• 締切済み

考古学について

私は将来、考古学者になりたいと思っている17歳♂です。 やっていきたいのはマヤ文明かエジプト文明です。 大学は東海大学の考古学専攻に進みます(高校が東海の付属校なので)。 問題は大学院なんですが、金銭的な面から出来れば国公立の大学院に進みたいです。 そこで、お聞きしたいことが3点あります。 (1)マヤ文明を学ぶならどこの大学院に進むのが一番良いですか? (2)エジプト文明を学ぶなら早稲田が最強だと思うんですが、他に良い大学院はありますか? (3)大学教授になり、遺跡の発掘をしていくというのは現実的に考えて、かなり厳しいですか? 以上の質問に関する回答よろしくお願いしますm( _ _ )m

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 ANo.4の方へ 通報しました。貴殿の回答には何らの学術的根拠がありません。単なるお話に基づいての回答は質問者様に対して失礼と存じますので、悪しからず。

回答No.4

そのうち、考古学の在り方が変わると思いますので、理系の学部に進学されてはどうでしょうか。 つまり、過去へのタイムトラベルが実現され、古代文明を3Dハイビジョンで録画できるようになります。 その場合重要となるのは、 画像や音声の記録技術であるとか、タイムマシーンの対人間ステルス性とか、 現代にしか存在しない、多剤耐性菌等を過去の世界に持ち込まない技術とか、 兎に角、過去に影響を及ぼさないための技術と思われるからです。 >遺跡の発掘をしていく 遺跡を発掘して、当時を推測するという手法は、上記の方法にとって変わられるのではないでしょうか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://kaken.nii.ac.jp/ja/searchk.cgi?q0=%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%96%87%E6%98%8E マヤ文明で検索したら http://www.hum.u-tokai.ac.jp/america/prof/yokoyama.html 国内数人レベルだから、○○大学というより、○○先生どこにいる? って感じ。 1)今なら東海大の上記の先生に聞いてみる 2)検索したら、サイバー大学に研究者は移動しているみたい 3)数名レベルしか研究していないので、かなり厳しいなぁ ※ 大学の研究室というのは 20年くらいで世代交代するので、20この研究室があると、毎年一名の空き枠(退任する先生)がいるという感じになります。 科研費のところで検索すると、あわせて10名くらいしか先生がいないので、二年に一人空き枠ができるという感じです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。僕は学生時代に歴史学を専攻しました。卒業と同時に企業に就職後5年ほど経過した後に勤務を続ける一方で修士課程を修了しドクター課程も修了しました。現在は学生時代に就職した企業で法務部門の仕事に就いています。  閑話休題、御質問の文面から拝察させていただきましたが、学問領域としては考古学という限定をせず歴史文化の括りで学究の道を進まれた方が良いのではないでしょうか?。文面からはかなり目的意識もはっきりとしてる反面、幼さも見受けられます。  歴史学は他の学問分野の成果を積極的に採り入れることでその成果をより豊かなものに結実させていくことも貴君は既に理解していると思われます。つまり歴史学には固有の方法論があると同時に他の政治学や経済学、社会学そして時には定量分析などの理学的手法を用いることも珍しくはありません。  考古学も同様です。ただ単に発掘するだけの学問ではありませんね?。出土した遺物から何がわかるかを知るには分析と同時に「遺物から何を読み取るか」のスタンスが必要です。歴史学で言えば史料学と方法論に該当します。  マヤ文明やエジプト文明を理解するには考古学的見地も必要ですが、その文明が固有のものであると同時に普遍性も有している側面に着目することも必要です。つまりは人類史の1ページとして観る姿勢が必要です。  色々と大学の名前を挙げられているようですが、大学院は大学の学部以上に自らが学び考究する姿勢が求められ、またその成果を外部的に発表することが求められます。しかも英語や内容によっては他の言語で論文を書く事などの語学力も要求されます。   どうしても考古学でなければダメと仰るのであれば、学部選択の段階で現在の志望校ではなく、考古学を学ぶならばこの大学、との定評がある大学を選択することをお奨めします。具体的には明治大学と同志社大学です。他にも早慶・MRCH・上智・國學院・駒沢などの文学部の歴史学に考古学のコースはあります。  アンコールワットの発掘復元に取り組んでいる日本のチーム1つを見ても様々な大学の出身者が集まる寄り集まり世帯の形です。更に全体ともなれば東南アジアの研究者もいればヨーロッパの研究者も集まる大がかりな組織となります。そうした場で「考古学の発掘調査方法論だけしか学んでこなかった」というのでは話にもなりません。祭祀遺跡では宗教学や民俗学の知識も当然のように求められます。あくまでも考古学は1つの手段であることを先ずは理解することも必要です。  学部の時代には「考古学概論」「考古学各論」などのスタイルを身に着けることで4年間はあっという間に過ぎてしまいます。学部の1年段階からマヤやエジプトを専門に学ぶ考古学課程などありません。方法論と過去の研究に沿って見解を整理し自分の視点を立てそれに従ってそれぞれの地域の文明の姿をどの様に明らかにしていくかが考古学研究の基本的スタイルです。自らが対象を見つけ、タマネギの薄皮を1枚1枚と剥ぎ削いでいくようにひたすら緻密で地味な学問です。  ご自身の頭の中にはインディ・ジョーンズやテレビに登場するY教授など華やかなイメージがある様ですが、一人の考古学者が一生涯の間に新たな成果を1つでも発見することができたら、それは奇跡的なことと同じです。また近年は歴史学にも考古学にも画像処理やデータベースなどコンピュータの基本的な操作と知識も必然的に求められます。  従って御質問に関して以下のように回答させていただきます。 「(1)及び(2)」→最強などありません、自らが考究するだけです。国内の大学院でマヤ・エジプトと対象を限定する国公立の大学院は私見の限りでは皆無です。寧ろ最初にご説明したように「西洋史」の一部門としてエジプト史や中南米史の側面ならば東大や京大をはじめ旧都立大学や大阪市大などの大学にコース課程はあります。学費のことがネックにあるのであれば国公立も選択肢にはなりますが、純粋に学究の道を選ぶならば私立の大学院でも遜色はありません、寧ろ研究成果としては上かもしれません。「学費」は奨学金を受けて卒業後にご自身で返済していくなどの方法もあります。大学によっては「給付型」の奨学金制度を設けている学校もあります。  一生涯を研究に費やすと言うのであれば最終的には海外特にヨーロッパのイギリス・フランス・ドイツの大学に研究の舞台を求めましょう。 (3)→大学の教員として発掘のみに従事するケースはありません。各地の教育委員会が発掘を行政事項として管轄しているので、そこから調査依頼が来た時に発掘や測量などの現地調査に立ち会い、後は出土した遺物を整理し報告書の作成に助言する、程度です。日常的には大学で学生相手に講義や演習を担当し学内外の様々な会議や会合に出席するなどで手一杯のスケジュールが続く日々です。職業選択としては大学の教員の他に独法組織としての「東京国立文化財研究所」「奈良国立文化財研究所」があります。民間の文化財センター的な組織は各地にもありますが集中している地域はやはり奈良を中心とする京阪奈地域です。更には博物館学芸員などもあります。しかしながらこの4者とも採用に関しては非常に狭き門となっているのが現状です(定年があるとはいえ職人気質的な組織ですので後継者を育てるとの意識も薄く世代交代もスムーズではありません)。  大きな理想を志している貴君に水を差す様で申し訳ありませんが、学問の道を志すには相当な覚悟を決める必要があることからこの様な回答になったことを付記させていただきます。

