• ベストアンサー

屋根材をガルバニウムかスレート系にするか悩んでいます!

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

アルメットルーフィングを使っています。 他の回答者が書かれているように屋根材だけでは 音や熱は解決できません。 うちも勾配天井になっていますが 屋根材の通気+屋根裏通気+スタイロエース100mm(50+50) という仕様で真夏でも天井をさわっても全く熱を感じませんでした。 (天井は12mmの板張りです) 雨は強めに降ると音はしますね。ただその場合屋根だけの音ではなく 外部からの音も含まれるので(窓やベランダの屋根のポリカの音など) 屋根から音がしなくてもどこかから音は入ってきます。 ただコスト的に本瓦と変わらないと思いますので、そのところを クリア出来ればお勧めします。

関連するQ&A

  • ガルバニウムの屋根

    屋根について教えてください。 平屋の家を新築するつもりで、いろいろなハウスメーカーと少しずつ話をしています。 屋根についてなのですが「ガルバニウム」、「スレート」、「瓦」のどれにしたらいいか 考えています。 1.メンテナンス、価格などの面でどれを使用するのがいいでしょうか? 2.このごろ近所で「ガルバニウム」の屋根の家が目につくようになりましたが、実際のところ どうなのでしょうか? 3.ハウスメーカーでは「ガルバニウム」の屋根を扱っていないのはなぜでしょうか? とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 屋根材について

    屋根材について 切妻の屋根で洋瓦を載せ、南欧風の家にしたかったのですが、 全般的なデザインの関係で、屋根の形状は片流れにしました。 自分の中では「片流れの屋根ならガルバニウム」と思っていましたが、 施工会社から「ガルバはコストも安くて性能は良いけど、しょせんトタン素材です」 と言うことで「コロニアルNEO」にする方向で進んでいます。 コロニアルと言うと、私が勉強した限り、あまり良くありません。 ガルバニウムとコロニアルNEOを比べると、どうなんでしょうか?

  • 屋根材について教えてください。

    屋根材について教えてください。 新築で標準の屋根がコロニアルグラッセになっています。 スレートは10年程度でメンテナンスが必要と聞きます。 コロニアルグラッセもやはり同様なのでしょうか。(メーカー的には30年とは記載されていますが・・) また、アルメットルーフィングという屋根材が耐久性に優れているらしいと聞きましたが、価格的にコロニアルとどの程度違うのでしょうか。 住宅ローンも目いっぱい組んでいるのに、その上10年で屋根のメンテになると厳しいです。せめて30年はもたせたいです。 また他に耐久性のある屋根材がありましたら教えてください。 新家は2×4で切妻の屋根です。

  • 屋根材

    今年、新築予定です。 地元の公務店による、木造の在来工法です。 建坪は総2階の31坪。屋根の形状は寄棟(一部切妻)です。 屋根材は、「クボタ松下のコロニアルNEO」が標準になっています。 が、色あせなどを考えて、 “瓦”にするか、スレートでワンランク上の“クボタ松下の グラッサシリーズ” にするか迷っています。 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 ちなみに瓦に変更した場合、24万円といわれましたがこの金額は妥当なの でしょうか?

  • パワーボードとガルバニウム鋼板の組み合わせについて

    はじめまして。 家の外観はパワーボードを使用する予定ですが、、 工務店さんから外観のアクセントとして 正面の1/3ほどガルバニウム鋼板を使いませんかと提案がありました。 デザインはとても気に入っているのですがガルバニウムは熱や音を通しやすいと こちらの書き込みにあったので心配です。 工務店さんからは下地に地震対策として厚さ9mmのパネルをはり、通気性にも考慮している。 内断熱材にグラスウールも入れているので一部をガルバニウムに変更しても体感的にはパワーボードだけの家と差は感じないだろうと説明を受けたのですが、 この対策で充分でしょうか? 他に必要な対策があれば教えてください。 出来れば具体的な商品名を教えていただけると助かります。 使用予定のガルバニウムはYKKの『アイアンベール ラインバーグ』という商品です。 それとパワーボーを使用した場合火災保険が安くなると聞いていますが、 一部に他の素材を貼った場合はどうなるのでしょうか? 工務店さんからは実際火災保険の担当者が家を見に来るわけではないので 大丈夫だと説明されたのですが不安です。 パワーボードと他の素材を組み合わせて外観を作られた方がいらっしゃいましたら 火災保険がどうなったか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガルバニウム鋼板のグレードと特徴について

    築30年の戸建です。 コロニアルの屋根を修理することになり、工法は重ね張り。材料はガルバニウム鋼板を考えています。 一口にガルバニウム鋼板と言ってもかなり種類があるみたいですが、ガルバリウム鋼板のグレードと特徴の認識として A.ガルバリウムの表面に石粒状加工(ディプロマット、コロナ等?) 再塗装の必要がない。 B.模様塗装等を施したもの (セキスイ瓦MF等?)    C.鋼板平葺き?(チヨダルーフ、マルチエース等?)     10年位で再塗装の必要有 ということであっていますでしょうか? 業者によっては「Aはポロポロ石粒が取れてくる」とか「Aは30年塗装の必要はないがBは15年位で再塗装の必要がある」とか「Bでも20年は再塗装の必要なし」など意見が分かれています。 見た目の高級感だけで持ちに差がないなら安いものにしたいと思っています。 ちなみに既にひとつあがってきた見積もりは、ディプロマット使用。切妻、勾配3寸130m2で断熱材無しで110万。断熱材使用で140万でした。 妥当な線でしょうか?

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。

  • カラベスト屋根から金属屋根に変えた場合の費用は?

    カラーベスト屋根からガルバニウム系金属屋根に葺き替えた場合、費用はどの位になりますか? 我家は築10年になり、来年辺り屋根・外壁の塗装工事を考えている所ですが、カラーベスト屋根の塗装を10年おきにやるよりもこの際、耐久性の高い金属性の物に変えた方が後々のメンテナンス費用が安くなるかなあと思っているのですが。(それに夏場2階が結構暑くなるので) ちなみに我家は建坪40平米位の総二階建てで寄棟タイプの屋根です。よろしくお願いします。

  • 屋根勾配と防水性について

    現在計画中の新居の屋根についてですが、 3寸勾配でガルバニウム鋼板の切妻横葺きを予定しております 横葺きだと3寸以上なければならなく、ましてや天窓を付けると防水性が不安だと聞きましたが、実際のところいかがでしょうか ちなみに、積雪は比較的少ない地方です どなたか教えてください

  • 住宅スレート屋根の保守

    築40年にもなります住宅の、当時コロニアルと呼ばれたスレート屋根材ですが、10年以上前に一回シリコン系塗装を施しただけです。 現状雨漏りもせず、しっかりしているようには見えますが、いずれにしても40年を超える年月経過していますので今のうちに何か延命対策を施した方が良いかと思うこの頃です。 極力費用を抑えながら・・・としたら、 塗装、又は現状のスレートにメッキ鋼板、ステンレス板、銅板、 あるいは、最近はもっと安くて良いものがあるよ・・・等々 ご経験者、或いは情報をお持ちの方から広くアドバイスを頂けたら・・・ と虫の良い質問をさせて頂きました。 宜しくお願いします。