残業ナシ) アルバイト→土日も含め週3~4日、夕方から5時間(7~8万) を数年続けましたが、家に帰ると疲れて寝る生活でした。 寝ていたおかげで本職には特に影響ありませんでした。 慣れるまで1ヶ月くらいは、体がしんどかったですが 意外と慣れるものですよ。栄養ドリンクなどで乗り切りました。 本業の会社はアルバイト禁止になっていないのでしょうか。 バレるとまずい事もありますよ。 私のところは「バイトを理由に残業・休出を拒否したりしなければ 黙認する」との事だったし、何年もずっと残業依頼がなかったので 堂々とアルバイトしていましたが・・・。

yamatodamashi
質問者

お礼

ご回答を頂き、有難うございます。借金なんてとんでもないです。他の選択は、別の会社を探す事しかないですね。家内は、既にパートに出ています。今の会社の殆どは、副業は認めていないと思います。私の今度の会社もその辺の所はまだ聞いてはいません。(まだ、聞けません。)アルバイトは、慣れますか・・・?でも、心配しています。

関連するQ&A

  • 給与に関して

    給与に関して 先月転職に成功しましたのですが、一点対応仕方に疑問に思うことがありますので質問させて下さい。 エージェントを通して活動したのですが、 そこで募集事項の給与面には最低月額金額が23万円だったのですが 入社して出された契約書に記載されている最低月額金額が20万円でした。 会社としては、6月時点での契約内容をエージェントに提出して募集を行っていました。 このようなケースはよくあることなのでしょうか。 3万円違いましたので、年間にするとだいぶ変わってくると思いましたので 御回答宜しくお願い致します。

  • 仕事で乗り物酔い

    転職して半月です。今の仕事は乗り物に乗って仕事をしなければなりません。 乗り物酔いをしない方と思っていたんですが、かなり激しく頭痛・嘔吐、疲労感がすごいんです。休みの日も寝ていないと体力が回復しません。 今は酔い止めを飲んで仕事をしてますが、毎日飲むのも身体に悪いと思います。 何か酔わなくなる方法はないでしょうか?? このまま仕事をしていると身体に影響はありますか??やはり転職した方がよいでしょうか??

  • 給与明細と源泉徴収表の発行について

    今年1月より個人事業主になり仕事をしています。 仕事が忙しくなってきたので主婦のアルバイトさんを10人程度採用する計画です。 一般的に給与支払い時に給与明細を添付すると思うのですが 個人事業主が行わなくてはならない(法的な義務がある)ものなのでしょうか? タイムカードを元にパソコンでお手製の給料明細を作ることは可能なのですがそんなものを発行してもアルバイトさんが後日、確定申告などをする際に必要な書類になるのか…?いい加減な給与明細では後日、アルバイトさんたちに迷惑がかからないか…?と心配です。 あと…サラリーマンは源泉徴収表を会社よりもらいますが、個人事業主はアルバイトさん(月5~6万円の給与の)に対して発行する必要があるのでしょうか?

  • 前の仕事は給与が良かった。金銭感覚が直らず困っています。

    私は今、30歳(女性)で一般事務の仕事をしています。 正社員で人間関係は良好、皆さん良くしてくれます。 前々からすごく悩んでいることがあります。 以前、家電販売に携わっていたときに手取りで28万~30万もらっていました。家にはもちろん入れていましたが、家賃は無いので、1万円が安く感じました。千円なんで屁みたいな感覚でした。 でも仕事は立ちっぱなしだし、クレーム処理もあるし、大変だったので3年くらいで退職しました。 その後、コールセンターに入社しました。 額面は25万5千円ほど。入社時に年収で提示され、ボーナスも約束されていました。 でも激務で辞めました。ひっきりなしに電話がかかってきて、特に新人だったので積極的に電話に出るよう言われ、ストレスから体を壊して辞めました。 今、正社員で事務職です、給与は20万円弱。 金銭感覚が直りません。 いつまでたっても、あの頃と同じ生活をしたいと思ってしまいます。 さっき、はっと思ったのですが、家電販売は一日中立ちっぱなしで、クレーム処理もある、大変だから給与が良かったのかなと。 コールセンターも大変だった、だから給与がよかったのかな、と。 大変な仕事だから給与がよかったのでしょうか?・・・でもコールセンターも家電販売もその仕事が務まる人はいる。・・・でも大変な仕事だから給与が良かったのかなと思いました。(遅いかもしれないけど) この金銭感覚を直さない限り、私はいつまで経っても、今の仕事に身が入らず、転職活動ばかり続けてしまいます。 お知恵のある方に本当にアドバイス、助言を頂きたいです。 真剣に悩んでいます、宜しくお願いします。

