• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主語)

主語の変更による文法的な間違いか

seegrammarの回答

回答No.4

主語は変わってないよ~。Because 以下は、cause を書いているだけ^^。もともと日英、英日の直訳なんて不可能だよ~ん。

関連するQ&A

  • makeの主語

    長文読解をしていましたら、次のような文に出会いました。 This os because the cost of the trip and the higher prices of seats there make this too expensive. 意味は「これは交通費と座席の値段が高いから、お金がかかりすぎてしまう」 ぐらいのものだと思うのですが、makeの主語は何になるのでしょうか? ご指導ください。よろしくおねがいします。

  • この文の主語・動詞はどれですか?

    One of his plays, Romeo and Juliet, depicts the problems a young couple encounter because of differences in their social positions. と言う文の主語はRomeo and Julietで、動詞はdepictsで間違いないでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 主語

    Over a century of continuous operation can be obtained. この文における主語はoperation でしょうか? over a century of continuous operation の文法解析はどうなっているのでしょうか? 前置詞句が2つならんでいるのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 同一の主語で、動詞を4つ続ける時の作法

    ある英語のテキストに、次のような文があり、全体で42語で、主語が同じ 動詞が4つで、カンマで繋ぐだけではなく分詞にしたり、カンマを入れandを入れ主語を繰り返して動詞を入れ、最後はカンマ無しでandをいれ動詞をつないで行くというものです。主語を一回言ったら、後はカンマで切りながら動詞を加え、最後の動詞の前にandを入れる事を考えていました。この様な文を書く際に、何か約束ごとがあるのであればお教え下さい。 He showed off his military prowess from an early age, rising quickly through the ranks of the French military, and he made a grab for power in 1799 in the wake of the French Revolution and eventually became the emperor of France.

  • becauseについて

    (1)becauseは、Whyの答えの時や、コンマの後に書く時は(~,because~ のように)文頭(冒頭)に置くことができるが、英作文中で、前の文の理由を言う時に、いきなり大文字で(Because~のように)文頭には置けないと、ある人から聞いたのですが、そうなのでしょうか? (2)模試などで、前文の理由を、次の文で言いたいとき、Because +主語+動詞~で始めたら間違いでしょうか? (3)関連して、前文の理由を、次の文で言いたいとき、It’s because +主語+動詞~にすると、 よく減点になっていますが、何か使い方に間違いがあるのでしょうか?

  • 主語と動詞

    (1)What do you think are four of the most important inventions in history? という文は (2)What do you think four of the most important inventions in history are ? では間違いなのでしょうか? (3)what do you think this is? の語順と同様に考えると、正しい文のような気がします。 文法的に、 (2)の文だと What(C) (do you think) four of the most important inventions in history(S) are(V) ? 歴史上最も重要な4つの発明は何ですか? (3)の文だと What(C) (do you think) this(S) is(V) ? となり、合っていると思うのですが・・ よろしくお願い致します。

  • 主語の分割?

    NHKラジオ英会話講座より Hank:Do you have any idea how remote the chances are of winning the lottery? ハンク:宝くじが当たる可能性がどれだけ低いかわかっているのか? (質問)1/8の質問でとても貴重な回答を頂きました。新たな疑問にお答え願えると幸いです。  how remote the chances are of winning the lottery.は次の過程で作られました。 肯定文で:the chances of winning the lottery are very remote. 感嘆文で:how remote the chances of winning the lottery are ! 主語が長過ぎるので一部を(of winning the lottery)を 述語にまわす。 (1)これは会話文です。文頭から理解していく必要があります。 「わかっているのか/どれだけわずかなチャンスであるか/宝くじに当たることについてだよ。」  よろしいでしょうか?最後が難しいですね。文頭から理解してゆくコツがあれば教えて下さい。 (2)the chances of winning the lottery という長い主語を途中で区切って、of winning the lottery を述語に廻しています。長い主語の一部を述語に廻す、区切る位置等についてコツを教えて下さい。 (3)感嘆文はそのまま名詞句として使ってかまいませんか?  質問がまとまらず申し訳ありませんが、参考になるお話でも聞かせていただければ、大変有難く思います。 以上

  • 英語の主語について

    下記の英文について教えてください。 Although all athletes dream of winning Olympic gold, simply qualified for the games is a phenomenal achievement. 2節目の主語がいまいち分かりません。 qalified は形容詞または分詞だと思うのですが何か省略されていますか?  上記の文は”qualified”が答えとなる穴埋め問題だったのですが、主語には名詞と思い”qualification”と回答したら間違いでした。名詞以外のものが主語なっているものをよく見かけますがいつも混乱してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 主語は何でしょうか?

    not only on account of the uncertainty of this means of livelihood especially if the writer has a conscience,and will not consent to serve any opinions except his own;but also because the writings by which one can live,are not the writings which themselves live,and are never those in which the writer does his best. この文の構造が良くわからずone can live,の後のareの主語はなんでしょうか?それがわからずthemselves live,and areのareの主語もわかりません・・・ よろしくおねがいします。

  • 動名詞の意味上の主語について。

    英文法の問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 "How do you like this park?" "It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city." (1)being (2)having been (3)there being (4)there was 場所に対する意味上の主語が必要なため、答えは(3)でした。 次に、文法的に誤りのある箇所を指摘しせよという問題で Because the deadline was approaching, I suggested to start working on our project as soon as possible. この文の場合、to doの意味上の主語Sは必ず主節のSであるから、to startが間違っており、動名詞の意味上の主語は必ずしもそうでなくてよいから、startingに変えるということでした。 この二つの問題を比べると、動名詞に意味上の主語が要ったり要らなかったりして、よくわからないのですが、どこで区別すればいいのでしょうか。