• ベストアンサー

釈迦の八苦

今日、祖母のお通夜に行きました。 そこでお坊様が「釈迦の教えには人生において八つの苦しみがある」みたいなことを仰っていました。 一つは大切な人との別れで『○○離苦』だったと思います。 あまり聞き取れなかったのですが、他の残りの苦しみとその呼び方?を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamakaede
  • ベストアンサー率28% (29/101)
回答No.1

愛別ですね。 その他は↓を参照してください。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tyosyo/new_page_40.htm
wyco
質問者

お礼

とても興味深いお話だったのでおさらいできてよかったです~。 とても参考になるサイトを教えていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

余計なお世話ですが、四つの苦しみ、読めますか。このページをたまたま読んで読めなかった方のために一応書いておきますと、#1さんの紹介されたサイトの順番で上から「あいべつりく」「お(え)んぞうえく」「ぐふとっく」「ごおんじょうく」になります。 ちなみに始めの四苦は、仏陀が修行をしているときに梵天に連れられて東西南北四つの門を案内されたエピソードが元になっています。#1さんの紹介するサイトの「生の苦しみ」がちょっと説明不足なのですが、生の苦しみには「自分が生まれてくる環境は選べない」というのも含まれています。アフリカの難民キャンプで生まれてきてしまう子供がいます。インドのスラム街の物乞いで生まれる子供がいます。日本でも、虐待する親の元に生まれる子供がいます。生まれついて、重い障害を持って生まれる子供がいます。こういったことも指しています。 そうなると、ではなぜ人は生まれてきたんだろうという話になってしまうのですが、それが解るとめでたく悟りをひらいて「解脱」となります。ああ、あの宗教団体じゃないですよ。 そこに至るアプローチが各派によって違うのですが、一番ラクチンなのが私の弟分が坊主やってる浄土宗で、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ=私は阿弥陀様に帰依します)」と唱えれば、阿弥陀様が極楽浄土に連れて行ってくれます。

wyco
質問者

お礼

…!読めませんでした。翌日の告別式でも興味深いお話を聞けました。 私の家も確か浄土宗だったと思います。 おもしろそうなので、宗教についていろいろ調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釈迦の弟子の話

    釈迦の弟子の話だったと思います。 その弟子は、他の弟子に比べて頭は良くなかったのですが、釈迦が外出中に、自分の出来る事として、丹念に邸の掃除をして、「お前は私の教えを悟った」と釈迦に褒められた・・・という話を、テレビか何かで聞いたんですが、そのお弟子さんの名前も、分かりません。 この話が載っている本など、ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 哲学者や釈迦などの人の主著

    私は高校生なんですけどとても現代社会の授業が好きです。ソクラテスや孔子、最澄、道元、釈迦などなど有名な人の教えなどの本が欲しいんですけど高校生の私でも読みやすいいい本とかあったら教えてください。お願いします。

  • なぜ、釈迦はブッダと呼ばれるのでしょうか?

     仏教の開祖の釈迦を仏陀(ブッダ)という言い方があり、「ブッダ」とは「目覚めた人」という意味だ、という言い方を何度か聞いたことがあります。  ウィキペディアでも、仏教を《一般に仏陀(目覚めた人)の説いた教え、また自ら仏陀に成るための教えであるとされる。》と、説明しています。  この場合の「目覚めた人」というのは、人のどのような状態を指しているのでしょうか。  「目覚める」とは、どういう状態から、どういう状態になることを指しているのでしょうか。  ネットサーフィンして少し頑張ってみたつもりですが、仏教関係の教義や真理は、調べれば調べただけ広がってしまい、良い帰結を得ることができません.  一つの帰結を見るには、この、ブッダについて明確に知ることが必要と思われましたので、質問させていただきます。  よろしくお願いします。

  • 釈迦と阿弥陀如来の関係

    今日「阿弥陀如来は釈迦の先生だよ」という人に会いました。 またネット検索をかけると、「阿弥陀如来はフィクションの存在である」と書いてあり、どちらが正しいのか分かりません。 どなたか分かる方がいましたら、ご回答ください。 よろしくお願いします。

  • 仏教

    仏教はややこしいですね。簡単に教えてください。 •仏陀とゴータマシッダールタは一緒ですよね。違うケースはどういう時なんですか。 •阿羅漢と坊さんはどう違うんですか。 •菩薩は日本にいますか。 •釈迦は一族の名称だって見たんですけどってことは何人もいたってことですか。 •仏教の経典が何万もあるのは釈迦が人の数だけ教えを説いたからというのは本当ですか。 •八大地獄ってのは地獄道に含まれていて、人間道で悪行をした人が地獄道のうちの8段階に分別されるって理解でいいですか。 •人間道に比べて地獄道の期間が桁違いに長いのは何故ですか。

  • 【宗教哲学】人生は一瞬も一生も同じなんですか?

    【宗教哲学】人生は一瞬も一生も同じなんですか? 死んだら一緒と言いますが、本当に一瞬も一生も同じ人生と言えるのでしょうか? 仏教の仏陀の釈迦の教えは間違えていませんか?

