- 締切済み
ニュース番組の「字幕スーパー」
今日、なにげなくテレビのニュースを見ていて気になったことですが… インタビューで、相手の方が「方言」でしゃべっているときに、 下の方に出る字幕スーパーは「標準語に変換?」されているんですね? 例えば… 「なんぼか知らんけど、ずいぶん高価な物買っちょったな…」としゃべっているにもかかわらず、 「いくらかは知らないけど、ずいぶん高価な買い物してたようです…」と、字幕で出ていました。 これは、視覚障害者向けのテレビ番組(手話)ではなく、ごく普通にオンエアされている、 夕方6時台のニュース番組での出来事です… そんなに方言って活字にするとみにくいですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
放送法に、次のような規定があります。 放送事業者は、テレビジョン放送による国内放送の放送番組の編集に当たつては、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を視覚障害者に対して説明するための音声その他の音響を聴くことができる放送番組及び音声その他の音響を聴覚障害者に対して説明するための文字又は図形を見ることができる放送番組をできる限り多く設けるようにしなければならない。 このような配慮もあるでしょうし、視聴者は地元の人だけとは限りません。昨日転入してきた人も、TV局にとっては大切な視聴者の1人です。そのような方にも理解をしてもらうための、配慮だと思います。
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
方言って、免疫(言い方が悪いですが)が無いと、何言っているのかさっぱり判らない時があります。 脳に刷り込まれたイントネーションフィルターが邪魔しているというか・・・断片的にしか聞き取れないんですよね。 地方によって語尾が上がったり下がったりいろいろあるようですし。 以前、北関東~東北に住んだとき、地元の人が話す言葉が、極端に言えばロシア語に聞こえました(笑) で、九州に来たときは、最初、韓国語で喋っているように聞こえましたし。 だから、全国の人が見る番組ならば、標準語?訳テロップも有りかな、と思います。
お礼
最近のニュースって(特に民放)、たとえニュースであってもあまり「ガチガチ」じゃなくなってきましたよね? 特に、お天気コーナーとか、芸能コーナーなどは、けっこう娯楽っぽい雰囲気だったり、 アナウンサーの格好や、言い方も、ずいぶんと「ラフ」になってきました、 なかには、原稿を読むときに、ちょっと(ふざけて?)お国なまりをまじえている人もいます。 でも(しかし)…、活字の表現だけには「ラフな感覚」は許されないんですね。 ご回答、ありがとうございます。
方言だからこそ標準語で書いてるんじゃないですか? 方言を方言のまま書いても意味無いじゃないですか。
お礼
「方言だからこそ標準語」ですか… でも、軽いなまり(東北弁)や、関西弁、九州弁などでも、一般に通用している言語(語句)ならば、 そのままの表示でも許される?ような気がしませんか? ご回答、ありがとうございました。
- kennta111
- ベストアンサー率7% (12/151)
その方言を理解できない人も見るからでは?全国放送だと・・・ 知らない土地の方言は分かりません (?_?)
お礼
ご回答(ご意見)ありがとうございます…、 質問文にも書きましたが「なんぼか」「買っちょった」… さほどキツイ方言でもないし、一般的に通用している?方言だったので、 むしろ、その地方の雰囲気がよく伝わって微笑ましいのになぁ…、と思いました。 まるで何がなんだかわからないような、通訳が必要なほどの方言は別ですけどね。
お礼
放送法ですか…、ここまでは知りませんでした(というより、まったく思いつかなかった) 確かに、第一章の二 放送番組の編集等に関する通則 第三条の四の4に、上記条文がありましたね! 各、放送メディアは、よほど娯楽番組でもない限り、「なんぼ」「買っちょった」「どすえ」「そげん」など、 軽い表現(方言)であっても「標準語変換」を余儀なくされてしまうのですね… ご回答ありがとうございます。