• ベストアンサー

洋服の販売の仕事をして6年目になりますが…

noname#34123の回答

noname#34123
noname#34123
回答No.3

こんにちは。洋服に関しては全くの素人です。 私の専門(と言っても売ってるわけではないですが)は着物です。 昨今、着物業界も昔と違って洋服のセレクトショップに近い感覚になっています。 ターゲットを絞り込み、その個性を追求する方向で、百貨店等の売場も大々的に改装する所が増えています。 古着というジャンルが増えているのも洋服業界と同じですね。 大手には大手の売り方、個人には個人の売り方があり、つく客層もおのずと違っています。 しかし、いろいろな店を見ていて思うのは、その質は何と言っても商品で決まり、それを売る「人」で決まるなあ、という事です。 スタッフが円滑な関係を築いている店はしっかりとした方向づけがあり、意識の統一があり、客側は安心感を感じ、信頼できる店になります。 文面から感じることは、質問者様はそのオーナーさんから学ぶ事はもうないんじゃないかな、という事です。 6年間、よく頑張りました。そろそろ卒業してみてはどうですか? こういう仕事はよき先輩、よき師に出会えることが何よりも財産になると思います。 いろいろな経験をした事がこれから生かせると思います。 きっと他の人のやり方を見れば今まで気づかなかった事に目からウロコの思いをいっぱいする事と思います。 今そこをやめても逃げることにはならない、と私は思います。 あなたのスキルを生かせる他の場所を探してみてはいかがでしょうか。 オーナーさんから教えられたことや学んだことはたくさんあったでしょう。 それに感謝しつつ、いい関係をこわさずに、離れて行ければ一番いいことです。 将来はあなたの店を立ち上げる、そんな夢を実現させてください。 あなたのようなねばり強さのある方ならきっと出来ると思いますよ。 こういう仕事は才能より運というところがあります。 よい出会いが何より大切なのです。外に出て自分の人脈作り、してみてはいかがでしょうか?

aumx
質問者

お礼

親身にご回答くださってりがとうございます。 自分なりの考えがなかなかまとまらなくてお礼が遅くなりました。。 <スタッフが円滑な関係を築いている店はしっかりとした方向づけが  あり、意識の統一があり、客側は安心感を感じ、信頼できる店に  なります。 確かにそのとおりですよね。目指すものが統一されていると 私たち、『部下』という立場の人間も働きやすく、目標だって立てやすいです。こういう雰囲気って、お客さんも敏感ですよね。 <文面から感じることは、質問者様はそのオーナーさんから学ぶ事は  もうないんじゃないかな、という事です。 今、こう言われて気がついた気がします。 正直、自分は何もできていない、結果だって何も残せていない、 自分の努力がまだまだ足りないだけだから新しいことにチャレンジするなんてもっての他!ずっとこう思っていました。 ずっとこの狭い世界でやっていっても状況は良くなるどころか 出来ていたことすらも出来なくなる、最近はずっとこんな感じです。 今までの自分に培ってきたであろうスキル、経験が無駄だっただなんて考えたくありません。 <オーナーさんから教えられたことや学んだことは  たくさんあったでしょう。 もちろん!おっしゃるとおりです! オーナーに対して感謝してもしきれません。 しかし、このままだとこの感謝の気持ちすら忘れてしまいそうで怖いのです。 感謝する心がなくなってしまったら販売員自体、失格だと思います。 私は、お恥ずかしいのですが、今までに販売という仕事しかしたことがありません。 だから、自分に出来るこの仕事だけは大事にしていきたいんです。 失いかけたこの誇りを取り戻すためにも 思い切って、新しい世界に飛び込み、今までの成果を試すことが、 年齢的にもそろそろなのか、もしくは遅かったかもしれませんが 今の私に出来ることなのではないか、こう思います。 またご意見ありましたらぜひお願いします。

関連するQ&A

  • どこで洋服を買いますか?

