• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会計ソフトって・・・・)

会計ソフトのインストールと利用の注意点

noro6677の回答

  • noro6677
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.2

>MSのOFFICEなどもそうではないですか? 今のバージョンはMS製OSと同じでアクティベーションの必要あり。 ただしMS Officeはパッケージ版はデスクトップとノートと本人利用の PC 2台にインストール可能 OEM版は1台。

ht218
質問者

お礼

PC関連には、全く詳しくありません。 もう少し、噛み砕いてご回答願えませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 会計ソフトを変更したのですが。。。

    いままで弥生会計09を使用していました。決算申告のときは毎年同じ税理士さんに頼んでいます。 その税理士さんは主にJDLの会計ソフトを使っているそうなのですが、弥生会計09は持っていないということだったので、私が弥生会計09のCDを貸しました。(税理士さん側でユーザー登録と認証はしていません) 税理士さんにCDを貸すという行為が正しいことではないのかもしれませんし、暗黙の了解で一般的に行われているのかはわかりませんが、とにかくそれで会計データをお互いやりとりしてうまくやってきました。 ところが、先日わたしのパソコンが古くなってしまいほとんど使い物にならなくなってしまったために、 新しいパソコンを購入しました。しかしOSがWindows7 64bitであったため、弥生会計09が使用できませんでした。このため急遽、弥生会計11にバージョンアップをしました。 でもそうなると、今度は税理士さんとデータのやりとりをするには、また税理士さんに弥生会計11を貸さなければなりません。ところが、弥生会計11からは、認証手続きを30日以内にしないと使用できなくなるという規制がかかるようになりました。このため、税理士さんにCDを貸しても認証手続きまでしてもらわないとなりません(個人でバックアップ用に別のパソコンにインストールすることはメーカーで承認されている)。 今後、どのような対応をするのが一番なのでしょうか? 1)上記のように、弥生会計11のCDを税理士さんに貸し、認証手続きまでしてもらう 2)税理士さんにも弥生会計11を導入してもらう 3)弥生会計11を導入している税理士に変更する

  • PCA会計と弥生会計は、どちらがよいですか?

    現在、PCA会計を使用しています。 合わせて、PCA給与も使用しています。 派遣会社で、派遣スタッフの給与を計算するのに、 PCA給与では、タイムカードの出勤時間や退勤時間の 入力から自動計算の機能がないので、それに対応しているらしい弥生給与の導入を検討しています。 給与ソフトと会計ソフトの連動も必要なので、 給与ソフトを弥生給与に変更するのであれば、 会計も弥生会計に変更しようと思うのですが、 会計ソフトを変更するということは、今までの データなどのことも考えると、かなり慎重に検討が必要だと思っています。 でも、これといって、変更することを良いとするか、 悪いとするかの決定的な理由が見当たらないので困っています。 PCA会計と弥生会計って、どちらが使い勝手がいいですか?

  • 会計ソフトについて

    会計ソフトって「勘定奉行」「弥生会計」「PCA」「ICS」などいろいろありますが、どれが初心者用で…とかはあるのでしょうか? また、企業ではどれがよく使われているのでしょうか? これらのソフト使ったことのある方、ご意見聞かせてください。 JDS?は操作がしにくいと聞いたことがあります。

  • 無難な会計ソフト

    近年、外出する先々で、 「弥生と勘定、導入するならどっちが良いかなあ・・・♪」 と、ダンディなおじさま世代に聞かれるのですが・・・私自身は、どちらも操作性のバグが許せません。 突発的な忙しさを乗り越えるための、操作性が足りないのです。 個人的に、税理士・会計士が導入している、端末システムに近いものが好きです。 PCA会計辺りを、推薦しとけば良いのでしょうか? 一般企業の課長以上にお薦めするべきネットワーク版会計ソフトは、PCAで差し支えないですか?

