• ベストアンサー

出身大学は何にどのように影響してきますか

ash01の回答

  • ash01
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.2

私は某国立大学出身ですが、大学の看板だけでは役に立ちません。 その大学に見合った中身が備わっているかが一番大切です。 しかし、就職できる会社がレベルが違うのは確かです。 難関大学のほうが一流企業に就職できる確率は高くなるのは当然です。が、そこにもまた競争があるわけで、あとはあなた自身のレベル次第だと思います。私の場合は出身大学名が1番効果があったのは結婚のときだと思います。やっぱり、むこうの両親は大学名を聞くだけでかなり印象がよかったようです。何はともあれまずはあなたがどれほどのレベルの人間になるかです。あなたが目標に向かって必死で勉強すればそれなりのレベルの大学にも入れるはずです。大学に入る事ではなく、そこに費やした努力が人間のレベルを上げるのです。それと人脈なんて自分を売り込んで自分で作るものです。出身大学名に頼る人脈なんて本当の人脈にはなりません。結局、出身大学が効いて来るのは最後の最後、ほんのプラスαです。

yapone
質問者

お礼

大変勉強になりました。 費やした努力が人間のレベルを上げる、私も本当にそう思います。 精進します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出身大学と人脈

    社会での人脈には出身大学もしくは高校が大きく関係するのでしょうか。ホリエもんが東大の1年間で仕事に必要な人脈が出来たといっていますが、東大だからこそのことでしょうか。私の出身校では今まで何のメリットもありません。東大慶応など出ないと人脈は出来ないのでしょうか?

  • 教員採用試験と出身大学

    教員志望の今春大学生になる者です。 地元から離れた私立大学に通うことになりました。 将来は地元に戻って教職に就こうと考えています。 教員採用試験について質問なのですが、出身大学はどこまで合否に影響するのでしょうか? 過去の質問を見てみると「全く関係ない」、「表向きは関係ないとしているがほとんどが(地元)国公立大学出身」と二つの意見がありました。 当日のテストの結果が良ければ問題なく採用されますか?

  • 法科大学院と出身大学について

    国立の法科大学院への進学を希望している者です。様々な大学院のホームページを見ていたのですが、 入学した人たちの出身大学を見ていると名立たる 大学ばかりでちょっとへこんでしまいました・・・ というのも私の出身大学はとても知名度の低い 私立地方大学なのです(ちなみに三年前に卒業してい るので入試では社会人扱いになると思います) 平等な入学者選抜が行われるとは思うのですが、 出身大学の偏差値というのはやはり選抜の際に 影響するのでしょうか?? その辺り詳しい方、ご教授願います。

  • 出身大学の影響

    私は現在高校3年生です。 実は、今年の大学受験で一応合格したのですが、納得のいく結果が得られなかったので、浪人しようかどうか迷っています。 今まで世間で言われる難関私立大学を目指して勉強してきましたが、それは質の高い勉強ができて、就職するのに有利だと思ったというのが本音です。 実際、私は女なので、それだけでも就職では男性に対して不利なのではないかと思います。 ここで質問したいのは、東京の大学(早慶上智、明青立法中など)と同じくらいのレベルの関関同立では、就職時に有利不利ということはあるのでしょうか? 私は名古屋に住んでいるので、関西地方の方が近くていいなと思っていたのですが、学校の先生に「いくら関西で有名な大学に行っても、東京ではあまり意味がないぞ。」と言われました。 本当のところはどうなんでしょうか?実際に社会で働いていらっしゃる方、ぜひ教えてください! あと、大学受験経験者の方で、もしおすすめな勉強方法があれば教えてください。 長々とすみません。

  • 出身大学の影響

    医者にとって、どこの医学部の出身かというのは具体的にどのような影響があるものなのでしょうか。 地方の国立医科大学の学生ですが、将来のことを考えると時々心配になります。 卒業はまだまだ先なので、そんなに切羽詰ってはいないのですが。 弱小医学部の出身者って、かなり辛いですか? どなたか教えて下さい。

  • 大学受験について

    現在高校2年生です。 大学受験について調べると国公立と私立の大学の入試の違いが全く分かりません。 自分的には、 国公立はセンター+二次試験? 私立はセンター使わないの?受ける大学独自の試験だけ?みたいな感じです。 それと国公立は2つまで受けられるらしいのですが、私立はいくつまで受けられますか? 長文ですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 出身校について

    私の学友達は国公立や近畿でも難関とされる私立を目指しています。 私は勉強が苦手ではないのですが、真面目な性分でなく、また不眠症や頭痛に悩まされていたのもあり学校では成績は下位です。(笑) ですので特段勉強をしなくても入れる近畿大学を受験しようと思っています。 漠然とはしていますがやりたいことも見つかっていて、進学後は頑張るつもりです。 ここから質問なのですが、やっぱり近畿大学出身と言うのは見下されたりするのでしょうか。何分同じ高校から進学する人は少ないので(^_^;) 勿論大学で何を学ぶかが大事なのも、やりたい分野に関する資格をとったりなど過程が大事なのもわかっています。 大学もピンからキリですが、客観的に見て近畿大学はどうなのかと気になった次第です。 よろしくお願いします。

  • 東京出身者の大学感

    タイトル通りの質問で、どの大学の方が上下といったの質問ではありません。 自分は、東北大学工学部に現役で合格しました。 地方出身ということもあり、国立大学志向で私立は受験していません。 社会に出てから、生まれも育ちも東京の妻と結婚しました。 妻は、早慶MARCHではないが、それなりの偏差値の私立大学出身です。 妻としては、東北大学は「田舎にある学校」というイメージしかなさそうです。 それは別に良いのですが、TVで早稲田出身の芸能人が出ると「この人早稲田だって。頭いいね。」とか「東京理科大出身ってカッコいい。」と常に東京ベースの思考です。 自分は、妻であっても男としては良く見られたいのですが、少なくとも東京以外は眼中になく生きてきているので、東北大学は学力すらも分からないと思われます。 東大、一橋、東工と比べられれば、ぐうの音も出ませんが、他大学が圧倒的に優秀といった発言がある度、少し悲しくなります。 質問は、大学の優劣ではなく、東京出身者は、やはり東京が全てで物事の判断がなされる傾向があるのでしょうか。 確かにすべて揃ってますしね。

  • 福祉系の大学について

     社会福祉士になるため、福祉系の大学を受験しようと思っています。 どの大学が有名?というか 名の知れた良い大学?推薦する大学はどこの大学でしょうか?  現在 私立では東北福祉大学か日本社会事業大学を考えています。 国公立では山梨県立大、岩手県立大です。(この程度のレベルです) 国公立はよくわからないので、他にあったら教えて下さい。  また、福祉系の大学を選ぶとき 何を優先に考えるべきなのでしょうか?(私立より国公立?)  わかる範囲でいいので、教えて下さい。    

  • 法科大学院に留学する場合の出身大学の影響

    現在大学3回生、法学部の者です。 現在通っている大学を卒業後、5年以上社会経験を積んでから、アメリカの法科大学院に留学したいと思っています。 そこで質問なのですが、アメリカの法科大学院のトップスクールを目指す場合、出身大学が影響したりしますか? ついでに私は司法試験に合格し大学卒業後は、司法修習生となります。 どなたか詳しい方いましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。