    新しくネットでセレクトショップ(ファッション系)の立上げを会社で命じられています。ブランド力がどのくらい服を買うとき重要視されるのかを知りたいと思っています。皆様は次のうちどのパターンで買うことが多いですか(ネット、店舗は問いません)? また、お答えが選択肢にない場合は、フリー回答でお答えいただけるとありがたいです。 どうぞご協力をお願いいたします。 (1)はじめから、このブランドの商品を買うと決めて買う(ブランドを重視する) (2)百貨店、またはセレクトショップで買う(それほどブランドは重視しないが、お店自体のブランド力で買う) (3)ブランド、店名など関係なく、服のデザインで買う(ブランドで買うこともあれば、百貨店、アウトレットモール、路面店でふらっと立ち寄ったときに買うこともある)

  • 販売の仕事は歳をとっても、長く続けられますか?

    いつもお世話になっております。 ただ今、就職活動中の28歳の主婦です。 子供が二人いて、就職活動をしております。 土日祝日がお休みであることや、長く勤められそうということで、事務職をメインに探していますが、最近は販売の仕事にも目を向け始めました。 この間、とあるヤングカジュアルな感じの、比較的リーズナブルな服のお店での求人を見かけました。 おそらく20~30代をターゲットとした感じのお店です。 バイトであれば土日もお休みがもらえるとのことで、販売の仕事は学生時代に経験があり、嫌いではないですし、その他の条件も自分の希望通りだったので応募を検討しております。 正社員登用制度もあるみたいなので、バイトから始めて、子供たちの手が離れたら、土日も働けるのでゆくゆくは社員になれたらいいなと思いました。 しかしここで疑問に思ったのですが、そのような服の販売の仕事って、年齢的に長く勤められるのでしょうか? 採用の年齢制限は35歳ぐらいまでとなっておりました。 しかし、商品のターゲットが20~30代ぐらいまでのお店で、定年まで働くというのが想像できません。 今まであまり店員さんの年齢とか気にして見てなかったので、想像できないだけで、実際はあることなのでしょうか?? そこで、若者向けの服の販売の仕事をされている方って、ある程度の年齢になられたら、どうされてるのかなと思い、質問させていただきました。 販売している商品が、あまり年齢と関係のないものであれば、長く勤められるのでしょうが、このような場合、やはりここの会社を退職して、別のもう少し年齢が上の方をターゲットとしたお店へ転職するのが一般的な感じでしょうか? それとも幹部的な地位になり、店頭に立つ仕事はしなくなるのでしょうか? (もちろん、それだけの能力があればのお話ですが…。とりあえず、ここではそうゆうのは考えないことにして…) 自分の周りにそのような年齢で販売の仕事をしている人がいないので、どなたか教えてください。 そのような経験者の方(若い子向けの仕事から転職された方)や、ある程度お歳を召されてて販売系のお仕事に携わってる方が周りにいて「こんなふうに仕事しているよ」という方がおられましたら、お話を聞かせてください。 自分としては、転職はすごく大変ですし、なるべく一つの会社で長く勤めたいと考えております。 そうなるとやはり事務の仕事の方が、一つの会社で長く勤められるでしょうか? 年齢的にもあまり転職を繰り返せる状況ではないですし、今後子供の予定もありませんので腰を据えて長く勤めたいなと考えております。 私が世間知らずなもので、特に販売のお仕事をされている方には大変失礼な質問かと思いますが、どなたか回答をしていただけたら嬉しく思います。 長文・乱文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 洋服販売の接客について

    現在洋服販売をしています。 今働いているお店は、カジュアルで、少し癖のあるレトロなカンジのお店です。インポートも半分位あります。 悩んでいるのはお店の服がかわいいと思えず、お客様に勧められないということです。 自分がかわいいと思っていないのに、服のいい点を挙げることができません。 うちのお店は他店に比べると売り上げもかなり低いらしいです。 それでもうちの服を買う人はいるのだから、相手の立場に立って自分の趣向とかをおさえて接客しようと努めてはいます。 実際、ショップで働いている方は、服を試着したお客様にどうゆう誉め方をするのですか? それと服の素材やポイント以外でどうゆうところをアピールしますか?やはりコーディネイトでしょうか? ノルマはありませんが、売った人の名前を記入しているのでそれによって時給が変わったりします。 個人的には、店員さんに話しかけられたり、お世辞で誉められるのがすごく嫌なので、私はタイミングをみながらほどよく、声をかけるようにしています。 いい誉め言葉など、接客方法があれば教えて下さい!

