• ベストアンサー

自転車のギヤーについて教えて

momasの回答

  • momas
  • ベストアンサー率41% (133/319)
回答No.5

リアディレーラーの役目はもうひとつあります チェーンを小さいスプロケットに掛け替えた場合はチェーンにたるみがでます このたるみを吸収するためにディレーラーのスプリングでチェーンに張りをもたせています 前のスプロケットにチェーンが掛ったまま、リアディレーラーを取付けようとすると、このスプリングにさからうことになりますので力が必要になります そこで、この場合は前のスプロケットに掛っているチェーンを外してから行います うーんやっぱり図でないと説明はむづかしいですね。(tnさんと同感) メーカーがちがうかもしれませんが、シマノ工業のパーツの取扱い説明書がありますので参考になるかと思います (下記URL)

参考URL:
http://cycle.shimano.co.jp/flame_manual.html
jerry2000
質問者

補足

回答ありがとうございます. 私の自転車はクイックレリースではありません. なぜかクイックレリースではないです。 ちなみに車種はDAHONのヘリオスです. 自転車屋に見てもらってもよいのですが、自分で解決したい気持ちが強いのでお願いします.

関連するQ&A

  • 自転車のギアの使い方を教えてください。

    自転車のギアの使い方について質問です。 まったく自転車のことを知らなかったのですが、体力作りのため、初めてMTBなる自転車を購入しました。その自転車には、前3枚後ろ8枚のギア(スプロケ?)がついております(24段変速という事か?) 自転車は初心者です。故、全てのギアを使いこなすことはできないのです。通常(1回20キロくらい乗る)時は前のギアを真中にして後ろのギアの3~8(とレバーに表示される)を使用しています。もちろんギア(の組み合わせ)によって、ペダルの回転数と後輪の回転数が変わるので、脚にかかる負荷と車速が変わるのです。そこで… (1)24段もあるのに、5~6段しか使わないのはおかしいのでしょうか? (2)たとえば、車であれば、そのエンジンのパワーバンドを効率よく使うために、ギアが設定されているので、その発想からすると、きっと人間のパワーバンドって、非常に狭い(つまりある決まったペダル回転数が効率よい)ということになりますよね?私の車は5速でもちろん全てのギアを使用します。5つくらいしかギアを使わない私の自転車の乗り方は誤っているのでしょうか?やはり全てのギアを使用するのですか? (3)後ろのギアは、1段変えるとそこそこペダルの重さが変わります。しかし、前のギアを変えると一気にペダルと車速の関係が変化します。これは想像なのですが、前のギアは、1速→上り、2速→平地、3速→下りといったようなどちらかというと、車速というよりはステージに応じた使い分けをするのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 通勤用の自転車にお勧めは?

    ●通勤用の自転車を探しています。通勤距離は2キロ弱です。現在はホームセンターなどで扱っている普通の1万円程度の自転車を利用しています。3段変速なのですが、一番重い(速い)ギアでも軽くこいでる感じがしてしまいます。もっとギアが重くてもいいので速く走れる自転車を探しています。 完全なロードタイプではなく、3万円前後の価格で走りやすい自転車をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。 〈現在使用している自転車の使用〉 ・ノーブランドメーカー ・空気がすぐ抜ける ・チェーンがすぐ外れる ・T字ハンドル ・3段変速 ・アルミフレームではない 【質問1】 お勧めのメーカーと車種(ミヤタ、ブリヂストン、パナソニックなど) 【質問2】 6段変速のギアの自転車がありますが、6段変速とはどのような感じなのでしょうか? 単に3段変速の速度変速を6分割にしただけ?3段変速の1番重いギアが6段変速の1番重いギアと同等?それとも6段ギアの1番思いギアは3段変速の1番重いギアよりさらに重い??謎です。 【質問3】 パンクしにくいタイヤはあるのでしょうか?通勤に使用するのでパンクすると遅刻して困ってしまいます。

  • 自転車:緩んだギア?の調整方法

    古い自転車の変速機が5段(後輪)のところ、軽い方3段くらいしか使えなくなってしまいました。ワイヤが伸びたのかなと思い、後輪のギアのところのワイヤの端を引っ張ってみようと試みましたが、ほとんど引っ張ることができませんでした。 その後、元に戻したつもりでしたが、今度は一番軽いギアでしかこげなくなってしまいました。 自転車の構造についてはまったく無知です。対処方法をご教示ください。図のあるサイトを紹介いただけるとありがたいです。

  • 折りたたみ自転車のギヤは変更できるのでしょうか。

    初心者です。宜しくお願いします。 パナソニック製のビーンズハウスという折りたたみ自転車を購入しました。 シマノ製RevoShift6段変速ですが、今更ながら軽いギヤが多く不要と感じています。一番軽くても現状の3速で十分と思うくらいです。 そのため重いギヤに変更できるものなのか? 可能であれば何を購入し、自ら変更することができるのか? を教えて下さい。

  • 自転車のギアについてお伺いします。

    最近古くなったので自転車を新たに買い替えようと思っているのですが、普通のシティサイクルの自転車なのですがシマノ製6段ギアが付いているのと付いていないのがありまして、私はこれまでギアが付いている自転車に乗ったことが無かったので、ちょっと興味本位で乗ってみたいと思いつつも、どうせすぐに飽きて使わなくなるだろという気持ちもありまして、購入に悩んでいます。そこで質問なのですが、 1.ギアは並みの中年だとだいたい何度ぐらいの坂道までなら利用価値(座って登れる)と思われますか? 2.日常の近所への買い物利用が主の勾配の無い道の運転でギアは変えたくなりますか? 3.故障の頻度や修理費用はタイヤのパンク(摩耗が原因)と比べてどうでしょうか? これらのいただいた回答からオプションで付けようか判断してみたいと思っております。すみませんがご助言の程よろしくお願いいたします。

