• ベストアンサー

不在者財産管理人

 亡くなった母名義の火災保険を名義変更する際に、相続人の中に連絡のつかない者がいる為、不在者財産管理人を選任するよう言われました。家裁に聞いたところ、不在である事の証拠として、返送された郵便物や最終住所の周辺の住人・大家等からの聞き取りなどが必要との事でした。最終住所はわかるのですが、今まで郵便・電報を送っても返送されては来ませんでした。配達記録郵便は期間内に受取に来なかったとの理由で返送されて来ます。こういった場合不在者とはみなされないのでしょうか。遠方の為、聞き取り調査に行くのは難しいと思っています。  また、不在者とみなされない場合、どのような手続に進めばよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 これという方法は思いつきません。  やはり,現地に当たって,不在である(何か月も前からの郵便物が貯まっているなど)ことの証明をするしかないように思います。  不在者財産管理人の選任は,不在者の住所地の価値裁判所の管轄ですから,1,2回は不在者の住所地に行かなければならないことになりますので,現地調査も仕方がないかなと思います。  それにしても,火災保険の契約者名義の変更程度のことで,不在者財産管理人を要求するというのも,何か大げさな気がします。保険会社と他の方法がないか検討されるのがよいのではないかと思います。

pensando
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  申立は郵送でもできると聞いていたので、現地には行かなくてもすむかと思っていたのですが・・・最終的には調査に行くことになりそうですね。  火災保険ですが、満期が迫っており満期返戻金としてある程度の金額が出ますので、財産管理人を要求されたものと思います。保険会社に聞くのを躊躇していましたが、もう一度聞いてみようと思います。  どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は不在者の問題ではなく、遺産分割の問題です。 従って、家庭裁判所に遺産分割協議審判の申立をすればいいです。 その中の遺産の1つが火災保険、また、不在者の問題も解決します。

pensando
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  ちなみに、遺産分割の申立をした場合、不在者には最低限遺留分のみは認められる事になるのでしょうか。例えば、他の相続人が不在者に対して債権を有している場合などに、相当額をその相続人に遺留分を超えて相続させるという事はあり得るのでしょうか。教えていただけると、大変うれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不在者財産管理人に選任されていますが

    五年前から生死不明の夫の財産管理人に選任されています。 突然家裁から財産目録を再度提出するようにといわれました。私も働いていますが、五年前に認定を受けた時の夫の預貯金の中から子供との生活費をずっと少しずつ使用してきてしまっています。(決して贅沢はしていません) この場合やむを得ないということか、それとも一切の財産の処分は権限外の行為なので認定されないのでしょうか。 その場合、何らかの私に対する法的処置はありますか?また正直に減っている旨報告したいのですが、現在私名義の預金となっています。 現金として報告したほうがベターですか? 弁護士に相談する費用もできればかけたくなくここで質問させて いただきます。よろしくおねがいします。

  • 不在者 財産管理人の選任について

    1月に母が亡くなり、僅かですが貯金を残してくれました。 数年前から連絡の取れない兄がいますが、貯金を降ろすには、相続人全員の同意が必要とのこと。 色々調べて見たら、家庭裁判所で不在者の財産管理人を選任してもらう様にとありました。 親戚の人(利害関係者ではありません)にお願いして、家庭裁判所に申請してもいいのでしょうか。 それとも、専門家(家庭裁判所で指名する人??)にお願いしなくてはいけないでしょうか。 もし、専門家にお願いした場合、費用はいくらくらいかかるのでしょう。 あまりかかる様でしたら、預金を諦め様と思いますが・・ 兄と連絡が取れなくなってから、まだ7年は経っていません。 母が亡くなってから、兄の戸籍謄本の附表を取り寄せましたが、20年ほど前の住所になっていました。 失踪届け等も出す必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 郵便物の不在通知について

    先日インターネットオークションにて商品を落札し、 相手からゆうパックでの発送完了の通知が届いたので、 商品が届くのを待っていたのですが5日経っても届かないので、 郵便追跡サービスで調べてみると、一度配達しているようなんですが、 不在だったため、郵便局に持って帰ったと書かれていました。 でも郵便受けには不在通知が入っておらず、もしかしたら別の住所に行っているんではないかと思って困っています。 そこで質問なんですが、 1、郵便局員は配達時に不在で商品がポストに入らない場合、 不在通知を入れないで持ち帰る事もあるのでしょうか? 2、もし不在通知を入れてない場合でも、一週間で発送先に商品を戻してしまうんでしょうか? 3、不在通知が入っていない場合でも、免許書等を郵便局に持っていけば、商品は渡してもらえるのでしょうか? 知っている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不在者財産管理人選任審判書謄本

