• ベストアンサー

考古学者の給料・ なるためには

ぼく(中2)は今考古学者になれたらなりたいなと思っています。そこでなんですが、現実的に考古学者の方のお給料ってどこからもらえて、どのくらいなのですか? また、もし今から考古学者を目指すなら、どういう(どんな感じの)学校をでて、なるのかを教えて頂きたいと思います。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

ANo.6の続きです。 そうですね。まずは勉強して大学へ入学する....それが考古学者の近道です。 大学へ行かず独学で大きな研究成果を上げる、ということも出来なくはありませんが博士号の取得なども大変なのでお勧めしません。 考古学といえば「エジプト」ですが、エジプトだけが考古学ではありません。何を研究したいのかは大学受験までに決めておく必要があります。 「日本考古学」ならあまり問題ありませんが、エジプトなどの海外のものになると大学が限られてきます。 最後に「スコップ持って遺跡を掘れば考古学者」というようなものではないことを申し添えておきます(^^;)

その他の回答 (8)

noname#115308
noname#115308
回答No.9

それ系のなりかけのひとから聞いた話ですけど・・ ここだけの話、 考古学に進もうとしたら、 就職したければ別の学科に行け。 って言われたらしいです。 現実には悲しいくらい就職先ないですよ。 ほんとに・・ エジプトだったらいっぱい遺物あるだろうからいいのかもわかんないけど、(なにが?) 国内だと遺物が出ても予算がないと掘れないし、 予算がでても期限付きだし。 掘れる遺跡からいろいろな遺物がたくさんでても、 意外とインパクトは少なかったりして、地味です。 某吉○先生とかくらいメジャーになるのは稀だと思います。 予算が出たら市報とかで募集ありますよ。たまに。 ただし、よくて嘱託っていって、アルバイトみたいなものです。 それか、発掘作業員。整理作業員。 学芸員等の公務員はあなたがオトナになる頃には、 もう少し門戸が広くなってるかもしれないけど、 たぶん競争率はめっちゃ高いと思います。 か、埋蔵文化財の会社に就職するか。 ただ、そういう職の人は考古学者って名前ではないです。 残念。 もしかして考古学者といえるのは大学の先生だけでは?

  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.7

考古学者というと大学の先生のことですか? 考古学に携わる仕事はいくつかあります。 大学の先生としての考古学者。これは大学院を卒業しないと・・・。 国家公務員としては文化庁などの採用もあるでしょうけど、こちらは事務系の職員としての採用で無い限り、大学院を出ていた方が良いと思います。 他には都道府県の文化財保護課、埋蔵文化財に関係する採用試験をパスすること。こちらは四年制大学以上、やはり大学院まで行った方がいいでしょう。 同じようなものに市町村の埋蔵文化財に関係する試験、学芸員試験などがそれに当たります。 民間でも考古学の発掘調査やそれにともなう発掘遺物の整理作業などを行う企業もあります。そちらは会社・財団としての採用だと思います。 給与は公務員法によったり、組織ごとに違ったりしますから一概に言えません。 ただ、考古学には発掘がつきもの。言ってしまえば土建業とおなじです。腰痛などの職業病をまぬがれませんので、体力を保持しておかないと結構きついです。 考古学は夢もありますが頭脳と体力勝負。 地域で発掘調査しているところ、あるいは秋頃から開催される発掘現場の「現地説明会」などに参加していると色々な話も聞けるし、発掘現場も見る事が出来ます。 このような文化財関係の職名は「考古学者」とはいきません。「技師」「学芸員」「研究員」「調査員」などさまざまです。 考古学は大学の史学科で考古学を専攻しなければなりません。 学生時代に教授について方々発掘調査をしながら、調査・研究の技能を身につけます。卒業してからはこのような採用試験をパスし、

回答No.6

ANo.3の続きです。 「卒論」とは「卒業論文」のことでこれを書いて提出し合格点をもらわないと大学を卒業できません。 「論文」とは卒業論文を含め研究成果をまとめたものです。 論文を書いて学会誌に掲載され、それが多くの研究者の賛同を得たり、画期的な研究であるということを重ねていくと「研究者として高く評価される」ことになります。 発掘調査だけしていても研究者としての高い評価を受けることはほとんどありません。 論文を書いてこそ学界に研究者(学者)として認められるのです。

satakeru
質問者

お礼

そーだったんですかぁ~ 大学の仕組みみたいなものが全然分かってなくて・・・  (高校ですらどこ行きたいか、まだ決まってないのに・・・) じゃあ、今自分(中2)に出来ることは、エジプトの本を読んで、学ぶのと、学校の勉強をしっかりやったほうがいいのでしょうか?