  • 洋服の着方をお店に聞きに行くのは恥ずかしいですか?

    いつもお世話になっています。質問お願いします。 22歳の女性です。 好きな洋服屋さんがあります。 お恥ずかしい話、そのお店は私にはちょっと高めなので、セールになったときくらいにしか行けません。。 この前、そのお店でポンチョのようなベストのような上着なんだか… と、よくわからない服を買ってしまいました。 (とても気に入っています(汗)) 変わったデザインだったので、お店で店員さんに 「これはどんなものと合わせたらいいですか」 と質問したら、その場にあったインナーを合わせて 「こういった感じだとかわいいと思います」 と説明してくれて、確かにかわいかったし、変わったデザインで 気に入って買ったのですが、、、その着こなしをすっかり忘れてしまって いざ家で着ようと思ったとき 「なにと合わせたらいいのか・・・」 デザインがデザインなだけにほとほと困ってしまいました。 ネットで、女性の着こなしのブログなどを巡ってみたのですが そのショップ自体がまだ5店舗くらいしかないお店らしく、 その服を取り扱ったブログは見つかりませんでした。 質問です。いまさら、その服をお店に持っていって 「どんな合わせ方がありますかね・・・」と聞くのは やはり恥ずかしいことですよね? 自分が、そのお店の常連さんで、いつも新商品を買っているようなお客さんだったら仲のいい店員さんもいるだろうし、 そういった事もありかなぁと思うのですが、、、 ちなみにお店は渋谷のパルコの中にあります。

  • 洋服屋で働いている方の毎月の洋服代

    私はtomorrowland、unitedarrowsなどのセレクトショップが好きなのですが、 お店で働いている方は普段着ている服(出勤の際やお休みの日など)と店頭に立つときの服は違いますよね? (お店の方の服装を見ると町では少し浮いてしまうかな?という印象を受けるのと、この時期ですと冬の服装で店頭に立つことが多いと思うので) 普段着ている服は自分で買うとして、店頭で着ている服はどうしてるんでしょうか?? 自分の店の服であれば20%程度の割引で買えるという話はよく聞くのですが、 それ以外になにか補助だったりレンタル制度(?)のようなものがあるのでしょうか? まとめますと…。質問としては (1)店頭で着る服のレンタル制度のような補助がありますか? (2)月の洋服代はだいたい幾ら位かかりますか?(普段着、仕事服両方で) 同僚どうしで服や小物の貸し借りをするだとか、 仕事着にお金がかかるので、普段着はなるべくお金をかけないようにしている…ですとか、やりくり術があれば教えて頂きたいです。 また、お店で着る服は毎朝自宅から持ってくるんでしょうか? それとも、お店→クリーニング→お店 のような運用をしているのでしょうか? 持ち運びとなると大変かなと思い気になりました。

  • 洋服の販売について

    洋服販売について教えて下さい。 一度着た洋服は古着店、リサイクルショップにて販売されております。 では、セール商品、通販にて購入した商品を自分のお店、また、ネットにて販売することは可能でしょうか? そもそも、洋服を販売する際には、届出等は必要でしょうか? 個人で規模も小さいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 婦人服の販売。仕事の割り振りなど

