• ベストアンサー

教習カーを・・・・

 教習所の車をへこましたりしたら修理代を請求されるのですか? 本物の壁は少ないそうですが・・・・  おかましたり・・・・  多分料金に保険代は入っているとおもうのですが・・・ 心配です・・・別に個人で保険に入っておいたほうがいいのでしょうか? はいる場合自動車保険は入れませんよね・・・・ となると何にはいればいいのですか?(私、講師,車 すべてがきくのは) ※まだ実技は1回もしていません ちなみにいきなりのるらしいです シュミレーションではなく・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

学生時代の後輩がバイク(大型)教習でしたが、なぜかバイクが勝手に跳ね上がり(本人談)壁に激突し、ほとんど全損でバイクを壊してしまいました。非常に大きな、素人目にも高そうなバイクです。彼本人は無傷でした。そして彼本人の賠償はまったくゼロでした。私から見ても運動音痴の彼は即座にバイク免許をあきらめ、自動車(マニュアル)教習に切り替え、次の日に早速同じ教習所で教習を続けていました。その教習所では、事故(人身、対物、まで含む)も無制限で保険がかかっていると聞きました。教習所のパンフレット等を確かめるか教習所に聞くと一番だと思います。が、日本の常識的に見て教習所がすべての事故(例えばあなたが怪我をしたり、誰かを車で跳ねたり、教官が怪我をしたり、車を潰したり、建物に突入したり)を想定した保険に入っていることはほとんど100パーセント確実だと思います。更に個人で保険に入ればもちろん本人の傷病に対する支払いはされるでしょうが、車に保険をかける必要はまったくと言っていいほどありません。 ちなみに普通に車を所有していて、自損事故や人身、対物など無制限にして保険を掛けると、(もちろん人や車によって値段は違いますが)年間で10~30万円保険会社に払うことになります。これは言い換えれば万が一その車で大きな事故をしても、保険会社は必要ならば数億円を払うと言うことなのです。 教習所がこのお金を保険会社に払っています。もちろんその掛け金は教習者の払うあの高ーーい、料金の中に入っているわけです。安心してください。 あまり怖がらずに、平常心で安全運転してくださいね!!がんばって!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.8

教習車は自動車保険に入ってるでしょうね。じゃないと万が一人を轢いてしまったら大変なことになってしまいます。ですから弁償は基本的にないはずです。 入学金や講習料の中には教習車の維持費だって含まれてますからね。 さて以前一度だけ教習者が事故をおこしたのを見たことがあります。 高校時代に自宅に向かって歩いていると、なんと教習者が電柱に激突してフロント部分が大破してました!!(公道です) もちろん教官も乗っていたのですがなぜか電柱に激突・・・ 教習生は車を降りてオドオドしてました。そして教官は困った顔して粉砕した部品を拾ってましたよ(^^;

kennta111
質問者

お礼

皆様  回答 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drisil
  • ベストアンサー率24% (211/860)
回答No.7

小さく当てたりするくらいなら良くある事?だし、基本的には大丈夫だよ(払わなくても良い) 廃車級の場合はわかりません。学校に聞いて下さい でもね、事故したら責任取るのは基本だよ。そこんとこ忘れないようにね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitty1982
  • ベストアンサー率28% (62/217)
回答No.5

inaken11さんもおっしゃっている通り、教習車には教官用のブレーキがあり、危険だと思ったら教官が踏んでくれます。それにもかかわらずぶつけてしまった場合は教官にも責任があるわけですし、これから運転技術を習得する生徒に絶対にぶつけるなというのは無理な話でしょう。 よって、生徒が弁償する必要はないかと思います。ただし、これは教習所内における場合のみと考えておいたほうがよいでしょう。もし路上教習で他の車にぶつけた場合は賠償責任も生じますし、仮免許も取り消しになる恐れがありますので注意して運転することに越したことはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quincy
  • ベストアンサー率46% (109/236)
回答No.4