  • 弥生会計10のライセンスが再発行してもらえません。

    弥生会計10のライセンスが再発行してもらえません。 弥生会計をインストールしたPCが調子悪くなり、OSのクリーンインストールをしました。 その際、弥生会計10のライセンスの解除をしないでOSを入れ替えてしまいました。 その後、OSをインストール後、改めて、弥生会計10をインストールし、ライセンス認証を行おうとしたところ、既に認証済みのライセンスなので認証できないと表示されました。 そこで、業者に対してライセンス認証変更の問い合わせをしたところ、解除はできないという話でした。 新しくソフトを購入していただかないとダメという話なのですが、どうしても納得がいきません。 ソフトを使用する権利を購入したんであって、ライセンスの認証をできる権利を購入したわけではないのですから、おかしい気がします。 要は、一度認証後、ライセンス解除をしないままPCが壊れた場合は、二度と認証ができないという内容です。 このような場合は泣き寝入りして新しくソフトを購入しなければならないんでしょうか? ソフトを使用する権利ではなくて、ただ1回のみ認証を受ける権利を購入したことになりなっとくいきません。

  • PCA会計ソフトで・・・

    PCA会計ソフトでバックアップを取っていたらパソコンが止まってしまい電源が落ちてしまいました。その後使用できなくなり「~使用中です」というエラーが表示されてしまい、アンインストールをしアンインストールできなかったファイル(dateフォルダなど)を削除して再度インストールするとユーザー登録の画面で「オブジェクト・オーナー・ユーザ(PCAK_SYS)の登録に失敗しました」というエラーがでて使用できません。どうしたらいいのでしょうか?

  • PCAと弥生会計

    会社が会計ソフトを導入することになりました。色々と調べた結果、弥生会計なら本もたくさん出ているし、教室もあるし、使っている企業もたくさんあるので、わからないところも聞けるし・・・と「弥生会計で」と言ったんですが・・・なぜかPCAになってしまいました。使われている方の感想を教えてください。

  • 会計ソフトを勉強するなら

    現在日商簿記2級を取得していますが、派遣先での会計ソフトの 入力業務もなく、経理も補助的な内容の仕事です。 キャリアアップの為に、会計ソフトの勉強をしようと思っています。 弥生会計・PCA会計など会計ソフトの種類は沢山ありますが、 どのソフトを使いこなせるのが、就職するのに有利でしょうか? シェア率の高い会計ソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 会計ソフト使用時のメリットは何でしょうか

     こんにちわ。  会計ソフトを使用されている方に質問です。  仕訳伝票は、パソコン使用以前と同じ様に、記入し保存しているのですか。仕訳伝票を入力するのは、月末にまとめてするのですか。科目を間違えて入力してしまった場合、其れをどうやって探すのでしょうか。   仕入もパソコンに入力するのであれば、請求書との照合はどうやってするのですか。私の会社では、手書きの台帳に手書きでチェックをしています。  仕入台帳は必要ないと言う事でしょうか。    会計ソフトを使用した場合のメリットを教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • Mac用の会計ソフト

    以前会計の方のカテゴリで質問しましたが、ご回答をいただけず、 こちらの方がご存知がいらっしゃるのではないかと思い、こちらで質問します。 フリーランスをしている者です。
 会計ソフトで、青色申告用の帳簿をつけようとしています。 一般的なのは、弥生会計(Windows仕様)のようですね。 しかし、当方のパソコンはMacなのですが、弥生会計のMac版が見当りません。 Macをご使用の方々は、会計ソフトをどうされているのでしょうか。 MacにWindowsをインストールすることもできますが、 それに伴う、インストールおよびWindows操作の知識の収集(←これからです。)、 また、会計ソフト使用時の切り替えの手間、などを考え、 できればMacでMac用の会計ソフトを使うことを考えております。 新規に、会計ソフトインストール用のWindowsを買うこともしないでおきたいです。 では、ご存知の方、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac