• ベストアンサー

Javaでデータ構造

mrt136の回答

  • mrt136
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.7

すみません det_mul2さん。。。 ranx さんにお尋ねします。。。 >蛇足ですが、「Javaにはポインタが無い」という表現はよく聞きますが、全くの誤解です。むしろ、プリミティブ >型を除けば、Javaにはポインタしか無いと考えるべきです。(「ポインタ」という語こそ使いませんが。) との事ですが、ポインタとはどのようなものを指すのでしょうか。。。 「Java にはポインタしか無い」と言うのは、少し誤解を招くような気がしますが。。。 ポインタとはどういったものでしょう。。。 私の理解ではメモリ上のアドレスを指すものと言う認識しかありません。 それは、Javaには無いんじゃぁないでしょうか? ポインタに1つ加算したら、メモリ上の次のアドレスを指すとか。。。 まぁ、広い意味では上の意見には賛成なんですが、そう言い切ってしまうと変に誤解を招くような気がします。 もし、私の考えが間違っていると言う事なら、もう一度ご回答頂ければと思います。。。 私の質問では無いところで、このような返しはあまり良く無いとは承知していますが、 私の今後の勉強の為にもご教授頂ければと思います。 私のこの意見に対しての発言だと思いましたので、あえてご質問させて頂きました。        ↓ >いえ、可能です。ポインタと言う概念はJavaにはありませんが。 >クラスをメンバとして持たせる事がポインタを持たせる事と結果的に 同じだと思いますが。。。 既に自信なしになっていますが。。。

関連するQ&A

  • Javaの習得に向けたグラフィックスについて

    Javaの習得に向けて学習する場合、ひとえにオブジェクトがどういう風なものなのかを習得するということが主眼になると思います。クラス,メソッド,クラスの継承とか,クラス間での変数のスコープ(これは全言語で共通の学習)とかです。ファイル入出力、ループ、分岐なども全言語共通的なので翻訳可能であり、学習の対象ですらないもののように思えます。 しかし、グラフィカル(GUIを生成して、ブラウザで見せたりする)なところになると急激に視界不良のような印象になります。長い名前のコマンドでイベントリスナーとかフレームとかのオブジェクトとかラジオボタンをペタペタ貼り付けるとかです。それらのグラフィックスの機能というのは、Java独特のクラスとかオブジェクトの学習と関連しているのかどうかわかりにくくなる印象を持ちます。Javaの学習とあのグラフィックスは切り離して考えるのか、それともJavaの学習の結果その応用としてグラフィックス関係の処理が出てくるのか不明な感じになります。もし後者なら学習した内容に照らし合わせた機能と考えて納得させる必要がありますが、前者ならあんまり気にしないでブラックボックスとして処理するということになりそうです。Javaのグラフィックスはどのように理解して学習すればいいのでしょうか。 例えばVisual BasicなどはオブジェクトをGUI的に作ってウィンドウ上に貼り付けてその機能をコード化するということになるので、もう少しわかりやすいというか整理して(分業というか)して処理できそうですが、Javaは全部コード化するので理解しにくい印象があります。たとえばコードがあってその横にグラフィックスが示されているなら、もう少しマシなのですが。Javaの入門書では全くグラフィックスに触れないものあり、それだと通読しやすいです。グラフィックスが出てくると急激に歩みが遅くなるのですが。考え方について教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 入門書の次に読ませたい本

    プログラムを作成しようとしたら、一応作成する事が出来る。 入門書を一通り読んで簡単なプログラムを組んだりした事がある。 そんな初心者から中級者に向かいたい人向けの解説書を探しています。 プログラミングを行うにあたって覚えていて損は無い基本的なアルゴリズムや プログラムを組み立てる際の考え方やデータ構造について等 そういう知識を学習したい人向けの本でおすすめがあったら教えてください。 その本でメインとして扱っている言語はC言語系統かJavaがいいと思っていますが、 良い本であればそれ以外の言語でもかまいませんので、 よろしくお願いします。

