• ベストアンサー

宇宙は拡がっているって?

「宇宙は拡がっている」とよく言われますよね。 この考え方は一体どこから来ているのでしょうか? 宇宙のはしっこが見えているわけでもないし、一体何を基にしてこの考えが出てきたのでしょうか? 天文学には全くの素人ですので、専門的な用語は避けていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

Q/考え方は一体どこから来ているのでしょうか? A/基本的な考え方は、宇宙の先が見えないことですね。見えるなら、光が跳ね返って帰ってくるか、向こう側の世界の光が見えるはずですが、それがないのはどうしてだということです。(既に解答がありますが) Q/一体何を基にしてこの考えが出てきたのでしょうか? A/これは、光の中の色の成分の偏りで確実に実証されています。光というのは、虹を見れば分かると思いますが、いくつかの色から構成されています。光の色を分解すると、7色になります。 しかし、遠い銀河からくる光は、この分解した光の色に偏りがあります。赤い色の光成分が強く残り、他の光の成分が少ないという現象です。これは、赤方偏移(せきほうへんい)といわれる物で、移動している物体が放つ光は赤もしくは青の光の成分が残り、遠ざかる物体の場合は、赤い光に偏りがあるということが分かっているためです。そして、地球から離れた星ほど赤方偏移の割合が高いということが分かったのです。 (元々は、光のドップラ ー偏移を研究した研究者が見つけたものです。音は遠ざかったり、近づくときに音低くなる、高くなるという効果を光に当てはめた物、最初に研究したのはパーシバル・ローウェルとベスト・スライファーで最終的に確立したのはエドウィン・ハッブル) 宇宙の神秘は理論では複雑です。神秘のままで思いを広げた方が良いかも・・・

mago416
質問者

お礼

なるほど、多くの人が研究してその考え方が出てきたんですね。 色々考えられていますがそれでも十分神秘的ですね。 わかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.4

ドップラー効果(走る救急車のサイレンの音が変化する現象など)からそう考えられているようです。 もともとハッブルという天文学者が、遠くにある銀河からの光ほど実際の光りより赤の方に寄っている(波長が引き延ばされている)と言うことを観測しました。 つまり、救急車が遠ざかって行く時に音が低くなるのと同じです。 この観測結果が後の相対性理論によって計算された結果と良く一致しているので、赤方偏位の原因はドップラー・シフトである、つまり、宇宙が拡大して行っているのが原因だとされたのです。

mago416
質問者

お礼

ドップラー効果聞いたことあります! 光にも音と似たような効果があるとは。驚きです。 こうして宇宙はどんどん広がっているんですね。 ありがとうございました。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

地球から星を観測して、遠くの星が遠ざかっている、より遠くの星は より速く遠ざかっているというのが分かったからそういえるのではな いでしょうか。 その速度は想像もつかないくらい速いらしいです。 どの星から見てもお互いの距離が延びているということで、宇宙は 広がっているということを何かで見たような。 光と同じ速さで遠ざかっていればその星は見えないですね。 なお、スカイパーフェクTVで放送大学が無料で視聴できますが、宇 宙に関係する科目がいくつかあります。

mago416
質問者

お礼

皆さんのご解答を拝見してどんどん神秘的な気分になってきました。 遠くの星もどんどん離れていってるんですね。 なんかさびしいです。しかも、ものすごい速さとは。 宇宙ってすごいですね。 ありがとうございました。