真偽はわかりませんが、私が教習所に通っているとき、マニュアル用の無線車を壁にぶつけた人がいました。 当然無線車なので教官は乗っていなかったそうです。 何でも夏で窓を開けていたら蚊が入ってきて、蚊を追っ払っていたらハンドル操作を誤ったとか(笑) 車は元より、コーナーのブロック塀がかなり崩れていて同じく構内教習だった私も驚いたことがあります。 その時は・・・「生徒さん弁償大変だなぁ」と教官と言っていました。 事故とは言え、生徒さんが100%悪いので少しは払ったのかもしれません。 マニュアルかオートマかどちらで通っているかは存じませんが、もしかしたら教習所によっては無線車は・・・と言うことがあるかもしれないですね。 きちんと前を向いて練習してください(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • embrace
  • ベストアンサー率36% (101/276)
回答No.3

多分、真剣に不安なんじゃなくて、もしもの場合で聞いているんだと思うんですが、他の方の言う通り、助手席にブレーキがあるので、教官がすぐにブレーキを踏んでくれます。 ちなみに、僕は運転にしょっぱなから自信があったので、心の中では 「なんで、ブレーキ踏むんや!!おっさん!!」と思っておりました。 しかし、やっぱり初心者だったので、横断歩道を通過する自転車に気付かず、突っ込んでいった時がありました。そのときにも、教官が止めてくれたわけで・・・(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

心配ご無用! ぶつかる前に教官がブレーキ踏んでくれます! 教習車には助手席に教官用のブレーキペダルがあるのです。 シミュレーターはあまりやらないみたいです。(自分はやったこと無い)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osugi415
  • ベストアンサー率17% (29/167)
回答No.1

私はぶつけたことはないですが生徒が弁償するという話は聞いたことはないです。教官が始末書付きで弁償するとかしないとかはっきり分かりませんがそんなうわさ話を聞いたことがあります。まあ、もしkennta111さんが車をへこます位ぶつけるようなことがあったら大幅に取れるのが遅れるのでぶつけないように気を付けてください(^^ そいでは!(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教習所はどっちが良い?

    もうそろそろ資料を請求して八月中に免許を取ろうと思います。 そこで思ったことがあります。 東京都にある バイク専門の教習所(八王子) と 自動車教習所内でバイクも一緒に練習(立川)するところ もちろんそれはバイク専門で教えているところの方が良いに決まってますが、サービスにどの位の差があるのでしょうか? 俺は去年の六月に車の免許はMTでとりました。 後者の教習所で車の免許を取りました。 その時の印象は大して良いイメージもなく、教官には悪いイメージは少しありましたが、取り留めのない狭い教習所でした。 どなたか、どちらかの教習所のタイプについてのアドバイスをください。 例えば、専門的に教えてるから技能基準が高くてやりづらい、とか、車が邪魔だから専門の方がいいとか色々教えてください。

  • 公認教習所と個人教習所について

    いま、AT限定の免許をもっているのですが、家の車がMT車で、今後もAT車にかわる予定はありません。 (ならばなぜATの免許をとったかというと、免許をとったのは数年前の学生時、それからずっと車には乗っておらず、結婚相手がもっている車がMT車だったため) 車を2台買う余裕はないので、MTの免許をとろうとおもうのですが、公認教習所と個人教習所があることを知りました。ATの免許をとったときは、あまり調べず公認教習所にいきました。 個人教習所は料金や時間の点がメリットと思いますが、デメリットはどういうところなのでしょうか。 自力で調べただけではよくわからず、教えていただければとおもいます。

  • 当て逃げ、その後

    交差点で当て逃げにあい、犯人はつかまったのですが、無免許です(教習所に通っているとのこと)。しかも自動車は他人名義。この場合、自分の保険で車の修理をすることは等級が上がり納得行きません。個人で相手に修理代を請求した場合の問題点等ありますか?

  • 教習所・・・・&無線???