  • Javaの本、教えてください。

    Javaの本、教えてください。 夏休み中にJavaを一通り出来るようにしないといけません。(ソフトウウェア製作の為) 一応、アマゾンで「明解Java入門編」「わかりやすいJava入門編」 「やさしいJava」「はじめてのJava」あたりがいいと考えています。 が、Java アブレットではないので上記の本がそれに当たらないか心配です。 私はC言語・Perlが一通り出来る程度です。 上記の4冊の中でいい本ありますか?また、上記の本以外でもかまいません。 ご存じの方がいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Javaの勉強順序

    なかなかプログラミングのコツがつかめません。 そもそもプログラミング的な考えができないんですかね。 現在はJavaの基礎文法を一通り終えて、今後の学習をどう進めようか、というところなんですが、デザインパターンを学習するべきか、逆引きライブラリのような本をみてよく使うクラスなどに習熟すべきか、アルゴリズムとデータ構造などをかじって一回り血肉をつけるか、というふうに悩んでいます。  趣味で何か作りたい、という動機はなく、一日でもはやく現場での業務用プログラムを読み書きできるようになりたいです。皆さんはどのように力をつけていきましたか?アドバイスがあればきかせてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Cの構造体のデータのbyte配列をjavaのclassに入れるには

    サーバーからCの構造体のデータをbyte配列で受け取ったものをjavaのclassに入れるにはどうすればよいでしょうか? クライアントプログラムがCなら受け取ったデータをそのまま構造体にコピーすれば終わりなのですが(サーバーもクライアントもx86なのでendianを気にする必要が無い)、java で簡単に書く方法が分からないので、今はbyte配列から1バイトづつ読みだして、classのメンバーに代入しています。もっとスマートな書き方はないでしょうか?

  • データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。

    データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 データ構造とアルゴリズムについて学習しています。 (質問事項) ・データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 詳細に教えて頂けると大変助かります。 (私の現状) たとえば、データ構造は、単純なものでは、配列やコレクション、2分木などの構造で、アルゴリズムは2分木探索の実装方法だと思っています。 データ構造とアルゴリズムについては初心者です。 (現在、就職活動中で、これらを学ぶ必要がありご質問させて頂いています) どうか、皆様、教えて頂いた情報を最大限に活用させていただきますので、(皆様にとってはくだらない質問かもしれませんが…)どうぞよろしくお願いいたします。

  • javaのステップアップ

     java初心者です。「やさしいJava」を読み終えたところなのですが、今後どのようなプログラムを組めば良いのか少し悩んでいます。  いちおう、アルゴリズムとデータ構造などを勉強しているのですが、具体的にそれらを組み込めるようなプログラムがイメージできないのです。初心者→中級者となって行く過程で、みなさんはどのようなプログラムを書いてこられたのでしょうか?  また、javaのAPIなども勉強したいと思っているのですが、これらを組み込むようなプログラムもまた、さっぱり検討がつきません。よろしければお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 古いJava入門書の有効性について

    古いJavaの入門書は現在でも有効でしょうか? Javaの勉強を始めようと思っています。 Androidアプリを作ってみたいなと思っています。 そのための入門書を探しているのですが、縁あって英語版のHead First Javaと Android Programming: The Big Nerd RanchGuideを入手しました。 共にamazonなどの評価も高く、英語に手こずるかもしれませんが取り組んでみようと思います。 ただ、一つ心配しているのがHead First Javaは出版が10年位前で 明らかに最新のJavaについての記述ではないという点です。 Javaの言語の基礎としてはこれでも問題ないでしょうか? 例えば、文法が大きく変わっていたり現在ではよく使われている機能がJavaに 追加されたりしていますでしょうか? また、Head First Javaが現在では適切な入門書でないなら 現在お勧めの入門書とその理由を教えて下さい。 私の実力はPythonでオブジェクト指向をあまり使わない簡単なプログラムが書ける程度です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVAサーブレットの勉強手こずってます

    一通りJAVA入門書で勉強した後、JSPとサーブレットの学習本を購入したのですが、サーブレットがよく分かりません。 パッケージのクラスを利用する為にnewする必要があるみたいですが…。 なぜnewする必要があるのでしょうか

  • フロッピーディスクのデータ構造を教えてください。

    OS自作入門という本を読んで自作のプログラムを フロッピーのブートセクタに書き込んで実行する、 ということをやっています。 この本にはフロッピーのデータ構造については 記述がありませんでした。ご存知のかた、おしえて ください。