• ベストアンサー

テニスの練習メニュー

kalinaの回答

  • kalina
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.3

Kireraさんががんばって強くなりたいという気持ちが、よく伝わってきす。私が部活をしてきた中での経験ですが、お役に立てれば幸いです♪ トレーニングメニューも、もちろん必要ですが試合に勝てるように、ゲーム練習をしてはどうでしょうか? トレーニングだけでは、無意識のうちに緊張感が失われがちですし、ゲームの動きが身に付きません。一日30分でもいいので、メニューの中に取り入れては? 人数が多いようなので、タイブレーク形式でローテーションすればかなりの回数ができますし、サ-ブも全員回りますし、緊張感が出ていい練習になると思いますよ☆ あと、kireraさんたちの練習の中で一人何球づつって決まってますよね?このときにミスしたら、やり直してませんか?(なかったらゴメンナサイ)これをやり直してしまうとクセがついてしまって、もう一球できるという変な安心感が出てしまいます。試合ではこんなことはありえませんよね?だから、球出しをする方もされる方もミスをしたらそこで終わりというけじめが大事になります。 練習がんばってください、応援しています。

kirera
質問者

お礼

そうなんです! 休憩がないのと暑いのとひまなのとでダラーっとなってしまうんです。 ゲーム練習はうまい子しかしたことがないと思います。 先生はうまい子だけにしかってのが好きみたいなんで。 イイ方法ですね! ぜひ提案してみます。 ストロークのボールの数かぁ。 きまってませんでした。 一応決まってるけど、したいから拾ってしたり(ーー;) そんなところから乱れるんですねー。 ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • サークルの練習メニュー

    僕の所属しているサークルで新しいメニューを模索中ですがよいものを教えてください。 現在あるものは、 左右の球出しストローク、左右の球出しボレー、 ロブの球出しスマッシュ、ロブの球出しカット、 サーブアンドレシーブ、 ストレートラリー、クロスラリー、 ボレスト(ボレーとストロークの打ち合い?) ペアボレー(前衛の並行人と後衛の並行人の打ち合い?) アプローチボレー(アプローチショットを打って前に出てボレー) チャンピョンシップラリー(ラリーの勝ち残り戦) 現在募集中のメニューは試合を目標におき、こうしたときこうする、などといったシチュエーション練習になるものです。 人コートに10人以上いてもできる練習が好ましいです。 よろしくお願いします。

  • 「サーリ」というテニスの練習につきまして

    昔、硬式テニスをしていました。 そのときは、サーブとレシーブの練習といえば「サーブレシーブ」でした。 現在は、「サーリ」という練習方法があるようですが、具体的にはどのような内容でしょうか。 名前からすると、サーブとリターンの練習なのだろうなと推測できますが。それで合ってるのでしょうか。 その場合、サーブをリターンしたあとストロークを続けるのでしょうか。それとも、サーブをリターンしたら終わりでしょうか。 また、前衛などは立っていないのでしょうか。 サーリについてよく調べたのですが、ネットには載っていなかったので質問させていただきました。

  • ソフトテニス

    最近、僕たちソフトテニス部内でゎ色々あって、現部長が降りて、副部長の僕が部長をやることになりました。 しかし、部活をやっていく上で いつも同じメニューだと 部員もやる気が出ないと思うのです そこで、良い練習メニューがありましたら是非教えて下さい ちなみに今の練習メニューゎ *前衛練習(フォア・バックボレー、スマッシュ) *後衛練習(1人5球ずつで、フォアやショート、バック側などに出されるボールを打って、ラストはトップ打ち) *サーブレシーブ くらいです あとは試合をしたりして 部活終了になります 長くなりましたが 読んで頂きありがとうございます よろしくお願いします

  • 少人数でできるドリル(練習)を教えてください。

    私はテニス歴4年ほどの大学生の者です。 最近は春休みということもあり時間があるので、コートを確保し仲のいい友人と二人でテニスをしています。 普段の練習は、 (1)ショートラリー(サービスエリアの中でラリー) (2)ロングラリー(コート全面を使ってのラリー) (3)ボレー&ストローク(一人がボレー、もう一人がストロークでつなぐ) (4)スマッシュ&ストローク((3)のボレー対ストローク版) (5)サービス練習(デュースサイド・アドサイドで各2回ずつサーブを二交代) (6)1セットマッチのゲーム というような流れで行っています。 ただ、最近試合だけでなく自分たちの弱点を重点的に練習したい、と感じることが多く、二人でもできるようなドリルを探しています。 少人数でできる練習・ドリルや以下の部分を改善する為に役立つ練習・ドリルについて教えてください。実践されているものや参考のサイトなどでかまいません。 【改善したい点】 ・低い球をふかしてしまう ・サーブ(特に2nd)が浅い ・スライスのコントロール ・バックハンドのダウンザラインへのコントロール よろしくお願いします。

  • 硬式テニスサービスリターンの練習

    硬式テニスのサービスリターンの練習方法について質問させて頂きます。 誰かにサーブを打ってもらう、以外に効果的に練習できる方法はありますでしょうか。 改めて各ショットの練習を考えてみると、ストロークやボレーの球出しは簡単にやってもらえると思うのですが、自分のレベルにあったサーブをしっかりと打てる人がサービスリターンの練習には必要になるので、リターンの練習は中々機会を作ることが難しいと感じています。 私自身の求めているレベルはフラット、スライス、スピンが打ち分けられて、スピードも130キロくらい(ていくバックする時間はなく、ブロックとフォロースルーで打たなければならないサーブ、しっかりていくバックできるリターンは問題無いので)は出る人です。 こうなると人に打ってもらう以外に有効な方法はないのでしょうか。 幸いにも弟が上記のレベルを超えるサーブを打てるので時々相手を頼むのですが、1時間サーブだけを打ち続けてもらうのは、何か申し訳ない気がして…。 何か妙案が浮かぶ方はぜひ教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ソフトテニスのスマッシュについて