回答No.1

まず公立大学で考古学を学べるところが少ないです。 さらにマヤ・エジプトといった海外の考古学になると選択肢がほとんどありません。 私が知る範囲では名古屋大学か茨城大学のどちらかです。 考古学者ですから遺跡を発掘し、遺物を調べなければ研究者としては認められにくいです。 師事した先生が海外で発掘調査されていれば教授になるまで待たずに発掘調査に参加できる可能性はあります。 ただ発掘調査にはお金がかかります。まして海外では発掘権などもあって簡単には調査できないこともあります。 大学院に行っても助手として残れるかどうかはきびしいです。 講師となるにはそれなりの実績(研究論文)が必要です。 厳しい世界ではありますが、ロマンもあります。 ぜひ夢が叶うようがんばってください。

関連するQ&A

  • エジプト考古学と考古学者について

    エジプト考古学に興味があります。大学で考古学を学ぼうか迷っています。そこでいくつか質問なのですが、 1、早稲田大学では、実際にエジプトで発掘調査にかかわる様な事ことができるとgooの質問に書いてあったのですが本当なのでしょうか?また本当だとしたらどのようにすれば行けるのでしょうか? 2、実際に大学ではエジプトの考古学はどのようなことを教えているのでしょうか? 3、海外(たとえばイギリスなど)の大学に留学することはどのようなメリットがあるのでしょうか? 4、将来的にエジプトなど、現地で発掘にかかわることができるようになったり、学者になるのは実際どうすればいいのでしょうか。それはたとえば、早稲田大学→大学院絵と進み、さらに海外の大学に留学するなどしてもほとんど不可能なことなのでしょうか? いくつもあってすみません・・・ どれか一つでも、どんなことでもいいので教えていただければ助かります! 

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • エジプト考古学…大学受験、大学院について。

    はじめまして。高校3年生のものです。 僕は(私はですが…)、エジプト考古学が好きでいつか吉村先生みたいに発掘調査に携わりたいという夢があります。 そのために早稲田大学を目指していたのですが今の自分の実力などを見てだいぶ無理だとわかりました…。 そして先日スクールカウンセラーの方に個人的に進路相談したら、研究生や大学院はどうかといわれました。 それで大学は別のところにして、大学院は早稲田を目指すことにしたのですがやはり無理があるでしょうか…。 ちなみに大学は考古学か史学を専攻できる文学部にしようと考えてます…。 馬鹿でごめんなさい…。

  • エジプト考古学を専攻できる大学・・・

    近畿圏または北陸地方内の国公立大学でエジプト考古学(ピラミッドなど)を専攻できる学科のある大学ってどこかありますか。 どこかご存知の方は教えてください。 どこの大学でも歴史学では西洋史ばかりで、考古学ではだいたい国内考古学になってしまいます。  おねがいします。  

  • 考古学

    僕は福岡県在住の考古学に興味がある中学一年生です。そこで、幾つか質問があります。 1.福岡県で今でも発掘作業が行われているところを教えて下さい! 2.福岡県で考古学が学べる大学はどこですか? 3.考古学でもたくさん種類があると思いますが、1番簡単な考古学と1番難しい考古学を教えて下さい!(エジプトの考古学みたいなことです) 4.考古学者の良いこと、悪いことは何ですか? よろしくお願いします!