回答No.5

考古学の講義がある大学 日本考古学協会のホームページより http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/academic/index.htm ただ、講義がある、先生がいるだけで、それ以上がない場合もありますので、ご注意ください。 確実とはいえませんが、先生(教授・助教授)が2名以上いるところはまず大丈夫でしょう。 誤字 学生員⇒学芸員 でした。おはずかしい。

satakeru
質問者

お礼

地元静岡には1校しかなかったです・・・ それも案外頭のいい学校・・・ う~んこう見ると悩みますね・・・でもとても助かりました!!

回答No.4

学者になるかならないかは、好きの延長にあるでしょう。 好きこそモノの上手なれ、っていいますね。 仮に、学者になれないからやめる、というのもそもそも本末転倒なことと思います。 考古学の本を読み、近所にある遺跡散策にもいき、博物館にも足を運び、発掘調査現場(まずは現地説明会…新聞に案内がでます)の見学にもいく。 なんなら、博物館や現地説明会で学生員や調査担当者をつかまえて、質問などしてみる。 そして、受験勉強もする、と。 大学で考古学を専攻・卒業している必要がありますので、考古学の専攻がある大学へ進学する必要があります。 考古学専攻のある大学はたくさんありますが、政令指定都市以外の都市だと国公立大学しか考古学専攻はないかもしれません。国公立大学でも必ず考古学専攻があるとは限りませんので、大学選択は慎重に。

satakeru
質問者

お礼

え~と、今住まいが静岡県なので、具体的にどこの学校へ行けばよいのでしょうか?  

回答No.3

考古学者というのは「文化系の研究者」であるため狭き門です。 実際の職業としてはANo.2の回答にあるとおりですが、現在公益法人(いわゆる埋蔵文化財センター)などは廃止・縮小の方向に向かっているので厳しいです。 史学科があり、考古学が専攻できる大学に入学するのがまず第一歩です。 その後、大学院や博士課程まで進み、優秀な論文を書くことが出来れば大学勤務への道が開けるかもしれません。 その場合、助手→非常勤講師→常勤講師→準(助)教授→教授となっていくと思われますが、助手と非常勤講師の給与は安く、それだけで生活するのは厳しいようです。 給料のことを考えるなら考古学者の道を進むことはお勧めしません。 考古学が好きでどうしてもその道でやっていきたい、という強い気持ちが必要です。

satakeru
質問者

お礼

失礼しました。。。 補足覧に書いてしまいました・・・

satakeru
質問者

補足

そうですかぁ~・・・ 今中2なので、あまり論文と卒論がよく分からないのでそこら辺を教えてください!!

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

考古学者という職業があるのではないです。 その人たちは大学教授であったり、博物館の学芸員であったり、市町村の教育委員会の職員であったり、都道府県の教育委員会の職員であったり、公益法人の職員であったり、遺跡発掘をする会社の職員であったりします。 当然、その人たちの給与は高い人もいるし安い人もいます。 国立大学、公立大学、私立大学などの史学科などを卒業し、今言ったような機関に勤めたり、そのまま大学院に進んだりして専門に学ぶようです。学芸員の資格も持っている人もいるし持っていない人もいるようです。 ただ、そういう人は大学の学生時代から遺跡等に言って発掘現場に携わっているようです。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

食って行くのは大変よ。 まともに生活できるのは一握り。 第4章あたりを熟読。 http://www.uraken.net/rekishi/reki-kodai06.html 考古学のある大学に入り、研究室から助手・助教授・教授となるのが 一番安定確実だけどかなり難しい。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-41%2CGGLD%3Aja&q=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6&lr= 我が家の近所にこんなのもあるけど、入所は難しいだろうな。 http://www.kashikoken.jp/ 教授以外なら大学を出てから教育委員会に採用してもらうぐらい?

関連するQ&A

  • 考古学の仕事

    私は今中二です。そろそろ高校の事=将来の事も考えなくてはいけない時期になりました。 考古学に興味があり、その関係の仕事につくのが夢です。でも、考古学者は有名な人でなければあまり給料がよくないみたいだし、考古学の学校もないので現実的には厳しいです。考古学のことに詳しいかたはなにか教えていただけないでしょうか。 私と同じで将来のことを悩んでいる方やそのほかの方も、いろいろな方の意見が聞きたいのでどうかよろしくお願いします。

  • 考古学者になるためには・・・?

