• 締切済み

確率

3個の箱A,B,Cが有り、1匹のネズミが1秒ごとに隣の箱へ移動する。 その移動の方向と確率は、 箱Aにいる時は、確率Pで箱Bに移動する。 箱Bにいる時は、確率Pで箱Cに移動する。 また、確率1-Pで箱Aに移動する。 箱Cにいる時は、確率1-Pで箱Bに移動する。 n秒後にネズミが箱A,B,Cにいる確率をそれぞれAn、Bn、Cnとする。 ただし、n=0の時ネズミは箱Aにいるものとする。 また、0<P<1とする。 (1)An,Bn,CnをAn_1、Bn_1,Cn_1およびPを用いて表せ。 (2)An+1+αAn+βBn_1=γ(n=1,2,3、…)とするときα、β、γ、をPの式で表せ。 (3)P=1/2の時、自然数mに対して、A2nを求めよ。 なんですが、これもサッパリわかりません…

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

分かりにくいのでそれぞれをA[n],B[n],C[n],A[n-1]という風に書きます。 (1)はA[n],B[n],C[n]をA[n-1],B[n-1],C[n-1]で表せという事ですね。 確率の漸化式は確率を考える上で非常に大事なのでしっかり式を作れるようになりましょう。 練習の意味で少し問題を書き換えます。 今、コップA,B,Cに[n-1]の時にA[n-1]リッター,B[n-1]リッター,C[n-1]リッター入っているとして Aの内、1/3をBに入れる、Bの水は1/3をCに、2/3をAに入れ、Cの水の2/3はBに入れると したらそれぞれの水はどれだけになるか? Aは元々入っていた水の2/3とBから2/3がきます。Bは入っていた水はA,Cに出て行きますが A,Cからそれぞれ1/3と2/3やってきます。Cも元々Cに入っていた量の1/3とBから来る水が 入ります。とすればA[n],B[n],C[n]はA[n-1],B[n-1],C[n-1]で表せますね。 後は1/3,2/3としたのをP,(1-P)に戻せばいいですよ。 (2)以降は問題を正確に書いていますか?とすると問題の意図するところが分かりませんが 先に出した3つの等式とA[n]+B[n]+C[n]=1を使えば出せると思います。 問題を解いていくと分かると思いますがこのA[n]+B[n]+C[n]=1を使うと A[n]はC[n-1]の式に、C[n-1]はA[n-2]の式に変形できますので結局、 A[n]はA[n-2]の式に変形できます。なのでA[2m]の一般項が出せます。

sacra1990
質問者

補足

(2)An+1+αAn+βBn_1=γ(n=1,2,3、…)とするときα、β、γ、をPの式で表せ。 (3)P=1/2の時、自然数mに対して、A2nを求めよ。 ではなく (2)An+1+αAn+βAn_1=γ(n=1,2,3、…)とするときα、β、γ、をPの式で表せ。 (3)P=1/2の時、自然数mに対して、A2mを求めよ。 でした。

  • Nao_F
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.2

問題はこれで正しいですか? たとえば、箱Aにいるとき、1秒後に確率Pで箱Bに移動するのだとすると 残りの1-Pはどこに行く確率なのでしょうか? A、B、Cは横一列ではなく三角形に並んでいて、残りの1-PはCに移動する確率、ということでしょうか?

sacra1990
質問者

補足

A、B、Cは横一列に並んでいて、AとCは端になるためBにしか移動できません。

回答No.1

とりあえず、A1,B1,C1、A2,B2,C2、・・・と考えてみると、何かひらめくかも。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。お知恵をお貸しください。

    コインを投げ,点Pを次の規則によって正三角形ABC の頂点A, B, C 上を動かす. 点PがAにあるときは,表が出たらBに動かし、裏が出たらC に動かす. Bにあるときは,表が出たらCに動かし,裏が出たらAに動かす. C にあるときは,表が出たらA に動かし,裏が出たらBに動かす. はじめに点PはAにあるとし,コインをn回投げた後にPがA にある確率をan、B にある確率をbn、 C にある確率をcnとする. (1) (i)an+1をan, bn, cnを用いて表せ. (ii)bn+1をan, bn, cnを用いて表せ. (iii) cn+1 をan, bn, cnを用いて表せ. (2) an を求めよ.

  • 余りに関する漸化式 

    整数n>=0、数列{an}をa0=1,a1=2,a(n+2)=a(n+1)+anによって定める。 anを3で割った余りをbnとし、cn=b0+b1+・・・+bnとおく。 (1)b0,b1,......b9を求めよ。 これはわかりました。 なぜ、求めさせたかもわかります。 (2)c(n+8)=cn+c7を示せ。  (1)から{bn}は周期8の数列でc(n+8)-cn=b(n+1)+......+b(n+8)となり、  右辺は順番は異なるが、1+2+0+2+2+1+0+1=9=c7となる。  よって、c(n+8)-cn=c7 このように考えましたが、答案としてこれで良いのでしょうか。  また、この漸化式をなぜ問題として、示させたのか。たぶん次ぎの(3)  につながるのだろうとは思うが、よく分かりません。 (3)n+1=<cn=<3(n+1)/2 を示せ。   (2)を使うのだろうと思うのですが、どう使っていくのかとっかかりができません。   方針だけで良いので、示してもらえるとありがたいです。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn・S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。

  • 高校数学

    高校数学の行列ですが、どうしてもわかりません。分かる方教えて下さい。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。

  • 漸化式の問題を教えてください・・・

    An+1、Bn+1、Anは それぞれAのn+1番目、Bのn+1番目、Aのn+1番目という意味です。(汗 数列{An}、{Bn}が A1=6 B1=1 An+1=An +3Bn Bn+1=2An +2Bn で定められている。 2An +3Bnをnであらわせ。 です。  An+1 + Bn+1 =3An + 5Bn なので 2An + 3Bnを導けません…。ほかに方法があるのでしょうか? 解説お願いします。

  • 漸化式とA^n

    漸化式とA^n 行列A=(1 -1)について,A^n=(an bn)(n>=1)とする。 ^^^^^^(0 2)^^^^^^^^^^^^^(cn dn) (1)an,bn,cn,dnを求めよ。 (1)A^n+1=A^nAから(an+1 bn+1)=(an -an+2bn) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^(cn+1 dn+1)^(cn -cn+2dn) となって解答は処理していたんですが、自分はA^n+1=AA^nとして処理しようとしました。 しかし、答えが一致しません。誰か、途中式書いて教えてください。

  • Excelでの計算

    次のような計算は出来るのでしょうか。  | A | B | C | ---------------------- 1| a1 | b1 | c1| ---------------------- 2| a2 | b2 | c2| ---------------------- 3| a3 | b3 | c3| ----------------------  - - - - - - - ---------------------- n| an | bn | cn| というときに c1=a1+bn c2=a2+b_n-1 c3=a3+b_n-2 cn=an+b1 という値がCの列に出るような操作があれば教えてください。

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)  An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。  2An+1        An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ      An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。