    初めましてこんにちは。 質問なのですが…分かりにくい言い方になったら申し訳ありません;; 先日、父が亡くなってしまったみたいで火災保険の保険金10万程が財産の受け取りになられますよっと言う事で…連絡を受けました。 ですが… 母と父は私が小さい時に離婚していて…私は父の存在も亡くなったと連絡受けるまで分からなかったんです。 それが…連絡を受けて財産の受け取りしてくださいとの事で… そこで… 財産の受け取りに…私ともう一人いるのですが…。 もう一人の方は母と別れた時に父が再婚した時に出来た子供みたいで… 財産の受け取りは私と私の知らない子供さんらしいのです。 でも…そちらの子供さんが住んでた場所等が分からないので私に保険金が全部入るらしいのですが… 不在者財産管理人選任審判書謄本って奴を家庭裁判所でもらわないといけないみたいなんですが… 書いてる通り 小さい時に離婚してるし父の住んでた場所も父の母親の連絡先も、もう一人の受取人の子供さんの連絡先も一切分からないんです。 だから… 住民票とか連絡先とか色々必要書類も揃えれないんですけど… この場合はどうしたらいいんでしょうか…。 もう出来ないのでいらないですって言ってもいいんでしょうか…? 説明下手で乱文ですみません;; よろしくお願いします。

  • 不在者財産管理人を辞任or辞任せず財産を渡す方法

    十数年前に母が急逝した際、母の生命保険金の受取人が離婚した父のままになっており、父は離婚の数年後から行方不明だったので私が不在者財産管理人を務めていましたが、このたび家庭裁判所より父の所在が分かったと連絡がありました。 父に保険金を渡さなければならないのですが、父は犯罪歴があり、父と接触すれば私の生活や将来が脅かされる可能性があるので悩んでいます。私の名前(結婚してからの姓)や住所を知られずにお金を渡す方法はないでしょうか。家裁からは「管理人としての業務遂行が難しいのなら辞任届の提出を。」ということでした。 行方不明期間が長期だったので母の他界時に父の失踪宣告をすることもできたのですが、伯父(父の兄)が父が生きているのを望んでいるような言動があったので伯父を刺激したくなくて失踪宣告はしていませんでした。しかし伯父達の本音は違っていたようで、今回父が生きているのを知って悲嘆しており、保険金の受け渡しを頼んでみましたが断られました(父の口座番号を聞くことは、頼めばやってくれるかもしれません) 1)私が管理人を辞任した場合、新たな管理人が選任されるとのことなのですが、どのような人が候補になりますか?子供は私一人、父は再婚しておらず、父の兄が二人(高齢)います。もし父の兄達が候補になって引受けなかった場合どうなりますか。 2)新たな財産管理人になった人は、業務としては早速財産の受け渡しをするということになりますか?また、それで終了ですか(家裁への報告等はあると思いますが) 3)私が管理人を辞任せず、弁護士さんに依頼して、私の姓や住所を伏せて父にお金を受け渡してもらうことは可能ですか?その場合、弁護士費用(相場)はどれくらいかかりますか?管理してきた保険金は1千万弱です。 4)財産管理人は管理期間に応じて報酬付与の申立てができますが、管理した財産が1千万弱で期間が12~13年とすると、報酬はどれくらいの金額になりますか。報酬を受取るデメリットはありますか(報酬不要とすることもできるとのことですが) 1~4のどれか部分的な回答でも構いません。何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 郵便物の返送

    特定の相手からの郵便物を返送したいです。 DMとかではなくて、特定の個人からの手紙などです。 此方で調べたところ、赤で『受け取り拒否』と書いてポストに入れるのが一番良さそうなんですが、ハンコがなくても返送してもらえるでしょうか? それか出来たら『本人不在』みたいな感じで返したいんですが、郵便局に持っていって『本人はこの住所にはいません』と言って送り返してもらうことは可能でしょうか? 私は実家を出ているので、本当といえば本当なんですが、私名義の他の書類(保険や請求書)なども実家宛なので、私の住所変更届は出したくないです。本人不在というのを郵便局に言ったら、他の郵便全部が届かなくなる、ということはないですか? ややこしい質問ですみません。読んで下さってありがとうございます。よろしくお願いします。

  • 書留の不在票について

    発送業務をしています。書留でお客様に送付したものを、不在の為郵便局員が持ち帰る場合があるのは当然だとは思うのですが、お客さまからの問い合わせで不在票が入っていないとお怒りになる事例が多発しています。初めはお客様の勘違いか何かかと思っていたのですが、入っていないとおっしゃるお客様があまりにも多いのです。最近は不在票を入れない事もあるのでしょうか?それとも怠慢でしょうか?