    私は今将来のことについて悩んでいます。私的には考古学に興味があるので、考古学者になりたいと思っています。 しかし、考古学者になるには、どうやったらいいのでしょうか?何処の学校に行ったらなれるのでしょうか?学力はどのくらい必要なのでしょうか?と言った疑問が次々に出てきます。 どなたか知ってる方教えてくれませんか?大変難しい質問とわかっていますけど。 どうぞ、おしえて下さい。

  • 考古学

    僕は福岡県在住の考古学に興味がある中学一年生です。そこで、幾つか質問があります。 1.福岡県で今でも発掘作業が行われているところを教えて下さい! 2.福岡県で考古学が学べる大学はどこですか? 3.考古学でもたくさん種類があると思いますが、1番簡単な考古学と1番難しい考古学を教えて下さい!(エジプトの考古学みたいなことです) 4.考古学者の良いこと、悪いことは何ですか? よろしくお願いします!

  • 考古学とは?

    下で質問した通り、私は考古学に興味があります。ただ!考古学といってもなにを勉強したらよいか…今現在(高校在学時)にできる勉強とはなんでしょうか?これはしといたほういい!というものがありましたら是非ともお教えください!

  • 理系から考古学に関わりたい・・・

    連続での投稿すみません。 大学進学について悩む高校二年女子です。 ここで考古学について質問をさせていただき、私の学びたい分野の学校を探すことがとても難しいことがわかりました。 そこで視野を広げ、自分が今理系クラスにいて歴史の授業を受けていないことなどから考えやはり理系の大学に進学しょうかと考えています。 しかしやはり考古学への興味は捨てきれません。 理系から考古学へ関わることは可能なのでしょうか? 考古学は海外では理系とされているそうなのですが・・・。 文化財学や保存化学はみな文型ですし。。。 もしそのよな大学がないとしてのちのち考古学に関わるためには理系の何学部に行けばよいのでしょうか? 理系の方、考古学を研究している方などアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史学と考古学は違うのですか

    史学科(?)は歴史の知識がある上で、史料を読んだり、こういうことが行われていたんじゃないかと話し合うイメージ 考古学は歴史の知識がある上で、現地の実際の建物や建物周辺を調べるイメージ ですが合っているでしょうか? 例えば日本の学校で古代エジプトについてをやっていますと言ってもエジプトに年に1回しか行きません みたいな感じだったらあまり学んでいる意味ない気もするのですが…(現地で調べるのがメインではないのですか?) 歴史学科で勉強した人が考古学の世界に行く、もしくは考古学をメインでやってた人が歴史学の世界に行くことも結構あるものなのでしょうか?

  • 考古学って?

    大学生です。 考古学についとのレポートを書かないといけないのですが、考古学とはどの範囲までのことをいうのでしょうか? 妖怪学を主とし、民俗学についてレポートを書きたいのですが、人骨を取り上げた説明をするだけでは考古学とは言えないでしょうか。 なんとなく考古学というと、遺跡や、陶器や農具等を研究するイメージがあるのですが、人骨の研究も含有しえるのでしょうか。 また、絵や陶器・像等の考察により歴史文化を推測する場合、美学美術史と考古学との違いはいったい何であるといえるのでしょうか。 ご存知の方、何卒ご回答よろしくお願いします。

  • 考古学について

    私は将来、考古学者になりたいと思っている17歳♂です。 やっていきたいのはマヤ文明かエジプト文明です。 大学は東海大学の考古学専攻に進みます(高校が東海の付属校なので)。 問題は大学院なんですが、金銭的な面から出来れば国公立の大学院に進みたいです。 そこで、お聞きしたいことが3点あります。 (1)マヤ文明を学ぶならどこの大学院に進むのが一番良いですか? (2)エジプト文明を学ぶなら早稲田が最強だと思うんですが、他に良い大学院はありますか? (3)大学教授になり、遺跡の発掘をしていくというのは現実的に考えて、かなり厳しいですか? 以上の質問に関する回答よろしくお願いしますm( _ _ )m

  • 考古学の英語

    考古学において特殊な使われ方をする英語ってあるじゃないですか。例えばassociationは二つの形式が共存関係であるときに使われるといった感じです。 そういった英語を勉強するために考古学関係の洋書を読もうと思っているのですが、洋書の探し方がわからないので困っています。 そういった洋書の探し方や、洋書で考古学の入門書みたいなのがありましたら教えてください。m()m

  • 考古学は何に役立つの?

    考古学というか、発掘とかよくやってますよね。土器とか発見したりして。 それで昔の人の生活が明らかになってくるっていうんですが、これが現代の生活に何か役に立っているのでしょうか?結構、多くのお金がかかってるじゃないですか。それに見合う恩恵があるのか、単にロマンだけなのか、埋蔵金が出てくるならともかく、意図がわかりません。 別に考古学好きの方にけんかを売っているわけではなく、単純にお金をかけるからには何かメリットがあるのかなと思って質問しています。 発掘などの考古学による現代社会への恩恵の実例を知っている人教えてください。