  • 文系の就職先(高校進学)

    進学で悩んでいます。大学では、マヤやエジプトなどの文明(遺跡を調査する考古学分野)について学んでみたいと考えています。高校はいちおう文系志願なのですが、考古学は理系のほうが有利だとききました。 自分の場合、考古学でも文明や歴史についてのことなので、文系のほうがいいのか理系のほうがいいのか迷っています。また、人文系に進んだ場合、他にどのような就職先があるのか教えてほしいです。

  • 京都で考古学を学べる大学

    自分は今京都の通信制に通う高校2年生で、進路をどうしようかと迷っていましたが、 つい最近とある出来事がきっかけで、考古学の道に惹かれました。 そして大学も考古学を専攻しようと決意したのですが、正直どこに行けば良いのかが良く分かりません。 自分としてはマヤ文明やアステカ文明などを勉強したいのですが、京都の大学で当てはまる所はあるでしょうか? また、その場合試験対策として何を勉強しておけば良いでしょうか? 如何せん通信制の身であり、成績の方も芳しくありませんが、ようやく見つけた夢なので必死で頑張りたいと思います。 ご回答をお待ちしております。

  • 外国の考古学を勉強したい!

    こんにちは。 私は今高校2年生で、進路について悩まされています。うちの高校はエスカレート式で、中の上ほどの成績を保っていれば、受験しなくても付属校のようにそのまま大学推薦がもらえるのですが、私は受験しようかと迷っています。その理由が、うちの大学にいきたい学部がないんです。 私は、昔、アメリカに住んでいて、そこの教育課程で、西洋考古学(ナスカ、インカ、エジプトなどなど)を頻繁に習いました。それで考古学に魅了されて、大学でも考古学を勉強したいと思ったんですけど、うちの大学には文化史学科しか、歴史を勉強するところがないんです。 どなたか、西洋考古学を勉強するのに良い大学をご存知ありませんか? よく聞くのが早稲田大学なんですけど、どうもあそこはエジプト考古しかやっていない気がするんです。私はどっちかというとペルーなどを勉強したいんですけど、早稲田でもエジプト以外のものを勉強できるんでしょうか? 考古学には英語力が必要、と頻繁に言われてますが、アメリカで考古学を勉強していたので英語力には自信があります。とりあえず、大学の難易度は気にせずに、大学の名前だけ挙げて下さると嬉しいかも・・・(難易度は自分で判断します)

  • イタリアの考古学

    教えてください。 私はイタリアの歴史・遺跡に大変興味があり、将来イタリア、もしくはヨーロッパでの発掘作業に携わりたいと考えています。 その為に、考古学についての知識を身につけたいと思い、現在イタリアに居住して来年からイタリアの大学で考古学を学ぼうと考えております。 1番の希望は発掘作業に携わりたいということなので、そのために、どういった方法が1番よいのか、大学を選ぶ際のアドバイス、もしイタリアでの発掘作業に携わった経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらその体験談など、そして、現在まったくといっていいほど、考古学についての知識がないので何か参考になるような書籍・ホームページ等ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな小さな情報でも構わないです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 史学科 考古学と古代史

     はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 三年ほど前に、史学科の日本史専攻(古代史)を卒業しました。 本当は考古学専攻に進学したかったのですが、全部落ちてしまい日本史専攻に進学しました。古代史のゼミに入りましたが、その教授は本来は考古が専門だったので、極めて考古に近い古代史(?)で卒論製作できました。  学芸員の実習で考古学で有名なM大学に行き、学生さんが土器の修復や実測など専門的に勉強してる姿を見て、「やはり考古学を専門に勉強したい!」と思うようになり、今年AO入試・社会人入試で考古学専攻を受験します。  その時に志望動機を正直に言うと、今まで自分がやってきたことを否定するような内容になってしまい(文献史学)、文献を読むことは自分に合っていたので日本史専攻に進んだことは後悔していないのですが、古代史と考古学をうまく関連づれるられるような志望動機がみつかりません。  私は高校時代に発掘調査などに参加してましたが、それもアピールかると「じゃあ何で考古学に行かなかったの?」といわれそうです。。落ちたから行けなかったのですが。。。正直に言っていいものかどうか悩みます。  ちなみに受けるのはM大学ではありません。。。実習のことを正直に言うとさらに「うちの大学じゃなくてもいい」と判断されてしまうと思います。どうしたらよいでしょうか??