  • 不在者財産管理人との遺産分割協議について

    先月父が亡くなりました。相続人は妻である母と兄と娘である私の3人です。 兄のことですが、父との折り合いが悪く、20年ほど前に家を出て行き音信不通の状態です。友人も誰も行方を知っている者はいませんでした。父の死後、役場に相談し兄の戸籍の附表をとってもらい、住所を知る事ができました。何度も住所を変えその度に、職権消除となっており、最後の住所は4年前のものが記載されており、その住所を訪ねたのですがマンションの管理人さんの話しでは、兄の名前の住民は過去10年いなかったそうです。(その内容の証明書を書いてくれました) 父には土地・家屋で1000万円(現在母が一人で住んでいる)、預金およそ1400万円の遺産がありました。 兄の不在者財産管理人を申立することになると思うのですが、出来る限り母に遺産を渡してあげたいと思っております。 そこで質問なのですが、 (1)母の相続を増やし、私と兄の相続分を減らす事に、不在者財産管理人の方は納得してくれるのでしょうか?極端な話し、預金を200万づつ子ども達へ、残りの1000万円と不動産を母へ これから、お墓、仏壇、法要と500万円以上かかりそうなので・・・(子ども分をもっと減らすの可) (2)申立の手続きは司法書士に依頼を考えてますが、このような場合不在者財産管理人も司法書士に依頼する、又は私の知人になってもらい申立のみ司法書士に依頼する、どちらが(1)にするために融通がききますか? (3)もっと、良い方法がありましたら、お知恵をお貸しください。

  • 香港の不在時の配達について

    現在、香港在住で日本から香港へ荷物(段ボール2箱ほど)を送りたいと思っています。 値段が安いので郵便局のSAL便を使いたいと思っています。 ただし、平日の日中は仕事のため不在にしており、現在住んでいる香港のアパートは不在時の受取サービスがありません。 ・日本のような不在配達通知のようなサービスは香港にはあるのでしょうか。 ・不在時に配達されてしまった場合、その荷物は日本へ返送されてしまうのでしょうか。数日間香港の郵便局で保管してもらえるのでしょうか。 おわかりでしたらお教え下さい。 自宅に不在にしていることが多いのですが、できるだけ低コストで段ボールを受け取る方法があれば教えて頂けると有難いです。

  • 郵便局の不在通知

    先日、主人の単身赴任先(東京都内)で荷物を受け取る事になりました。 都内間で引っ越し中で転居先での事です。 不在通知が入っていたので、再配達の依頼で電話を掛けました。 電話に出た担当者の言われるように、こちらの情報を伝えていたのですが、途中でこちらの住所を聞かれました。 不在通知には「○○区○○」としか書かれておらず、私も掃除に行ってただけなので新居の住所の控えがありませんでした。 そこで事情を話した上で『○丁目の「5-10」か「10-5」と思うのですが・・・』と言いましたところ、「ハッキリしないと届けられませんよ!」とキツク言われました。 その後のやりとりは以下の通りです。 私「不在通知の番号ではわかりませんか?」 郵便局「ハッキリした住所がないと無理です。」 私「でしたら、多分5-10と思いますのでお願いします。」 郵便局「多分・・・てねぇ、間違っていてもそちらに届けますからね!」 私「では、確実な住所(転居前の住所・隣の区)に転送してもらうことはできませんか?」 郵便局「そこは管轄が違うからできません!」 てな感じです。 他にも「中身は何か?」などと、わかるはずもない(いくつか配送予定があったので)質問を繰り返されました。 結局は不在通知の“小包み”というところにチェック入っていたのですが、上からバーコードシールが貼られており、めくらないとわからない状態でした。 今まで、再配達依頼をした事は何度もありますが、こんな言い方をされたのは初めてです。 私も住所を把握する前に再配達の依頼をしてしまったのは手落ちかと思いますが、間違っていてもそちらに配達しますなんておかしくありませんか?だって、小包には正しい住所が書いてあるわけですからね。 それに隣の区に配達できないなんていうのもおかしくないでしょうか? 郵便局は勤務先など区が違っても配達してくれるはずですよね。 東京ではこれが当たり前なのでしょうか? それともこの人の機嫌が悪くて意地悪を言ったのでしょうか? 東京の郵便事情に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

プリンターEW-M660FTのインク
このQ&Aのポイント
  • プリンターEW-M660FTのインクについて知りたいです。インクリボンを他のプリンターで使えるかどうか教えてください。
  • プリンターEW-M660FTのインクを他のプリンターで使えるか検討しています。残っているインクを無駄にしたくないので、使えるプリンターの型番を教えていただけますか?
  • EPSON社製品のプリンターEW-M660FTのインクを使用していますが、他のプリンターでも利用できるのでしょうか?インクがまだたくさん残っているため、使えるプリンターがあれば教えてください。
回答を見る