  • 釈迦と鬱あるいはひきこもり、そして生きる術

    釈迦について、私の知る限りでは -よいところのおぼっちゃんだった -身体が弱かった -悲観的だった これを土台にして、 -生きることは苦(苦の娑婆) -万物ははかないもの(刹那主義) という世界観が彼の哲学として確立し、 災いの原因を -五感に依存しすぎ -業を育てすぎ とすることによって、これらを修正すれば -心の平和 -悟りの境地 にたどり着くものと説いた。 ということで大意はよろしいのでしょうか。 釈迦の時代ですら、権力争いはあり、その歴史は現代に引き継がれ、相互作用をする中で地球規模で限られたものが生き残っています。 理想を求めれば求めるほど、現実とのギャップが大きくなり、落胆を覚え、社会に絶望する結果になります。 それを考えるとき、釈迦は鬱だったのではないだろうか・・・と思うのです。 権力争いは人間に限らず、野生界でも起こります。それは、食糧の確保と種の保存をかけた避けられない現象です。それを生き抜くものがより適応能力をつけた子孫として自然淘汰されていく。 人間も同じ動物であり、種としてより適応能力に長ける子孫を残そうとする場合に、業や欲がなかったら生き残れないのではないかと。 ある意味、釈迦は動物としての戦意を喪失し、欲をあきらめ、理想郷を説いて嘆き、現実社会はもう手に負えないので、死ねるならそれを受け入れる方が楽、よって死ぬのは怖いことでも何でもなく、むしろ早く死んでしまえたらいいのに、 と、思っていたということはあり得ないでしょうか。 心の平和を求めれば求めるほど、社会の中で生きることで生じる煩わしさを否定することになり、なんとなく、ひきこもりの原因になるような気がしてなりません。 現実社会で生きることにおいて、世界観や哲学の探求は本当に役に立つのでしょうか?何も考えず、今日を生き残ることができる人の方が強い気がします。探求、追及をするほどに生き辛くなるのではないかと。 ということで、質問の要点は3つ *釈迦は欝だったかあるいはひきこもり状態ではなかったか *業や欲なしで種の保存がなしえるか(精神世界と動物世界のギャップをどうつなげるか) *世界観・哲学の探求が生きる強さを弱めないか よろしくお願いします

  • なんで色々の宗派があるの

    ものすごく基本的な質問です。 キリストも釈迦も、一つの教えしか言っていないはずです。それなのになぜ現在見られるようないくつもの宗派に分かれてしまったのでしょうか。キリストが二人いたわけではなく、釈迦が二人いたわけではありません。またキリストも釈迦も一つの事柄に対し、ふたつの異なった教えを言ったわけではありません。彼らの教えはたった一つだったはずです。それなのに後の人たちは、自分に都合のよい解釈をして、これが本当のキリストの言った、あるいは、釈迦の言った教えであると主張して新しく別の宗派をつくる。これがどんどん枝分かれしていって今のようなとてつもない多くの宗派に分かれていったことは理解できますが、理解できないのは、キリストも釈迦も神のはずです。その神が、なぜもっと強く自分の教えを残せなかったのか、将来自分の教えが色々な形に解釈されて対立し、時にはそれが原因で殺し合いすらおきるような、いい加減な教えを残していったのでしょうか。 キリスト教にしても仏教にしても世界を支配するほど膨大な数を持つ宗教です。 そのどだい骨となる基本の教えが、どうとでも解釈できるような、弱くいい加減な教えだったのでしょうか。 これがどうしても解けない問題です。

  • 通夜で泣くのは非常識?

    祖母の通夜でした。 泣いていたのは私だけでした。 他親族誰も泣いてなくて・・・・ 通夜終わった後も会場のトイレで落ちつくまで篭ったら いい加減にしないさい。 いい年なんだから。 と言われました・・・今年33です。 通夜で泣くのはタブーなんでしょうか・・・。 最初に顔をみたときは、泣かなかったのですが お坊さんの念仏が始まって葬儀会場みると ばあちゃん、本当に死んでしまったんだって 実感が沸いてしまい泣いてしまいました・・・・。 会社関係の方もいらっしゃってるなか、恥ずかしいことだったのでしょうか・・・。 通夜の後のご飯もあまり手を付けられず どうして皆が、平然とご飯食べてられるのか謎でした・・・・。

  • 仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛して

    仏教の教えでは、愛する者に会ってはならない。愛していない者に会ってはならない。とありますが、日本のお坊さんは仏教の教えを学んだはずなのに結婚して子供がいるわけです。仏教の教えを学んだのに破っていて平気なのでしょうか? お坊さん、結婚していますか?→ええ、お陰様で男の子が一人おります。のやり取りをしているのを聞いて、こいつ偽物やんけ!って思ったんですが、どう思いますか? 師匠のブッダの教えを無視する人がお坊さんと名乗って良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーの製品名や型番についてのお困りごとです。
  • DE-C37-5000とEC-C04の違いについて教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る