• ベストアンサー

保険の適応となるリハビリに日数制限150日?

akaginosusoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

事故でのお怪我お見舞い申し上げます。 相手の保険会社が対応していると云うことは、相手の過失が大きいと云うことですね。・・・・・と云うことは相手の不法行為に対してあなたは賠償させている訳です。不法行為による怪我に対して治療期間を制限するのは可笑しいでしょう。もし健康保険の適用が150日限度なら、「以後は自由診療で治療するから病院や整骨院の支払いをして下さい、」と云って保険会社に支払わせる事です。・・・・・納得の行くまで治療して改善しなければ相手は賠償責任を負ったとはいえ無いでしょう。保険の適用期間と賠償での治療期間は何の関係もないのです。

naganoboy
質問者

お礼

そういうことなんですね。 ニュアンスがよくつかめなかったのですが、どうやら現在自由診療となっているようです。負担も保険会社と接骨院との間で直接やってもらってます。 賠償としての治療期間は、人それぞれ指図されて短くなるものではないと思いますし、完全復帰できるようにがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 整形外科のリハビリ代

    現在、交通事故によってリハビリ治療を受けていて(頸・腰捻挫)、健康保険を使っているのですが、支払いは個人負担分は保険会社に支払ってもらっているので、実際いくらかかっているのか分かりません。それで、どのくらいかかっているのか大体でいいので分かる方教えて下さい。診察、リハビリ(腰に電気、肩に低周波、ホットパック、理学療法士によるリハビリ)よろしくお願いします。

  • 交通事故の治療に健康保険は使えますか?

    追突事故の治療で健康保険の使用ができる整骨院に通院していました。 保険屋さんから提示された示談金は整骨院の治療費が差し引かれていましたが、1回の治療費は8000円程度でした(健康保険証の提示は求められなかったので健康保険は適用されていません)。示談成立後に同じ治療をしてもらったら3割負担で700円でした。 整骨院で事故の治療をしたばあい健康保険は使えないのでしょうか。 また、事故の治療費は通常の治療より高くなるものなのでしょうか。

  • 追突事故によりむち打ちに・・健康保険に変更できる?

    10月下旬に追突事故にあいました。 すぐに整形外科へ3度行き、そのあと鍼灸整骨院へ3度。まだ通院途中です。保険会社には病院・鍼灸整骨院へ連絡をいれてもらい支払いはすべて保険会社が支払っている状態です。しかし症状が一向に良くならず治療が長引きそうです。治療が長引きそうな場合は健康保険を使ったほうがよいのでしょうか?もし健康保険を使いたい場合、保険会社にはその旨を伝えてもあっさりと認めてくれるのでしょうか?

  • 追突事故による怪我のリハビリ期間について

    追突事故に遭い、通院後リハビリとして整骨院に通っているのですが、保険会社から「整骨院に通われるのでしたら、三か月以内に限定させていただきます。」と一方的に言われました。 通院初期から首だけでなく肩など上半身が痛かったのですが、病院で頸椎捻挫と診断され、保険会社からは頸椎捻挫という診断を理由に首だけの治療に限定するように整骨院へは連絡があったそうです。痛みは事故一か月間病院に通院しても痛み止めと湿布薬を貰うのみで具体的な処置は何もありませんでした。その後痛みがひどくなり、整骨院では「酷い状態だ。三か月での治癒は難しい。」と言われています。 三か月間で治らない場合のことを考えると不安でたまらないのですが、そもそも痛みが続く場合においても、保険会社の言うとおり三か月でリハビリを終えなければならないのでしょうか。 どなたかお詳しい方御教授願います。

  • 頚椎捻挫と診断されて・・

    教えて下さい。 停車中に後ろから追突されました。(私0:相手10)の事故です。 現在、整形外科と鍼灸整骨院の方で治療中です。 保険屋さんが・・・鍼灸整骨院の方へ「首だけの治療費だけしかお支払できませんよ。」と、連絡があったそうなのですが何故ですか? 肩と背中の治療費は私の健康保険を使って支払っています。 病院の肩と背中が痛い事は伝えていますが・・ 同じようにリハビリに通っている人に聞いてみたのですが、「そんな事はない」そうなのですが・・ 保険会社によって、保証が違うのですか? 初めての事で全く分からず困っています。

  • リハビリについて

     度々、失礼いたします。 5ヶ月前、タクシーによる衝突事故(0:10)で頚椎捻挫、肩部打撲、腰部打撲となりました。 その後、事故による精神的なショックが大きくうつ病となり、現在、整形と精神科で治療中です。  先月ごろから、ようやく前向き思考に少しなり、整骨院での治療を週3日始めましたが、 現在、厚生省がうるさいらしく、1ヶ箇所づつリハビリで、頚部から始めることになりました。 現在、確かに頚部は、楽にはなりましたが、肩が思うように動かせなくなり、今では上にあげることも出来ません。  今日、医師から精神も落ち着いてきたようなので、病院で週2回ぐらい、 診察の後と精神が落ち着いた時にでもリハビリ室に通うように言われましたが、  病院のリハビリと整骨院の掛け持ちは出来るのでしょうか?  あと、うつ病の薬の副作用もあって、右手が、小刻みに震えるため、リハビリも時間をかけてゆっくりといわれました(半年以上らしいです)  この様な軽症だと、通常半年ぐらいで治療費が打ち切られると、よく言われていますが、 私としては、軽症の為、後遺障害は、取れないですし、正直リハビリをしたら、良くなると思うのです。 そこで何としても治療費は、まだまだ持っていただきたいのが本音です。  タクシー会社には、なんと上手く言えばいいのでしょうか?  もう自賠責枠120万円は、22日間の入院治療費で使ってありません。 その為、来月あたり、治療費打ち切りの電話が来そうで不安です。