  • 軽快自転車のギアについて教えてください。

    軽快自転車を所有しているのですが、 ギアー(シマノ)の、変速が一段ずつずれてしまっています。 なので、1段にしても2段になったりしてしまいます。 直す方法を知っている方、ご回答宜しくお願いします。

  • すべてのギアが軽いのです

    こんにちは、このカテゴリには初めて書き込みます。 最近、6速まで変速できる折りたたみ自転車を買いました。通勤&街のサイクリング用で、20インチです。 1万2千円ぐらいの、よくあるタイプだと思います。 とても気に入っています。 しかし、ひとつ問題が。 表題通りなんですけど、すべてのギアが軽いと思うのです。 1速~6速まで軽さはちゃんと一段階ごとに変わります。でも、一番重いギアで、3速変速のママチャリの「中」ぐらいです。 だから、1~4速はほとんど使ってないです(汗) スピードを出したいときには、たくさん小刻みにこぎまくるしかないのです。 これは、こういうものなのでしょうか。変えることってできるんでしょうか? 自分は専門的な道具は持ってなく、知識もありませんが、パンク直し程度の難易度であれば自分でやってみたいです。 無理なら自転車屋にたのんで、変えたいと思っています。 アドバイスやご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 自転車のギアについて

    まだ購入して1ヶ月ほどなのですが、 種類的にはマウンテンバイクみたいな感じですが、 通勤通学用だけど、マウンテンバイク寄りみたいな感じです。 ブレーキは強めだし、タイヤもギザギザしています。 で、昨日乗った際に不具合がありました。 6段変速なのですが、 (ハンドルを回すタイプではなく、引っ掛け?見たいなのを回すタイプで、ギアを下げる際はボタンを押して下げます) ギアは4になっていたものの 800mぐらい走行してる間に10回以上ギアが変わりました。 ギアはいじっていません。 最初はチェーンがおかしいのかなと思っていたのですが、途中でギアが変わっているんだなと感じました。 感覚的に5,6ぐらいのギアに変わった時は、心構えしとくのですが やっぱり1,2ぐらいに変わられると正直運転しづらかったです。 行きも帰りも同じ状況でした。 で家に帰ってきてそれを親に行ったら、親が確認のため、その自転車に乗って走ったのですが、 私も危惧していたのですが、 やはり親が走ったら特にそんなことはなかったようです。 お前の漕ぎ方がおかしいんじゃないかとか 後ろまわりにペダルを動かしてないかと言われたのですが、 変な動かし方は絶対にしていませんし、普通に漕いでいるだけです。 原因は何が考えられるでしょうか。 また親が運転してもおかしくなかったのはたまたまでしょうか? 私が運転したときに感じた感じでは、結構頻繁にギアが勝手に変わっていたのですが。 自分が運転して自転車屋に行ければ、行く際に問題がなければ、あの時たまたまおかしかっただけで終わり、同じように不具合があれば修理してもらえればいいのですが、 当分自転車屋に行ける時間が無いので家族に頼もうと思っていたのですが、 親が運転しておかしくなかったとなると、どうしたらいいのか分からないので質問します。

  • 自転車のギア

    自転車を修理に出して帰ってきたのですが 後輪を逆向きで空回りさせると ギアがふらついているのがわかるのですが 正向きで回してもギアがふらついているように 見えます。 正常のギアは初めからふらつくものなのでしょうか? ちなみにシマノ製の7速ギアがついています。 教えて下さい。お願いします。

  • 自転車(MTB)の変速方法、前後のギアの選び方

    最近健康作りのため、古い自転車(MTB)を引っ張り出してきて乗りはじめました。 一応MTBですが、走る場所はオフロードではなく普通の近所の道です。県道・市道・町道など。 住んでいるところは市内ですが郊外で、どちらかと言えば田舎の部類かと。 走る時間はとりあえず1時間程度を目安にしています。平均速度15~18km/hくらいです。 速さは求めてなくて、体力維持と自転車散策をメインに、持久力を付けたいです。 ゆくゆくは2.3時間は楽に走れるようになりたいです。 お聞きしたいのは、変速機の使い方なんですが、 前が3段、後ろが7段のものです。 ギアは全部は使ったことはなくて、だいたい前が2段目(中間のギア)で、後ろは1~7段使っています。 たとえば、後ろが1段目(小さい方から)まできて、速度を早くしたい場合、どうするのか?です 前を3段目(一番大きいギア)にしてから後ろを上げていくのか? あらかじめ後ろを大きくしてから、前を上げるのが良いのか? いつも迷います。 前を先にあげると、いきなりトップギアになるので、負荷が大きく、どうしたら良いのか?ということ。 後ろを先に大きくすると、急にペダルの回転が速くなり足が付いていけません! こんな感じですので、宜しくお願いいたします。 なおタイヤの空気圧やタイヤの選択などもアドバイスお願いいたします。 現在は前後タイヤはパンパンにしています。指で押してほんの少し凹むくらいです。 安物のサイコンも買って付けました。 やる気はあるのですが、50過ぎのおじさんです。 変速に関することがメインの質問ですが、自転車について何かアドバイスがあれば、歓迎です。 宜しくお願いいたします。