  • tedia
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.2

さきの回答とほとんどおなじなのですが、物体が二つあるとそれは引き合います、その証拠に地球には重力があるでしょう。(ちなみに人と人では地球との方が全然強すぎるので感じません)ということは星と星は引き合います。と、あとは先のひとと同じなので割愛します。

mago416
質問者

お礼

なるほど、物体が引き合うという話は中学の時に聞いたことがありますが、それも理由の一部分になっているとは、驚きです。 ご解答ありがとうございました。 一体宇宙の端ってどうなってるんですかね? 不思議な感じです。

noname#3361
noname#3361
回答No.1

簡単にいいます。「夜が暗い」ことが拡がっている証拠だと言われています。なぜなら拡がっていなければすべての星「恒星」の光が地球に届いて昼だけになってしまうそうです。そうならないのは光が端に向かって引っ張られるからです。で、なぜ引っ張られるかと言うと宇宙が拡がっているからだそうです。

mago416
質問者

お礼

なるほど、確かにまっくらですね。反射して返ってこないし。 そういう理由で考えられてるんですね。納得しました。 また一つ勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙図を探しています。

    素人ですが、天文が好きです。 宇宙の構造が知りたいのですが、そのためには宇宙図みたいなものがあればいいなと思っています。 わかりやすい宇宙図などご紹介していただけるとありがたいです。

  • 宇宙と反宇宙の存在について教えてください。

     私、専門的知識はありませんので教えてください。 中間子と反中間子の間にも量子のもつれがあることが証明されているようですが、反宇宙の存在は物理学的・天文学的に理論上矛盾があるのでしょうか。

  • 天文・宇宙に関する専門学校

    天文・宇宙・恒星に関する専門学校は、有りますか。

  • 【天文学・宇宙は無重力ではない】宇宙が無重力(0G

    【天文学・宇宙は無重力ではない】宇宙が無重力(0G)と言っている人は無知だと言われました。 重力の始まりは宇宙であり、地球上に重力があって、重力の起源である宇宙に重力がないというのは普通に考えるとおかしいと気付くはずだ。と言われて、ああ、なるほど。と思いましたが、宇宙は無重力。宇宙で無重力を体験しようとテレビとかで言ってますよね。まさかテレビが専門家の助言を得て制作している番組が嘘を言うとは思えません。それも60年くらいずっと宇宙=無重力というデマを流し続けて気付かないわけがない。 宇宙は無重力と言っているやつは無知だ。とはどういうことでしょうか?

  • 専門学校から宇宙関係へ

    専門学校からだと宇宙関係の仕事は、無理ですか。もし、専門学校から宇宙関係の仕事に就けるので、あれば全て載せて下さい。宇宙関係の仕事は、数が少ないと思うので、宜しくお願いします。※内容は、良いので、専門学校から宇宙関係の仕事を載せて下さい。 例:宇宙研究・宇宙開発 最後に専門学校から天文台勤務は、難しいですか。

  • 皆さんは宇宙の何を探っているのでしょうか?

    宇宙に関する色々な本や資料を読めば読むほど見失ってくるのですが、科学者や専門家の方たちは宇宙の何を探っているのでしょうか? 新発見、事実、公式を見つけた時それを用いて何を探ってるんでしょうか?地球上の生物はおろか、われわれ人間自体も良く分かってない上にロケットを飛ばして宇宙の新生物の可能性とか 何か土台ができてない上に骨組み作って、家建てるような気になるのですが、皆さんはいかが思いますか?天文学を宇宙に関することだけで取り組むより宗教、哲学、科学、人体寄り添っておぼろげなものをうっすら形にすることはできないでしょうか?20世紀まではおれの理論が正しい、いやおれが一番的確だ、、見たいな論議がされてたと思うのですが、エゴむき出しの競争より一つにまとまるためのコラボレーション的な競争、論議は科学者の中でされないのでしょうか?今天文学等は何を中心に論議しているのでしょうか?何を探っているのか一番優先すべきことを見失ってたいした成果もなくロケット飛ばして大金捨てるより、戦争、飢餓で困ってる人たちに人道的なことをする方がよっぽど気が利いてると思うのですが。金の使い方や道徳どうのと言ってる訳ではなく一番知りたいこと すなわち何を探っているのかということがとても気になります。 皆さん一緒に考えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宇宙空間の広がり方

