• ベストアンサー

生活に疲れました

0430の回答

  • ベストアンサー
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.5

お父さんのことで苦労され大変ですね。 たかが3、4万のことであれこれ言う旦那は最低です。 ご実家にいて貴女が働いていれば何も言われずに返していけるのに、結婚したばかりに、罵倒されて。可哀想です。 舐められているというか馬鹿にされているというか。 こんな人は別れたほうが良いですよ。 車の修理代まで夫に払っているなんて、そんなケチな男はやめた方が。 貴女の優しさは人間として素晴らしいとは思うけど、現実に生きていく場合には言いたいことを毅然と言うことも必要です。  借金の返済を承知で結婚したのに、今更何を言うか。 何故、口汚く罵られなけねばならないのか、母に失礼なことを言うのは許せない等々。お父さんが亡くなられているので、自分に強く言える人が居ないとの態度しょう(最低)。 貴女に去られて困るのは、夫はもとより義父母です。 私が夫の母なら、借金を代わりに払って楽にしてあげますね。 子供も安心してつくれるように、応援しますね。 厄介な息子の面倒を見てもらえるだけでも有り難いのに、お金まで入れて貰って、申し訳ないと思っていらっしゃいますよ。 実家のお母さんが病気になったりすると、こんな金額では済みません。 夫の言う通りに付き合いを狭くしていると、イザという時困ります。 ご自分の立場をはっきりと把握する為にも、夫・義父母と向かい合って話す必要があります。  もし貴女が病気になった場合に、看病はもとより返済もして貰える人達なのか。母が病気になった時に母の看病に実家に行けるのか。  大好きな妻が親の借金(車一台分)で悩んでいたら早く返済が終わるように協力するのが普通だと思います。 言いたいことを全て言って、一度実家に帰られることをお勧めします。 こんな夫との夫婦生活は大変です。子供が出来ても自分が一番でしょう。 性格は変わりません。 貴女のような女性を妻に持つことができた夫との離婚は簡単にはいかないと思います。 雨降って地固まると言いますが、嵐を起こして、地盤を磐石なものとされますようお祈りしております。

noname#85438
質問者

お礼

昨日も旦那と話し合いました。 実家ばかり大切にしている訳ではなく、将来的にあなたの家族も面倒はきちんとみるつもりで結婚した事。その場合の費用が足りなければ、今みたいに働いていく事。 その時はあなたといる事が幸せな時間であれば全く問題ない事。 お金には変わらないけれど頑張って返していける額で、弟の奥さんも後から知ったのに、自分達だけ子供を産んで申し訳ないと頭を下げられ、更に協力してくれているのに、何故分かっていて結婚したあなたが今更罵倒ばかりするのか、もしも実家の家族を大切にしてくれないのなら終わらせる覚悟がある事。 そして眠りました。 旦那が夜中に体調を壊して起きました。 急いで病院に連れていったら、たいした事はなかったのでよかったのですが、旦那がつぶやきました。「俺の優しさが足りないから天罰が下った」と。 体調がよくなったらもう一度話し合いますが、もう旦那には遠慮はしな事にします。後ろめたい気持ちが強くてあまり言えなかった私にも原因があると思います。 人として最低限の言葉使いや気遣いはもちろんしますが、旦那にはストレートに言わないと通じないみたいです。 もう一度話して変わらないようでしたら、実家に一度帰ります。 義母は、「あなたが体調崩しても、何も心配しなくてもいい。私が協力していくから。何も心配しないでね。」って結婚した時から言われています。「これから沢山の事を皆で乗り越えていくんだから何年間の事なんてたいした事ないからね!」って言ってくれました。 私が私らしくいられるように… 0430さん、本当にありがとうございました。 >現実に生きていく場合には言いたいことを毅然と言うことも必要です。 その通りですね。私も変わろうと思います!!

関連するQ&A

  • お母さんの変わった考え方。

    実の母親の話です。 わたしの母はわたしが実家にあまり頻繁に帰らないのは旦那が帰るなと言ってると思ってるみたいなんですよね。 実際はたまには帰ってあげないとお母さん寂しがってるよと言ってるんですが週末は自分の家にいるのが 落ち着くしでなかなか帰らないでいます。 実家まではそんなに遠くはないですけど。 そういったお母さんの考えにはある理由があって わたしの父は母が実家に帰るのを嫌がってたみたいなんですよね。 両親の故郷が同じ県で両方の家に寄ればいいのに 父は実家にいくなと言ってました。 実際子供の頃母に連れられ父の実家の人には ちょっと買い物と言い母の実家や兄弟の家に 言ってたものです。 そして2人でこのことは内緒ねと言い合ってました。 子供の頃からなんだか変だななんでお母さんの じいちゃんのとこには行ったらいけないんだ?と 思ったものです。 なので、母はわたしが実家にあまり帰らないのは 旦那が嫌がってるからと思ってるみたいです。 みなさんに聞きたいのですがなぜうちの父親は 母が実家に帰ったり兄弟にあったりするのを 許さなかったのでしょうか? 疑問です。 教えてください。 今では母もほっとんど父の実家には寄り付かず 兄弟の所へは自由に行ってますが。。。

