• ベストアンサー

初心者です

 (1)花の育て方に「枝摘み」「枝刈り」とありますが 違いはあるのでしょうか? あれば教えてください。  (2)夏場のみずやりですが、マンションのベランダで 西日がよくあたります。今は早朝一回、夕方一回(量は 少なめですが)あげてます。これって多いですか? 土が乾いたらって書いてあるんでつい・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.1

1)単なる言葉の問題ではないでしょうか。  摘みは手で摘む。つまり草かあるいは若い枝の場合。  刈りははさみで切る。つまり木の枝の場合。 2)これはその植物によって違いますし、ベランダの状態にもよりますので何とも言えませんが、ごくごく一般的に言えば、  朝:水を与える。  夕:土が乾いていて、かつ、葉がちょっとしおれている場合は水を与える。 こんな感じでだいたいはOKですが、あくまで一般論です。

yanyanyanyan
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の育て方は間違ってなかったみたいです・・・ほっ(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プチトマtの下葉が枯れてきました。

    マンションのベランダで、プランター(幅50cmで深めの野菜用プランター)でプチトマトを育てています。 品種はリコピーナレッドです。 花も咲いて順調に育っていたのですが、ここ数日で急に下葉が黄色くなって枯れてきました。 写真左の方は、枯れて落ちてしまった枝もあります。 何か病気などになってしまったのでしょうか? 水遣りは、土が乾いたときのみ(2~3日に1回、早朝に) 肥料は元肥のみでまだ追肥は一度もしていません。 日照は、午前中はあまりあたらず午後に西日があたります。

  • シャコバサボテンにつぼみがたくさん(嬉)

    この4年ほど室内で育てていた(というか水をやっていただけですが・・・)シャコバサボテンを、2ヶ月前引っ越したのを機に、ベランダに出しっぱなしにしていたら これまでに見たことも無いほどのつぼみが沢山!! 嬉しいのでぜひとも今年こそ咲いてほしいのですが (育てて以来1回しか花を見たことがないんです・・・) これからどうすればいいのでしょうか。 住まいは九州で、つい先日まで秋とは思えないほど暖かかったのですが ここ数日急に寒くなりました。 ベランダは西日が当たります。 室内も西日が当たります。 西日以外の日は残念ながら当たらないってことです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ナンテンの挿し木

    ナンテンの枝を貰いました。 挿し木にしてベランダで育てるつもりです。 元の木は何十年もはえている木で、貰ったのは枝の太さがしっかりして葉っぱが緑色の元気な30センチ位の枝4本です。 4月頃に貰う予定でしたが、諸事情で実際に届いたのは5月始め(2週間前)になりました。 赤玉土中粒2:花と野菜の土8位(そのときうちにあった土)を12号鉢に入れ、 最初はたっぷりめに水をやりました。 葉っぱの枝2本と、実付きの枝1本の、計3本を12号鉢に挿し木しました。 残りの実付きの枝1本は、別の小さな鉢に挿し木しました。 最初の1週間位はあまり変化はなかったのですが、1週間位で実付きの枝の葉っぱが茶色くなってきました。 赤玉土の割合が少ないのが気になっていたので、赤玉土買ってきて赤玉土7:花と野菜の土3にし、枝の切り口を水切りしてみました。 そして、もう一度3本とも鉢に挿し木しました。 写真は、その2日後の12号鉢に挿し木した3本の様子です。 はじめに葉っぱが茶色くなっていた枝(実つきの枝)以外の、他の枝の葉っぱもまだらに茶色くなってきました。途中で折れたり、葉っぱが落ちたりもしてきました。 別に小さな鉢に挿し木した1本も元気がありません。 これらのナンテンの挿し木は、もうダメなんでしょうか? これから枯れていくのでしょうか? 枯れずに回復できますか? 挿し木の季節が遅かったのか、水の量や土が良くないのか、わかりません。 ベランダは西向きです。 何か良い方法があれば回答よろしくお願いいたします。

  • ゼラニウムのつぼみが咲かないで枯れます

    西日の強いベランダに、ゼラニウムをプランターに入れて置いています。濃い紅のような赤と、フューシャピンクを2株ずつに分けています。 去年もおととしも、あれこれ花を植えてみましたが、日差しが強すぎるせいかあまりよく咲かないままだったので、今年は同じアパート(同じ向き)のお宅がよく植えているゼラニウムにしてみました。が、茎によってはつぼみが開かないまま、枯れていってしまうものがあります。4株とも同じようになる茎があるのは、やはり日差しのせいでしょうか。同じ株でも、きれいに咲いている茎もあるのですが・・・ プランターはベランダにじか置きせず、日も当たるけれど風通しのいいフェンスに置いています。欧州に住んでおり、夜の8時ごろまで日があるので、在宅しているときは西日に長く当たりすぎないようシェードを下ろして日陰にしています。まだ暑すぎるというほどの気温でもありません。 土はベランダ用と書かれているものを使い、混ぜ込むタイプの肥料を少し入れました。液体肥料はまだやっていません。水のやりすぎがよくないと読んだので、水遣りは一日置きくらいに、土が乾燥したらたっぷりやっています。花や葉にぬらさず、根元から土にかけていますが、霧吹きなどしたほうがいいのでしょうか。 今日もしぼんだ花を摘み取りながら、咲かずにぱりぱりに乾いたつぼみを茎ごと切り取りました。株自体は元気そうに見えるのですが・・・。やはり今年も花が元気に次々咲くようなベランダガーデンにはならないのかと思うと悲しいです。それとも私の育て方に問題があるのでしょうか。 ゼラニウム以外に、西日に強い草花を教えていただけたら嬉しいです。マリーゴールドなどはどうでしょうか?

  • カーネーションがぐったりしています

    母の日に夫と息子からカーネーションの鉢植えをもらいました。 初めての母の日にもらったカーネーションなので植物を育てるのが苦手な私ですが手入れ方法の通りに毎日手入れをしていたのですが、花が全体的にぐったりと倒れてきてしまいました。 何が原因なのでしょうか? ・水やりは土が乾いたらとあったのでここ3日ほどは土が湿っていたのであげていません。 ・マンションが外壁修理中のためベランダにモノを出せず室内で保管しています。 ・西向きなので午後から夕方にかけて陽が差します。まだそこまで西日はきつくないです。 ・室内に差し込む日光に当てています、 ・室温は高く26度~29度ぐらいになるときもあります。 ・液体肥料を刺しています。 ・昨晩から夜はベランダに出しています。 元通り元気にするにはどうすればよいでしょうか?

  • ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。

    ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。 はじめてのベランダ菜園です。 花も咲き実もついてきました。 葉っぱが一部分の枝で枯れてしまいました。 原因はなんなんでしょう? 水はあまりあげすぎないように 肥料は月2回ぐらいペンタガーデンを与えています。 また、かれた枝はどのようにすればいいのでしょうか? はさみで切る?ほっとく?手でもぎ取る?

  • ハーブの栽培 初心者でも出来る種類を教えてください

    マンションのベランダで初心者でも栽培できる種類がありましたら教えていただけると助かります。 大きめのプランターと花と野菜の土を現在所有しております。 日当たりは良好です。ハーブティーが飲めたらいいなぁと憧れています。 よろしくお願いいたします。

  • 梅の枝のこれから

    お花屋さんで買ってきた梅の花枝を、花が散ってからも水につけて置いたのです。すると、あたたかくなってきたので新芽が出てきました。この後この梅の枝はどうするのが一番いいのでしょうか?水につけていてもやがて切り口が腐ってくるような気がします。かといって、土に植えていいものかどうか。ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 夏野菜の水遣りについて

    たびたびこちらで相談させていただいています。 先日、ナスとかぼちゃとミニトマトの苗を、プランターに植え付け ました。その後の水遣り(日常の水遣り)について質問です。 わたしが持っている、ベランダ菜園の本には ミニトマト:鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと。排水が悪いと 根腐れをする なす:乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら水をやる かぼちゃ:水分が多いと弱るので、土の表面が乾いたら水をやる とあります。 「乾燥に弱い」のと「水分に弱い」で、水遣りのタイミングが同じ なのが不思議なのですが・・・ それと、それぞれどの程度の量を与えたらいいのかも、わからない。 またミニトマトは、どの程度の量を与えたらいいかは書いてありますが いつ与えるかがわからないです。 いまのところ(3日ほど前に苗を植えて)午前中の10時くらいに 1回「鉢底から流れ出るくらい」与えています。 ミニトマトは、土がまだぬれているときには、少なめにします。 初夏とはいえ、まだ涼しいと思うし、鉢をみてみても土が湿った 状態ですので、夕方の水遣りはしていません。 水遣りのタイミングと量について教えてください。 それと、苗を植えてだいたいどのくらいで花が咲くのか 教えてください。

  • ハナミズキの葉が茶色に枯れてしまいました

    昨年11月に家を新築し、南側の庭にハナミズキを植えてもらいました。春になり花も咲いて喜んでいたのですが、花が散った頃から葉が茶色く枯れてきています。 具体的には、葉の淵が茶色に枯れていて、淵以外は緑のままです。試しに枝を折ってみたら、中は緑でみずみずしい感じでしたので、木は生きているのかなと思います。虫がいる様子はありません。 調べてみると、水のやり過ぎとか、逆に水不足とか書いてあることがまちまちで、どう対応したものかと悩んでいます。 ちなみに、南側なので日当たりは大変良く、西日も当たります。水やりは週に2~3回、サーっと土を湿らせる程度でした。やはり水不足でしょうか? 水不足か水のやり過ぎか、木を見て判断などできるのでしょうか?何でも結構ですのでアドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • $mime_typeから$extを決めて、テンポラリファイルを$dataに読み込むと、PDFと動画にも適応できる。
  • mime_typeを返すために拡張子ではなくバイナリを読み込んでチェックする。
  • 画像形式はpngとjpgのみ。それ以外はエラーとする。
回答を見る