• 締切済み

百姓と農民

dairy6260の回答

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.6

テストでそういう問題が問われたのであれば、日本中世史の網野善彦氏の史観について押さえておくべきだと思います。  「網野善彦」で検索できます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E9%87%8E%E5%96%84%E5%BD%A6

関連するQ&A

  • 農民と百姓の違い

    百姓は農民と重なる部分が多いけど、近世の百姓と農民は完全に同義ではないみたいなのですが、どの部分が重ならないのでしょうか>< 2つほど説明してくださると嬉しいです^^v

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 百姓一揆について。

    素朴な疑問なのですが…。  「百姓一揆」と「打ちこわし」の違いは何ですか? それと、江戸時代になぜ百姓一揆は多発しているのですか? 歴史を取っていなかったので、もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが…。 よろしくお願いします。  

  • 水呑百姓の語源

    水呑百姓について、宮本常一著の本に、私達が思っているただ単に貧しい農民という概念ではない、発生が書いてあったと思うのですが?一度読んで納得していたのですが、忘れてしまいましたので教えて下さい。

  • 本百姓と水飲み百姓の生活の違い

    本百姓と水飲み百姓の生活、家の大きさ、服装など違いを教えてください

  • 戦国時代の段銭など、百姓と銭について

    この前、米沢市史を読んだのですが、戦国時代の伊達氏政権下、段銭、棟別銭を年貢とは別に徴収している記述を見つけました。 このことから疑問に思ったのですが、百姓、なかでも農民は、どうやって銭を入手していたのでしょうか。 商人に作物を売って銭を得ていたのでしょうか? それとも、段銭、棟別銭とは言っても、実際は銭ではなく年貢と同じような米や作物だったのでしょうか。 そこのところの記述が見つからなかったので、できればご教授願いたいです。

  • 百姓と書いて「おおみたから」と読むのはいつから

    日本固有の大和言葉では、「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である万民」を意味する、「おおみたから」の和訓がふられている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%A7%93 より引用 百姓を「おおみたから」と読むのは当て字だと思います。 本来「おおみたから」は大御宝と書くと思いますので。 百姓という言葉は古くからあったと思います。 古代においては律令制のもとで戸籍に「良」と分類された有姓階層全体、すなわち貴族、官人、公民、雑色人(品部及び雑戸)が百姓であり、天皇、及び「賎」とされた無姓の奴婢などの賎民、及び化外の民とされた蝦夷などを除外した概念であった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%A7%93 より引用 とありますので。 「百姓」に「おおみたから」とよむようになったのはいつごろからでしょうか? また百姓と書いて「おおみたから」とよませている文献など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • お百姓さんに感謝する必要はあると思いますか?

    数十年来の疑問です。 私が幼稚園児のとき、ご飯をいただきますするとき、「お父さん、お母さん、お百姓さん、ありがとうございます」と言ってから食べていました。 年長あたりから気になっていたのですが、お父さんとお母さんに感謝する事はアリだが、なぜお百姓さんにまで!?と考えていました。 お百姓さんだって職業として米を作っているんだろう、それを売って対価としてお金を貰っているんだから、こちらが別に感謝するいわれは何もないじゃないか、と。(嫌な幼稚園児だ^^;) 因みに、幼稚園はお寺の住職さんが園長先生で、曹洞宗でした。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 百姓と町人の違い

    江戸時代のことを調べています。 百姓と町人の身分の違いなんですけど,両者には身分に上下はなく,移動や通婚もあったと理解しています。また,農山漁村に住んでいれば「百姓」,都市部に住んでいれば「町人」住んでいるところでこの身分は把握されていたようです。ですから村にいる鍛冶屋や大工は百姓。ということになります。 そこで,この身分を把握する根拠となったものは何かということなんです。両者の身分を規定するものが何かあったのでしょうか?宗門改帳などがそうなのかなと思うのですが,どうなんでしょうか? また身分間の移動はあったようですけど,仮に身分を把握する帳簿などがあったとすれば,それを書き換えていたのでしょうか?