• ベストアンサー

遠くの建物の中の、人の気配は聴こえる?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

熱雑音でほとんど無理ですし、風の音等付近の雑音もあります。 強いて言うなら雪が降った日に液体窒素で冷やした電子回路を使えば聞こえるかも。

sibahara
質問者

お礼

doc_sundayさん ご回答ありがとうございました。 疑問に思う部分もあるのですが、検討してみます。 通電性が良くなると言う事でしょうか?。

関連するQ&A

  • 高周波(超音波)って遠くまでとどくの?

    音的な高周波、つまり超音波は、どのくらいの距離まで 届くのですか?。 m?それともkm?。。。 ご存知の方がいらしゃったらお教えください。 宜しくお願い致します。

  • ハウリングの原理について

    ハウリングについて調べていく中でよくわからないことが。 ハウリングは マイクで拾った音が増幅される→スピーカーから出る→これが再度マイクに拾われてもう一度増幅される→スピーカーから出る… というループで起こる現象だそうですが、「特定の周波数の成分のみが増幅される」のはなぜでしょう? 単純に音が大きくなり続けるイメージしかもてないのですが… どなたかわかりやすく解説してくださいませんか

  • マイクで音を拾ってプリアンプに通し、ギター用エフェクタをかませて、ボー

    マイクで音を拾ってプリアンプに通し、ギター用エフェクタをかませて、ボーカル用のマルチエフェクタでは再現できないような音作りを目指し、やってみました。 しかし、ボーカル用のマルチエフェクタのように、強いエフェクトがかからず、購入したギター用エフェクタは結局無駄になりました。 プリアンプを通さないでギター用エフェクタをかましたときよりも、プリアンプを通した時の方が強くかかりましたが、満足いくほどには強くかからなかったのです。 これはプリアンプによる信号の増幅が、不十分だったためでしょうか。 また、もしそうなら、信号を十分に増幅する方法が、他にあるのでしょうか。 現在は、ギター用エフェクタの使用を諦め、ボーカル用エフェクタを使うことに決めておりますが、とても気になってしょうがないのでご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 可聴域でも人が感知できない音は流せる?

    超音波だったり低周波だったりする音は、その人が音源の正面にいても聴こえないですが、可聴域でありながら人の聴覚が感知できない、できないけれど音は出ている、という音をスピーカーから流すことは可能でしょうか?

  • アコギ用プリアンプについて

    アコギ用プリアンプについて 圧電素子とコンデンサマイクを使った自作ピックアップを増幅するプリアンプを作っています。 回路を製作したのですが、音がなりません。 (1)この回路で音 は鳴るでしょうか。 (2)単電源方式というのはオペアンプ本来のvddとグランドをつないだ上で、回路の通りにつなげばいいのでしょうか。 補足 回路図です。 http://twitpic.com/bxrxwv

  • 遠くに住んでいる人への謝礼の送り方

    遠くに住んでいる人に謝礼を贈る必要が生じたのですが、 このような場合、どのようにして謝礼を相手方にお渡しすればよいのでしょうか? 普通にメール便用の封筒の中にお札を入れて送ればいいのでしょうか? そもそも現金ではなく、商品券のような物の方がいいのでしょうか? このような物を送った経験が無く、全くどうすればいいのかが分かりません。 無知な質問ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • ゲームの風景、建物、建物の中デザインの名前は

    サガフロンティアとかサイレントヒル・バイオなどの色々なゲームの町並み風景、建物、建物の中、のデザインの名前は、は、ゲームの仕事している人からみたら、どう呼ばれているのですか?普通に背景デザイナーですか? そして、ゲームの異世界の町並みのイラストとかの画像とかが見れるサイトあれば教えてください。普通の異世界のイラストでもいいです。

  • マイクの音を増幅させるには…?

    環境音をマイクで拾い、PCをアンプ代わりに使って 大きなスピーカーで音を増幅しようと考えています。 録音ではなくリアルタイムの再生を試みているのですが、 XP標準の再生では近くの音しか拾えません。 録音ソフトを使えば、遠くの音もクリアに再生できるので その音量をリアルタイムに再生できるやり方を探しています。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • オーディオのプロパティ

    音声録音でマイクのテストをしようとすると、1回の小さな音が跳ね返る様になって勝手に増幅し、割れる程音量が上がります。しまいには、パソコンが自動で音量を下げゼロになるのですが・・・。 何故なんでしょう・・・。

  • 低周波の計測

    低周波音(1Hz~10Hz)をオペアンプで増幅(1000~5000倍ほど)してコンデンサマイクを使って計測する場合,以下の中でどれが一番ベストでしょうか? 1)オペアンプに10Hz程度のローパスフィルタを付ける. 2)オペアンプに1~10Hz程度のバンドパスフィルタを付ける. 3)オペアンプに100Hz程度のローパスフィルタを付けてから,低周波音計測時にプログラム上で1~10Hz程度のバンドパスフィルタを付る. 4)そのた お時間がありましたら,よろしくお願いします.