  • 交通事故のリハビリについて質問致します。

    当方:バイク、加害者:車で交通事故にあいました。 当方:5、加害者:95です。 私は、左鎖骨粉砕骨折で重傷。 2年6ヶ月経って、やっとリハビリを始められました。 治療費は加害者の保険会社が払ってくれています。 私の社会保険を使ってます。 現在、整形外科のリハビリテーションに通院中です。 しかし、仕事の都合で週1日(土曜日)しか通院出来ないので、土日、祝日にもリハビリをやっている整形外科にリハビリだけ受ける為、今までの整形外科に紹介状を書いてもらい、違う整形外科のリハビリに通院始めました。 今までの整形外科には月に1、2回症状経過を報告に行くかたちにしました。 しかし、新しい整形外科のリハビリ科は、予約がいっぱいになってたり、担当の先生が土曜日休みとかで都合が合わない時が有ります。 その場合 (1)土曜日は前の整形外科のリハビリを、また新たに受ける事は出来るのでしょうか? (2)リハビリ担当の先生がいない時は、同病院の違う先生のリハビリを受ける事は出来るのでしょうか? (3)整形外科のリハビリにも通い、整骨院、接骨院にも通う事は出来るのでしょうか? (4)加害者の保険会社に整骨院、接骨院に通院したい事を伝えて了解が出たら、月1~2回症状経過を報告している最初の整形外科に、整骨院、接骨院宛ての紹介状を書いてもらえば良いのでしょうか? 無知で、お恥ずかしいのですが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 整骨院での自賠責請求について

    状況 私:自転車、相手:車で交通事故に合い、肋骨を強打 最初整形外科でレントゲンを撮り打撲と診断、湿布のみの治療 治療費の支払い:第三者行為による傷病届を出して国民健康保険で 相手の保険:自賠責 色々な所が痛く、近くの整骨院に行きました。 整骨院でも折れてないし、ヒビもないと言われ、初日はハリとテーピングで、健康保険と自費でも支払いました。 その後、整骨院では健康保険の範囲内で治療をしてもらっていましたが、痛みを訴えても何度も折れてない、ヒビも入っていないと言われました。。 整形外科に再度受診してレントゲンを撮ったところ、ヒビが入っていました。 整骨院に行ってそれを言いましたが、あやまるどころかやっぱり!と言うのでびっくりしました。 この整骨院にはもう通わない方がいいのかもしれませんが、上手な先生もいて、自賠責の保険会社にもこの整骨院の名前を伝えてあるので、続けた方がいいかと思います。 自賠責の保険会社は整形外科、整骨院ともに私が支払いをし、治療が終わったら請求するように言われましたが、それを整骨院に伝えたら、同時に二つの医療機関に保険でかかっていると整骨院側の保険の7割負担分がもらえない、請求方法がわからない?などと言っていました。 私はよくわからないのですが、自賠責の場合、このまま整骨院でも保険で私が支払う方法でいいのでしょうか? 又は整骨院から直接保険会社に言ってもらって窓口支払いはなしとかにできるのでしょうか? 複雑な状況になってしまって、上手く文章にできていないかもしれませんが、すみません。 おわかりの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 健康保険での支払い期限について

    こんにちわ。 昨年の年末に事故をし、救急で病院に行きました。そのときは保険証をもっていなかったので、一時金というかたちでお金を払いました。そのときはA健康保険にはいっていました。 そのまま精算をしにいくのを忘れていて現在にいたります。 今会社が変わりB健康保険に加入しています。(今年の2月ごろ) 昨年の医療費の支払いにいきたいのですが、事故当初加入していたA健康保険でのし払いはできるのでしょうか? 高額な医療費のため、全額負担はさけたいのです… どうかご存知の方教えてください。

  • 交通事故での自賠責保険請求(整骨院での治療)

    数ヶ月前、当方自転車、相手方自動車の正面衝突での交通事故に合いました。 ただし、私が一方通行を無視して走行していた為、過失割合は50対50です。 膝痛やむちうち症状があり、病院が遠方にあった為、治療は主に整骨院を利用しておりました。 自賠責保険に治療費と慰謝料の申請をする為、整骨院に施術証明書を出してもらうようお願いしましたが、整骨院での治療を健康保険にて支払いしていた為、施術証明書は出せないと言われました。 たいてい交通事故に合われた方は、整骨院では無健康保険にて治療してもらう事が多く、それだと施術証明書は出せるようなのです。 整骨院での治療を健康保険にて支払いしていた場合、自賠責保険に申請に必要な施術証明書は出してもらえないものなのでしょうか? ちなみに、病院の治療費も健康保険を使用して支払いをしており、もちろん診断書も出してもらえる(自賠責保険に請求できる)との事です。 ご存知の方、お詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう