• ベストアンサー

パソコン検定について

nanase_p_qの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

合格おめでとうございます♪ 合格できるって嬉しいですよね(*^-^*) 私の意見としては、決して無駄ではないと思います。 確かに4級の上には3級があり、その上には準2級、2級・・・とありますが、その通過地点にいるようなものです。 「ローマは一日にして成らず」ということわざがありますが、勉強も努力の結果が合格に結びつくものです。 ただし社会一般からしますと、P検4級を持っているだけでは不十分であると評価されると思います。 なにしろ通過点の1点にあたるわけですから。 4級を合格されたと言うことは基礎を知っている状態です。 この調子で3級、準2級、1級と徐々にステップアップしていくことで十分評価に値されるようになりますよ♪ 4級で満足せずにさらに上を目指してみてはいかがでしょうか。 ※追記 私が国家資格の基本情報処理試験を初めて受験した時に、パソ検も何も挑戦せずに臨んだので結果は散々なものでした。 その後、パソ検やJ検、IC3などを取得してから臨んだらずいぶんと問題の意味がわかるようになりました。 最終的に3回目の受験で見事合格を果たすことができましたよvv sairasiさんもP検の4級を次の検定を目指すための足がかりとしてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • パソコン検定の次の資格

    今、パソコン検定3級のために勉強中です。 合格したらどのような検定を目指すべきでしょうか?   あと初級シスアドの難易度はどのくらいでしょうか? まだ中学生で知識はないですが、 将来的にはシスアドを取得したいと思っています。

  • パソコンに関する検定はどれがいいのですか?

    パソコンに関する検定って結構ありますよね。 それらはどのような違いがあるのでしょうか? 将来的にSEなど直接パソコンと関わる仕事がしたいわけではないので、 ある程度のパソコンの知識や技術があるということを 証明できる検定を受けたい場合は、どの検定がいいのですか? 自分ではMOUSかなと思っているのですが、 受けるなら一般より上級でないとあまり効用がないのですか? それとそれぞれの合格率も知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • パソコンの検定について

    ただいま私は職安の職業訓練を受講中です。平行してパソコン教室にも通い、 我流だったパソコンを基礎から習っております。先日は無事ACCESSの検定を 合格し、現在はExcelをやっています。 ところが職業訓練のほうでも検定試験の話になりました。こちらは、 『中央職業能力開発協会』というころが実施しているもので、クラスの大半が 受けるようです。 私は双方を受けたくても、そこまで費用もかけていられないので、MOS一本で 受けようと思っているのですが、実際はどちらが上なのか、まったく分かりません。 パソコン教室のインストラクターはMOSが一番難しいと仰りますが、中能協も 級によってはMOSより難しいとか。 どちらを取得したほうが有利なのか、ご存知の方おられましたら、 どうぞ教えてください。 検定申し込みが近いのでちょっとあせってます…。 よろしくお願いいたします。

  • パソコン検定のしくみについて

     最近、パソコン検定を受けてみようと思い、いろいろ調べてみたんですがイマイチよくわからないことがあったので教えてください!  パソコン検定って、例えば秘書検定や英語検定のように日にちが決まってて、それに向けて勉強するというものではなく、自分で会場に申し込んでというか予約して、好きな日に受けることができるものなんですか?だとしたら、何日前に申し込みをすればよいのですか?  また、とりあえず3級を受験しようと思っているんですが、どれくい勉強したら合格できるものなんですか?

  • 漢字検定2級を受けようと思います。

    漢字検定2級を受けようと思います。 ちなみに、今高校3年生です。 一つも資格を持っていないので、 卒業するまでに取得しようと考えているのですが、 漢字検定2級は、やはりテキストを 何冊も解かなければ合格できませんか? お小遣いがかなり少ないので 何冊も買うのはちょっと・・・って感じで、 2級は検定料も高いので、 この本一冊を完璧にすれば合格できる!という テキストがあれば教えて頂けたら嬉しいです。 お金無いので絶対1発合格めざします!!

  • EXCEL検定,WORD検定

    現在専業主婦なのですが将来事務系の仕事に就きたい為、パソコンの資格取得を考えています。求人票の資格条件欄でよく見かける【EXCEL検定】【WORD検定】に挑戦してみたいと思うのですが、受験に対しての知識が全くないので皆さんに質問しています。 まず単独で勉強して受験することは可能なのでしょうか? その場合受験する際の手続きはどうすれば良いのですか? それともパソコンスクール等に通わなければならないのでしょうか? 何級に合格すれば認めてもらえるレベルなのでしょうか? ちなみに前職ではEXCEL,WORD共に毎日使用していましたので基本は大丈夫(!?)と思っています。 お詳しい方、回答宜しくお願いします。

  • マイクロソフトの検定について

    マイクロソフトの検定を受けようと思います。 私は事務職でパソコンは使っていますが、使っていない機能もたくさんあるので検定を目標に勉強していこうと思っています。 ただ、最近パソコンを使い始めたばかりの友人がスペシャリストの資格を取得したのを聞いて、初心者でもすぐに合格できるような資格なら意味がないのかな?とも感じています。 そこで、スペシャリストは受験せずにエキスパートを目指そうかと思うのですがどうでしょうか? やっぱりスペシャリストから勉強した方が知識の漏れがないでしょうか? それともエキスパートに合格するということは、スペシャリストの範囲もしっかり出来ていると思ってよいのでしょうか? また、問題集はFOM出版のものを購入予定です。 テキストは他社のものをすでに持っているので問題集のみ購入して勉強しようと思っていますが、テキストもFOMのものを買いなおした方が良いでしょうか? パソコン関連の検定を受けるのは初めてです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • パソコン検定(P検)について

    先日パソコン検定の2級を取得しました 次を目指そうと色々な資格を調べてみたのですが、 パソコン検定は、世間の評価的に低いのですかね? 認知度もあまりないのかな? この検定はパソコンの幅広い分野が勉強でき いい資格だと思っていたのですが… すこしがっくりしています。 みなさんの評価はどうでしょうか?

  • パソコン検定

    パソコン検定に興味があるのですが、パソコン検定は社会的にどの程度評価されるのでしょうか?持っていても意味のない資格なのですか?また何級くらい持っていたら「パソコンが使える」という証明になるのでしょうか?

  • パソコンに関する検定について

    大学への進学が決まった現在高校3年生です。 大学入学までの間に何かパソコンに関する検定をとろうと思っているのですが、将来役立ちそうな検定はありますか?