    天文学の全くの素人ですが教えて下さい。 20年ほど前に読んだ天文学の本に、この宇宙空間は「3次元空間が4次元方向に広がっている」と説明されていました(カールセーガン博士のTV番組「コスモス」にも同じ説明がありました)。この「3次元空間が4次元方向に広がっている」という考え方は、膨張する風船の表面が「2次元空間が3次元方向に広がっている」のと同様であるというもので、よくわかりやすいものでした。 この考え方からは以下のようなことがとてもわかりやすく理解できました。例えば、 ・「この宇宙空間は果てはないが有限である」(風船の表面に果てはないが有限である)、 ・「ずっと真っ直ぐ進んでいくとやがて同じ地点(自分の背中)に戻ってくる」(風船の表面を真っ直ぐ進んでいくと円を描いて戻ってくる)、 ・「宇宙の中心はあるが、その中心点はこの宇宙空間にはない」(膨張する風船の中心は風船内にあるが、風船の表面上にはない) しかし、最近の天文学の本を見ると、この「3次元空間が4次元方向に膨張している」という説明を全く見ることがありません。最新の天文学ではこのような考え方は否定されているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 宇宙を取り巻く空間どんなものですか

              宇宙を取り巻く空間  我々の宇宙は数百年数十億年前に誕生して今も光速で拡大をつづけていると説明されていますが、この宇宙を取り巻く空間はどのようなものでしょうか。空間がなければ宇宙は拡大できませんものね。しかもこの空間にはいくつもの宇宙が存在するといわれますが凡人には想像することさえできません。素人むけに説明していただけませんか。  我々の宇宙はどこまで拡大するのか、拡大のエネルギーはどんなものか、また逆に時間を戻せば宇宙は縮小して誕生時あるいはそれ以前の状態に戻るのでしょうか。他の宇宙についても同じことが言えますか。       これらを取り囲む空間とはどれだけ広いのでしょうか。無限だと一安心ですね、つまり、このような空間は他には存在しないと考えてよいわけですよね。有限だと似たような空間が無数にあってそれらを取り巻く大空間が必要ですね。するとその大空間は無限か有限かとなって議論は終わりませんね。  天文学的数字とは凡人には理解しがたいということでしょうか。考えるほど老人性知恵熱を出しそうなのでここらで止めておきます。

  • 宇宙は膨張している?

    私は天文も物理も素人な高卒です。 (高校時代は天文部でしたが) 先日、青木和光さんの「星から宇宙へ」を読み、 漠然と知っていた、宇宙が膨張するとか、その他色々を 少しだけ体系的に?わかりやすく教えていただいた感じです。 もちょっと知りたいけど、本な故に質問ができず、 ここに書いてみる事にしました。 宇宙が膨張しているのが、遠い天体ほど高速に遠のいているのが 観測上実証できた。 とあったのですが、遠い天体ほど、光は昔の光だと思うのです。 膨張が昔は早く、だんだんゆるやかになっていく。という感覚であるならば、 遠い天体は、昔の状態だから、その当時は早く、 近い天体ほどゆっくりになるのは、そりゃそうなんじゃね?と思いました。 だから、「遠い天体ほど早く遠のいている。」っていうダケじゃ、 まだ加速している。とか、それはわからないんじゃないかな? と思うのですが、それがどういう理屈で証明されたとしたのかが ぐぐったけど、わかりませんでした。 ここさミロ。でもいいので何かご存じの方よろしくお願いします。

  • ハッブル宇宙望遠鏡などに携わるのはどんな職業の人ですか?

    私は天文学者を目指している者です。将来NASAの研究所で働きたいと思っています。 質問なのですが、ハッブル宇宙望遠鏡などの開発・研究に携わる人たちは主にどのような専門の方たちなのでしょうか? 天文学者よりも工学系の人が多いのでしょうか? 漠然とNASAで働きたいと思っても、そのためには理学部天文学科に進むよりも工学部(宇宙航空学科など)に進んだ方がいいのだろうかと悩んでいます。アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。