     今教習所に通っています・・・ 質問ですが・・ Q1 実技はまとめてしたほうがいいのでしょうか・・? それとも何回かに分けたほうがいいのでしょうか? まとめてしたら忘れないためか受かりやすいそうですが・・本当ですか? Q2 無線ってなに?  講師が乗らずに無線だけでするの? Q3  教習所でながしているビデオ(別に同じものでなくてもいい)レンタルされていますか?  (買うと高いしね・・・・) ※我が家はたいへん時代遅れなので・・・DVDはありません・・・・ ちなみにXBOXなどもありません・・・・ Q4  友人とは違う教習所なんですが・・友人の話によると・・・・ 1コマ書きまくりだったそうです・・・ノートに書くのが大変だったそうです・・・心の準備をしていったのですが、教科書に書きもむだけで・・・ 全くノートは取りませんでした・・・ 3コマ受けたのですがすべて同じ講師でした・・・ その講師以外はまだあたっていません・・・  これはどっちが変なんですか? 1 書きまくり 2 書かない 3 その他 Q5  友人から「ネットで予約ができるのすごいな」といわれましたが・・・すごいのですか?  ちなみにその友人が取ったのは1~2年前らしいです・・・ Q6  顔(写真)で人間性を見極める方法は?  性格があわないと最悪です・・・ Q7  なにかアドバイスがあれば・・・ ちなみに素人です・・・用語は全くわかりません アスキーみたいなコンピュータ用語集の 車版があれば教えてください・・・

  • 教習所に通おうと思ってるのですが、教えてほしいことがあります。

    教習所に通おうと思ってるのですが、教えてほしいことがあります。 行こうとおもってる教習所には 安心コース;補習や検定不合格での追加料金はとられない。(以下1とします) オリジナルコース;自分で好きな時間帯に優先的に予約ができるコース・他にも一日にたくさんの教習をとれたりします(本当は一日2限までですが)。(以下2とします) とがあります。 1については、個人的にはきちんと勉強する方なので、不合格みたいなことはないと思いますので、いらないかなぁと思ってます。 できれば2のほうがいいのじゃないかなぁとも思ってますが、やはり追加料金は5,000円程度取られるということもあって こっちにしようかなぁとおもってます。 言い忘れてましたが、自分は友人からの紹介をもらえるので、1か2のオプションが無料で追加できます。 どちらがいいかなぁというわけで悩んでます。 学生ということもあって、比較的時間にゆとりがあるので、2を使い有効に使おうかと思ってます。 でも学科や技能の試験がどの程度難しいかなどがよくわからないので、心配ということもあります。 ちなみに指定教習所です。

  • 自動車教習所の超過料金

    家に車を運転する人がいないので、教えてください。息子が免許を取りに自動車教習所へ通い始めました。この教習所は技能教習の時、その都度料金を払うことになっています。 で規定の技能教習時限をオーバーしても超過料金はかからないという項目があるのですが、この意味がよくわからないのです。息子に聞いても??要領を得ないし。 手持ちの時限を越えて、まだ教官からOKが出なくても後は無料で何度も教習を受けられるという意味なのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • 自動車教習所の車で通行人が怪我をした場合

    自動車教習所の車が、乗っていた生徒の過失で、公道で暴走して、道路の通行人(第三者)が怪我をした場合は、道路の通行人(第三者)は、誰に対してどのような損害賠償請求ができますか? つまり、道路の通行人(第三者)が行う損害賠償請求の相手は、自動車教習所(法人)ですか? 乗っていた生徒ですか?

  • 東横線沿線【自由が丘~横浜間】で評判のよい自動車学校を教えてください。

    東横線沿線【自由が丘~横浜間】で評判のよい自動車学校を教えてください。 出来れば(1)女性教官がいる、(2)実技の教習がオーバーしても費用の心配をしなくていい料金体系がある、(3)適正な料金水準である、以上の3点が叶えられるとうれしいです。 あまり知らない土地で教習うけるので(引っ越してきたばかり)、タウンページみてもどの教習所が評判いいのか皆目わかりません。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

  • 自動車保険

    現在教習所の通ってるんですが、 友人などの車を借りたときに車じゃなく、私がどの車を乗ってもよい保険などはないんでしょうか? 自動車保険じゃなく個人保険みたいな保険がないか探してます。

  • 自動車教習所の車が外の道路で暴走して怪我をした場合

    自動車教習所の車が、乗っていた生徒の過失で、公道で暴走して、自分が怪我をした場合は、被害者の自分は、誰に対してどのような損害賠償請求ができますか? つまり、被害者の自分が行う損害賠償請求の相手は、自動車教習所ですか? 乗っていた生徒ですか?