  • 生活保護について

    実家の母(60歳)の事で相談です。 今は父と二人暮しですが離婚に向けて話が進んでいます。原因は父の借金、暴力、浮気などなので父は勝手に暮らしていくと思いますが母の事が心配です。 私達子供はそれぞれ家庭を持ち、遠く離れて暮らしてます。皆、母と同居するのは経済的にもきついので、誰かの近くで1人暮らしをして欲しいと思っています。 父が勝手に作った借金とほとんど働かず生活費を入れなかったせいで、財産はもちろん、手持ちの現金もほとんどないままで離婚となると思います。 母は過去に大きな病気をしていて、現在もこれからも定期的に通院が必要です。日常生活は問題ないですが、無理が利かないので毎日長時間働くのは厳しい状況なので、生活保護を受けられればと思うのですが、このような状況で保護を受ける事ができるのでしょうか? それに保護を受ける為にはかなりプライベートに踏み込んだ事を聞かれると聞いた事がありますが、それは私達子供や母の兄弟に対してもなんでしょうか? まだどこでで暮らすか決まっていないのですが、とりあえず私が住んでいる管轄の役所で相談にのってもらえるのでしょうか?

  • 実家の家族

    父・母・長男・嫁・子供・次男・婚約者・自分長女・旦那の家族です 両親はとても仲が悪いです。今から15年ほど前、父親が自己破産をしました。(私は、小さいとき母が勝手に父名義で作た借金が膨れ上がり、破産をした)中学を卒業してすぐ長男が料理師になると修行にいきましたが、夜の世界にはまり、500万ほど借金を作って帰ってきました。長男は実家に帰ってきても借金を返さず母が返したそうです。私名義でサラ金2社から80万借金を作らされました。(生活費と兄の借金返済)自分で稼いで1年半で完済しました。今までローンがとおらなかったですが、借金を返済したらとおるようになりました。 長男は、子供ができて結婚しましたが、祖母が入院するので、入院費を折半すると電話をしたら、「家はてめぇの親になにもやってもらってないから、払う必要がない」といわれました。(結局、縁を切っている母の兄弟・姉妹で払ってくれているそうです)私は、それから長男夫婦には全く近づきませんでした。次男は、3月に再婚しますが、サラ金で100万ほど借金があります。(前嫁の借金)その他に、10年前に車を買う際に、ローンが通らないからと、母のお兄さんにお願いし名義を借りました。お金は一回も払わずにおじさんが完済したそうです。私の前の車も買い取りましたが、もらっていません(110万で)婚約者が知っている借金はサラ金のみです。私は、おじさんと私への借金はきっちりとしたほうがいいと思いますが、兄は自分から言い出す行動をしないのです。借金があるのに、結婚式をすることは私には納得できません。次男の婚約者には私からすべてを話したほうがいいと思いますか。私は今後実家とどう付き合ったら言いと思いますか? 私の旦那は、家のことをすべて話してあります。旦那は口には出しませんが、おそらく程よい距離がいいと考えているでしょう。どなたか相談に乗ってください!

  • 家を担保にした借金が残っていた場合

    不動産の勉強をしています。 家族構成は、父、母、姉、弟の4人家族で持ち家です。 住宅ローンは全て完済しています。父が亡くなった後に発覚したのですが、過去に家を担保に父が保証人となって、親戚が借金していたケースとします。 その借金が完済されていない場合、その借金は誰が背負うことになりますか? まず借金していた親戚の責任について、 親戚に支払い能力が無い場合、担保である土地と家を売却でしょうか? 築30年ですが、その価値はあるんでしょうか? もしくは母が背負うのか、弟の長男が背負うのか、教えてください。