    こんにちは、中2のソフトテニス部です。 僕は前衛ですが、スマッシュの威力がありません。 ボレーやストローク、サービスは部の誰にも負けない自信があります。 友達によると、スマッシュが面にボールが当たっていないと言っていました。 スマッシュのアドバイス、又家でもできるスマッシュの練習があれば教えてください。

  • 硬式テニスのラケットについて

    硬式テニスのラケットについて質問です。 私はテニス歴21年の31歳男です。 現在のラケットは下記の通りです。 ・ラケット:ウィルソンプロスタッフ90(フェデラーが過去に使用していたのの日本モデル) ・ストリング:ルキシロン4G125を55ポンド スクールの上級クラスに週3で通い、それ以外もお仲間で市営のテニスコートの抽選に申し込み確保できたらプラスアルファでプレーするというくらいのプレー頻度です。 上記ラケットはスイートスポットを外すと球が飛ばない等、自分を練習で鍛えるためには非常に良いと思います。 また、ストロークやサーブのように振るショットはスイートスポットに当たった時はもちろん少々外してもしっかりと振りきればラケットの重さを生かして非常に打ちやすいと感じています。 唯一困るのが、ボレーです。 私自身が硬い打感を求めているためポリガットを硬めに張り、フレームも硬いラケットという組み合わせですので、スイートスポットを外すと全くボレーは球が飛びません。 (ボールをひっぱたき潰す感覚を求めています、エッグボールが打てるように) 試合のときは練習云々ではなく勝ち負けが一番ですので自分を鍛えるためのラケットに固執する必要もないかと思っています。 私自身が試合(ダブルスメイン)では、サーブアンドボレー、リターンアンドネットのスタイルでネットに詰めてのプレースタイルでストロークはほとんど打ちません。 とすると、よいストロークが打てるラケットよりもボレーが打ちやすいラケットが望まれます。 また、サーブは硬めの当たりでボールを叩きつぶすようなフラットスライスをメインにしているのであまり辺りが柔らかいラケット(とストリング)は避けたいです。 ・サーブで硬い当たりの球が打てる。 ・ボレーは少々だらしないプレーをしても返しやすい というようなことに該当するラケットは何か思い浮かびますでしょうか。 ちなみに、ボレーが下手なのにネットプレーに固執しているわけではなく、ボレーもちゃんとこなせます。 どちらかというとストロークで打ち合う方が嫌いです。 ですので、ボレーに出ないでストローク線で展開すればよいのでは、というのはなしでお願いします。 ご意見頂けますと幸いです。

  • ボレーの仕方(硬式テニス)

    29歳の女性です。 軟式テニス歴3年(中学で前衛でした)で、今月からテニススクールに入りました。 初めての硬式テニスで、初級者クラスに所属しています。 クラスのレベルはサーブ、レシーブ、ボレー、ラリーが出来るくらいだと思います。 試合形式の練習の時、私が前衛にいて中央に走っていってボレーをすると、ちょっと『え?』という雰囲気なってしまいました。 私が昔テニス部に所属していた時は、ボレーの際、サイドを気にしながらも相手の後衛が打った瞬間に中央に走りこみながらボレーを決める練習をしていました。 そうしないとポイントを狙えないからだと思っていたのですが、硬式の場合はそういうポイントの取り方はしないのでしょうか。 次の練習で、同じように試合形式になった時の動き方にすこし悩んでいます。分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • フットワーク又はシューズについて

    硬式テニスをしています いつもハードコートで練習しているのですが、大会などでオムニやクレーで動くのが苦手で、かなり速度を落として動くか滑るのを覚悟で動くかどちらかになってしまいます(滑りながら動けるようにすべきかもしれないと思ってもいますが)。 速度を落とすと取れるボールも取れず、滑るのを覚悟するとアレーコートより内側で打ってもコート外まで滑って出てしまうこともあります。それに加え滑るせいで一歩目がかなり遅れ、三歩分(三回滑った)損したこともあります。 シューズはオールコート用で、練習と大会で兼用です。 ただ最近すり減ってきたので、オールコート用2個(1個はオムニクレー専用)かオールコート用とオムニクレー用(ただ男性サイズがあるか不安です)を購入しようと思っています この場合はフットワークとシューズのどちらを気にするべきでしょうか?

  • テニス

    高校一年のテニス部員です。 私は全く上達していません。 みんなで一緒に練習してきたのに、私だけリターンやラリーを続けることができません。 だから、朝早く学校に行き自主練習をしても1番練習に来ない人より打てません。番手も一番下です。 打つ時はいつも安定しません。打点が後ろすぎたり、近すぎたり。リターンはセカンドサーブをいつもネットしてしまいます。気をつけて打つとアウトだったり…です。 ボレーは全く出れません。出てもアウトが多いです。 どう気をつければいいのかもわかりません。メンタルもすごく弱いです。でも、少しでも勝ってると油断をしがちです。 安定したストローク、リターンの打ち方のコツ、ポーチボレー仕方、メンタル面のことを教えてください。