    婦人服の販売をしています。 婦人服の経験も浅いのに、新店立ち上げのときに一番最初からいたという理由で、現在、店長として働いています。2年ほどになります。 スタッフは自分を含め三人です。 百貨店などではなく、量販店的なお店の中に入っているショップです。一応、ひとつのショップとして形づくられていて、量販的な品だしの仕方などをしているわけではなく、綺麗に見せる販売の仕方をしている店です。ただ、新商品が入ってきても、2ヶ月後くらいに値下がるので、百貨店のような夏、冬のクリアランスのみの値下げではなく、常時値下げ品があるようなお店です。 でも全然基礎の無いお店で、いろんな決め事を自分で作ってやってきました。でも、振り返るとがむしゃらというか、気付いたらワンマンみたいな感じになってしまっている気がします・・・ そこで、今更ですが、婦人服の販売経験のある方などにお聞きしたいのですが、店長・サブ・他のスタッフの仕事の分担や仕事内容などはどう割り振っていますか? 私の場合、ほとんど自分がやってしまっていて(ディスプレイや陳列、発注、週報など)、他の人に割り振るという作業はあまりしていませんでした。自分にも負担がくるし、他の人も自分の明確な仕事があったほうがやりがいがでますよね・・・。 そういうところまで、頭が回らずにがむしゃらにやってきてしまったのです。今更ながら、やり方を見直そうと思っています。 どんな感じで仕事を割り振ってやっているのか、良かったら教えてください。変な質問ですいません。

  • セレクトショップ経営について。

    初めまして。セレクトショップ経営について、ショップ経営されてる方、知識のある方からのアドバイスお願いしたいと思います。 New Yorkに5店舗ある、セレクトショップで働いていまして、その店の商品、雰囲気など、とても魅力的なので、是非6店舗目を、自分がオーナーになり東京(希望としては、渋谷)に、出したいと考えています。 NYのオーナーからは、出来る限り協力したいと有難い言葉を頂きました。 ただ、全く同じという訳でなく、やはりNYの店舗は、とても広いので、広さは狭目で、商品も全く同じという訳でなく、基本的な店の雰囲気、名前などは残し、独自の選択した商品も置きたいと考えてます。 そこで、今回のご相談が、今までショップどころか、経営に関しては、全くの素人なので、たとえば販売著作権、ライセンスなどは必要になるかどうかなど、まだ把握していません。 たとえば、A/X、D&G、dior、diesel、timberland、coogiなどなど、その他色んなブランドがありますが、海外から購入して、販売する事は、問題ありますでしょうか? もしくは、販売するには、どのような権利が必要になりますでしょうか? 後、ショップ経営するにあたっての準備など、経営されてる方、知識のある方、経験者の方から、どのように準備を進めれば良いかなど、アドバイスを頂けたら幸いです。 まだ、勉強中の身ですが、ご参考なまでに、勉強させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 洋服販売経験のある方、是非教えて下さい!!

    私は洋服の販売の仕事をしようと思っています。 洋服の販売の仕事は初めてです。 自分の好きなブランドなのでやる気はありますが、気になっていることもあります。 1・洋服屋で働く場合、自分の服は務めているお店から買わないといけないのでしょうか? 2・毎日違う服を着なければならないのでしょうか? 私、服をそろえるほど今貯金はありません。。。 洋服販売の仕事をされている方、されていた方、どうぞ教えて下さい。 あと、洋服販売の仕事でどんなことでもいいので何か教えていただければ嬉しいです。

  • 洋服の販売員の仕事について

    デパートに入っている、あるファッションブランド(高島屋、阪急、イオンモールなどに入っています)の販売の仕事を紹介されました(ブランドのターゲットは20代後半~30代位の女性)。 販売未経験でも可ということで、検討していますが、次の点で迷っています。 ・お店の洋服を着て接客するとこのこと。 前任者は、1着だけ買って毎日着ていたそうです。そのようにするとしても、春夏秋冬計、1年に最低4着?は買わないとならないことになるので、辛いです。 半額で購入できるそうですが、値段設定はやや高めのようです。 (着られないことはないですが、それほど私の好みではない服なので、複数揃えるのは辛いのです) 靴やアクセサリーまですべてお店のアイテムにしなければならないものなのでしょうか? ・洋服販売の仕事は、向かない人もいますか? 私は受付や案内の仕事は経験ありますが、販売は経験ありません。 ファッションセンスも、まったくと言っていいほど、ありません。 (ノルマの有無については、派遣会社はきいていないとのことです) ・職場の雰囲気は、女性だけの職場らしく、ドロドロしているものですか?(スミマセン・・) その他、辛いことなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。