  • 兄弟死亡の際、兄の借り入れについて…

    旦那の兄弟が二年前に自ら命を断ちました。 義理の兄は未婚です。 借金がたくさんあったようです。 亡くなってから家族も借金を知りましたので、相続放棄をしたそうです。 アコムからの請求書が我家に届きましたが、旦那の名前です。 問い詰めた所、亡くなった兄の借金の明細が我家に届くとの事、最初は信じていました。 実家にも届くとの事。これも信じていました。 この件の借金返済の通知が初めて届いた時に確認すれば良かったのですが、先日、旦那に内緒で義理母に電話をしてみました。 実家に明細は届いていない、来たことがないと。。 相続放棄書類をアコムに送っていないからだね!と、義理母が相続放棄書類をアコムに送付してくれました。 旦那に何を聞いても、嘘ばかりで本当の事がわかりません。 今日、こちらの質問にたくさん挙げましたが 亡くなったお兄さんの借金が今頃、弟の自宅に届きますか? その際、名前は弟の名前で届くのですか? もし、それが本当なら、相続放棄書類を送付したことでこなくなりますか? 名前、会員番号は昔アコム完済のものと同じ会員番号です。 信用がなくなること、、離婚覚悟で質問させて頂きました。 わかる方教えて下さい。 お願いします。

  • 不仲な両親、双方から話を聞いていて悩みます

    私が子供の頃から両親は不仲です。 父親は趣味が多く、酒も好きでよく飲み歩いていました。 母親は借金をしていました。 日ごろ父に不満を言えず 気に入らないことがあると黙って無視を続けていました。 そんな事が原因の一部なのかな、と思います。 数年前までは完全に母親の味方でしたが 自分が子供を生み育てていくうちに 母のしてきた事がおかしいのでは?と思い始めました。 そして、父がガンになり(手術で完治しましたが) 看病をしているうちに、父ともよく会話をするようになったのです。 それから、父に母が多額の借金がある事を打ち明けました。 母からは内緒にして欲しいと言われてたけど もう破産しなければならない額だったし 私に何百万も貸して欲しいと言ってきてたので 父に言う決心がつきました。 父は驚いていました。 退職金も母に全て使われていたし 父名義の借金までされていました。 父も夫婦の事で悩んでいた事を初めて知りました。 でも父は、離婚は思いとどまってくれたのです。 破産から2年経ち母は自分の罪を忘れたのか また父の愚痴を言ってくるようになりました。 昔から父にも原因はあったかもしれないけど 借金もして退職金も使いこんだ母を 今でも養ってくれているのです。 それなのに好き勝手に愚痴を言ってくる母に困っています。 適当に相槌をうてれば良いのですが どうしても父の立場にもなってしまいます。 そうするとだんだん自分まで苦しくなり 母から愚痴を聞いた後数日は憂うつです。 私は今、実家から2時間ほど離れた所に住んでいますが こちらでも色々都合があり休日はなかなか実家に行かれません。 こんな状態ですが、両親の為に何かできるでしょうか? それとも放っておいたほうが良いのでしょうか? 実家には弟(独身)が住んでいます。

  • 父の負の資産を受け継ぎたくない

    母が亡くなりました。同居しているひとり娘の私から質問です。両親は離婚はしていませんでしたが別居しています。父は現在、自分の実家に居るようです。今後、私は転居し、母と住んでいた家及び全ての家財を家の名義人である父に渡そうと思っています。 なんにも要りません、と言うのですからすぐ話が付きそうだと思われるかもしれませんが、父は何をやっていたかよくわからない人なので、どこに借金などがあるかわかりません。もし父が亡くなった後、そういったものが出てきたりしたら、と考えると…。法律的にきちんと記録を残し、父の負の財産を受け取りたくないのです。勿論、家等も欲しいとは思いません。 父を含め父方の兄弟とは、価値観等が違いすぎ、話合いになりません。 弁護士さんにお願いしようとは考えていますが、自分でも少しは勉強をと思い、皆さんのお知恵をお借りしたくお願いします。こういった場合、相続放棄ということになるのでしょうか?どなたかお詳しい方、経験のある方、お知恵をお貸しください。

  • 結婚した者の両親同士はどのくらいのお付き合い?