  • 本職には内緒で事業所得の確定申告する事について

    私は本職以外にアルバイトを2つしています。(以下アルバイトA、アルバイトB) アルバイトAは給与所得でありアルバイトBは事業所得です。 本職、アルバイトAの所得税は特別徴収にて源泉徴収されています。 本職の年収は400万円。(給与所得) アルバイトAの年収は200万円。(給与所得) アルバイトBの年収はマイナス150万円予定(事業所得) アルバイトBの個人事業は今年の1月から開始したので設備投資の為、 大幅に損失になる予定です。 翌年の税金は本職とアルバイトの合算所得によって確定すると聞きました。 本職の職場にはアルバイトを禁止されていますので、何とか職場の人に気づかれずに確定申告をしたいのです。 本職の所得を含めた合算所得ではなく、アルバイトAとアルバイトBの所得分だけ合算し確定申告し税金を払う事は可能なのでしょうか?

  • 確定申告の従たる給与

    はじめまして。今回確定申告について少し疑問が残ったことがあったので質問させていただきます。 私は昨年二箇所以上のアルバイト先から給与をいただき(どちらも源泉徴収されておらず、さらに扶養控除等申告書?をどちらにも提出していません。一つは給与全額5万円でもう一つは給与全額3万円ほどです。)、さらに約13万円の雑所得があったのですが、税務署の方には二度たずねて二度とも確定申告は必要ないといわれました。 ここで私が疑問に感じたのは従たる給与についてです。二箇所以上から給与をもらっている場合、扶養控除等申告書を提出していないほうが従たる給与になり、その従たる給与と雑所得の合計が20万円以下のとき確定申告は不要らしいのですが、私は二つのアルバイト先どちらにも扶養控除等申告書を提出していません。そのような場合どちらのアルバイト先からの給与も従たる給与なるのでしょうか?税務署の方は、主たる給与と従たる給与は一年間通してもっと給与がある人たちの話だから、私の場合は主たる給与も従たる給与も関係なく、どちらにも扶養控除等申告書を提出していなくても所得税は発生しないので罰にはならないとおっしゃってました。しかし私はかなりの心配性なので、もしどちらのアルバイトの給与も扶養控除等申告書を出していないばっかりに従たる給与にあたるのでしたら雑所得とあわせて20万円を超えるので心配になってしまい質問させていただきました。ぜひ皆様の知識を貸してください。どうかよろしくお願いいたします。

  • 給与の変更(至急でお願いいたします)

    文章が下手ですがお許しください。 私、現在の会社に勤めて7年になりますが 今回、会社の都合で部署の変更が通達されました。 部署の変更のみなら、なんら問題は無かったのですが 今回、会社の体制変更と言う名目で給与の変更も伝えられました。 内容は、現状の給与より金額にして4万円のダウンを 通達されたのです。 会社の、決めたことなので私は受け入れるしかないのでしょうか? 会社に、損害を与えたり、社内の評価に問題があるなどは、一切ありません。 4万円の給与ダウンは、死活問題につながり大変困っております。 もし、受け入れるしかないので転職も視野に入れております。 皆様のお知恵をいただければと思います。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありません。

  • アルバイトへの給与について

    個人事業で青色申告をしているものです。 正社員ではなく、アルバイトで4ヶ月間手伝いをしてもらいアルバイト料を支払った場合、給与として処理して良いのでしょうか。 外注費という科目があることを知ったのですが これはどういうときに使うのですか? またこのアルバイト料が8万円の月と12万円の月がありますが 12万円のときは源泉所得税を事業者が納付する必要があったのでしょうか? 全くの初心者です。教えてください。

  • 住民税の給与収入と給与所得

    私は北海道に住んでいてて自営業の夫の手伝いをしています。 以前は会社勤めをしていて、自営を手伝い始めて5年目になりますが今年初めて住民税の請求がきました。 去年、自営のてつだいとは別に6ヶ月間アルバイトに行きました。 その分の収入は手取りで53万程度です。 今回の住民税の基礎計算の部分で 給与収入12080963円 給与所得558096円 となっていました。 給与所得はアルバイトの分の収入なのかなと思いますが 給与収入の120万は???です。 自営のほうで私への給料支払いはなく、専従者控除というのを85万受けています。 アルバイト収入があった分は確定申告の必要があったのでしょうか?? 夫の扶養に入っていたので必要ないと思っていましたが… どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 2か所からの給与収入あり。保険料計算を教えてください

    週末にアルバイトをしています。(月に3~4万円程度) なので、2箇所から給与収入があります。 アルバイト先は健康保険・厚生年金・雇用保険の適用はなしです。 この場合は、主たる勤務先の給与のみから、保険料が計算されるのでしょうか? それとも、2か所の給与の総額から計算されるのでしょうか? 4月~6月の収入で保険料額が計算されるので、この時期はアルバイトを控えようか考えています。 常識的なことをよく知らないので教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。