    自分では答えがだせず また、人の数だけ付き合いの形があると思ったので 質問させていただきました。 昨年結婚したばかりの新米です。(妻です) 私自身、親戚付き合いというものが得意な方ではなく いつも旦那のご両親の行動を拝見し参考にしてきました。 お中元やお年始、年賀状など 節目節目でやらなくてはいけない事がたくさんあり 大変ですが、大事な事なので頑張りたいと思います。 さて、質問ですが 旦那のご両親は付き合いが好き(というか大事にしている) 私の両親は付き合い苦手(父は一切やらない、母は自分の兄弟だけ) という感じです。 〇お正月に旦那のご両親より、私の両親へ実家へ遊びに来ませんか? とのお誘い(年始の挨拶ですね)がありましたが うちの両親はそういう慣習はないから行きませんと言いました。 (もし、正式な形であればお正月が終わってからにしましょうと提案) もちろん、私夫婦はお互いの実家へ挨拶へ行きました。 ○私の父の母が亡くなった際に、旦那のご両親よりお香典を 頂きました。そして、お礼?の電話を父がするべきだと言って 母はなかなか電話しませんでした。 (結局母がしましたが遅くなってしまいました) こういうのって誰でもいいから早くするべきですよね・・・。 旦那のご両親は何も言いませんでしたが、内心よく思ってないだろうなぁ と申し訳なくなってしまいます。 ○もうすぐ私は子供ができるのですが 旦那のお母さんより、もう少し母親同士だけでも仲良くした方が いいと思うからお母さんにうちに遊びに来るように言ってもらえる? と提案して頂き、私も仲良くしてくれたらうれしいので 母に提案した所、なんだか嫌そうなんです。旦那の前では 是非行くと言ってましたがいまだ実現ならず。 しつこく言ったら体調がよくないから・・・とか父が一緒じゃないし などいいわけします。何を考えているのでしょうか・・・。 ○お中元 私たちは現在妊娠中なので、お互いの両親へ今回はなしにさせて 頂いたのですが、旦那のご両親がうちの実家へお中元を贈ると 言っているらしいのです。 そういったやりとりはもちろん大事です。 ですが、うちの両親は好きではないので負担かけてしまうのと 一度始めたらずっとやり続けないといけないから 母には難しいのではないかと思うのです。 (自分の兄弟しか興味がない) そうすると旦那のご両親が傷つくし それなら必要最低限の付き合いだけにした方がいいと思うのです。 もちろん私たちはそれぞれお互いの実家と上手に付き合っていきたいと 思っています。 すみません上手く文章が書けないのですが こういう付き合いの度合いが違う方たちというのの 最低限の付き合いはなんでしょうか? また、うちの両親や旦那の両親はどうなんでしょう? おかしい所ありますか?うちはおかしいでしょうね・・・。 客観的に知りたいです。 と、いいますかどうしたら歩みよれますか? また、私はどう立ち回ればよいのでしょうか? 板ばさみ状態が最近多く、ツライです。 宜しくお願い致します。

  • 抵当権抹消

    父の余命が余りなく、 父が亡くなった後、母に名義変更をしたいと思っていますが。 土地家屋に祖母の抵当権がついてます。 祖母はすでに亡くなっています。 父が以前、祖母からお金を借りた時に抵当権をつけたのだと思います。 母にその事を伝えた所、借りた金額は、すでに完済しているとの事です。 完済したのは20年程前で、完済した証明書などはないとの事、母は抵当権がついているとは知らなかったとの事です。法務局で登記簿をみてわかりました。 祖母が亡くなっているので、その子供(母)も含め6人兄弟がいますが、その内1人(叔父)がすでに他界してます。 叔父の子供(私からみれば従兄弟)になる人から印鑑を押してもらわないといけないのですが、付き合いがなく何処に住んでいるのかも不明です。 また叔母(母の姉)は、祖母が生きている時に、祖母と兄弟(母の兄弟)と喧嘩をし、縁を切ってます。 母の名義に変更をする場合、母の兄弟及び、従兄弟からの全員の印鑑が揃わないと抵当権を抹消することは出来ないのでしょうか? 末梢する為の印鑑を押してくれない場合はどうなるのでしょうか?

  • 生活保護と返済

    閲覧ありがとうございます。 現在私は病気療養中で無職(30代)、知的障害者の兄(40代)と同居し、生活保護を受けています。母は昨年ガンで、父は今年の9月に亡くなりました。 今回御相談したいのは、この、亡くなった父が残した借金についてです。 父とは10年以上、別居していました。父は父で生活保護を受けていたようです。亡くなったのは入院先の病院でしたが、それまで生活していたアパートのリフォーム代として、先日、大家さんから30万を請求されました。 分割で良いと仰有っては下さいましたが、正直払える気がしません。何故なら、昨年亡くなった母の入院費用ですら完済出来ておらず、また、先日我が家の水道管が破裂し修理した為、日々の食費もギリギリなのです。 生前の父を担当していたケースワーカーに相談してみましたが、『生きている内なら多少はどうにか出来たけれど、故人となられた今は何も出来ない』との事。当たり前と言えば当たり前なのですが、頼れる親戚等いない為、途方に暮れています。 私は一体どうすれば良いのでしょうか……。

専門家に質問してみよう