• ベストアンサー

有料老人ホームの入居契約書内容の変更申請は可能?

いつもお世話になってます。カテゴリー違いだったらすみません。 法律のカテに投稿しましたが反応がないのでこちらにお聞きします。 母が入っている有料老人ホームが経営悪化のため、他の介護事業者の支援を受ける事になりました。 とりあえず出て行けといわれなくてほっとしたのですが、また経営悪化しないかと不安です。 おそらくですが、この場合、支援に入る介護事業者と新たに入居契約書を交わすことになると思います。 その際、入居契約書の中で、また経営悪化した時、利用者の生活をある程度まで保障する一文を盛り込んでもらうという要請は実現可能でしょうか? 例えば、「甲(提供会社)は乙(利用者)の生活をおびやかすことのないよう、乙の落ち着き先が見つかる便宜を図る義務を負う」というような文を入れてもらうようにはできないでしょうか。 それとも、そういう「規約」のようなものは大体法律で決められていて雛形が決まっており、変更は不可能なのでしょうか。   また、こういう時に利用者の権利を守るため、何かやっておくべきこと、知っておくべきことがあれば、ご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamma-mia
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

契約を交わしてしまうと、その規約で承認したということになります。 しかし、規約条文に盛り込まれていない項目については、追加できると思います。 有料老人ホームなどは、その時々の対応で行う事項が多く、細則が曖昧になっていて抜け道もあり、事後承諾書で追加する事項も可能です。 ご契約なさっている、契約書の細則を検討され、中の文面に記載されていない不安な事柄(今後、起こりうる事態などの)は、説明を求められると良いですよ。 「煩い家族」になられるようにお勧めします。経験上、何かの時に、その方が優先してくれます。とりあえず、引受会社が決まっているのですから、運営をうまく行ってもらうためにも、家族が目を光らせる必要があると思います。

hamingbird
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。再々の質問に応えていただき、ありがとうございます。 「煩わしい家族」ですか・・・。面倒を見てもらって、という負い目があり、スタッフの方も忙しそうだし、ちょっとしたことではあまり言わないできたのですが、今回は生活全てに関わることなので、なるべく契約を交わす前にゆっくり考えて不安な点を洗い出してみたいと思います。 御親切にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.3

有料老人ホームを運営管理しているものです。 民間の有料老人ホームの運営は非常に難しいものがあります。 特に福祉基盤の弱い施設や異業種参入は予想外に困難を抱えています。 その上で本体事業が破綻すれば施設も破綻する事態になって一部では大きな問題となっています。 しかし、契約に基づく事業であり歯止めは利きませんね。 入居契約の段階で判断することが一番ですが、既に困難となった場合 契約書の内容について付則書を持って追加事項を設けることは可能です。 新たな契約も全員の賛同があれば可能でしょう。 しかし、ご希望のような破綻後の条項を取り入れても、破綻した後では契約の履行は難しいでしょうね。 本来は運営推進会議や運営懇談会で経営状況を公開して事態の悪化を未然に防ぐことも必要でしょうが、単独運営の施設であれば必然的に利用料の値上げに繋がります。 当初の計画設計の甘さや放漫な運営が利用者の負担になるのは持っての他でしょうね。 今回の件については、一時金の保全措置を講じる 必要であれば転居も考える 運営懇談会で情報の開示を求める ご家族の皆様と経営者の話し合いが大切でしょうね。 しかし、一度破綻すると止められないのも現実です。 僕は、安定的な運営を第一に考えることが入居者の皆様を守ることだと思っています。 費用を限りなく抑えて、素敵な施設運営を行う。 夢や理想を常に追い続ける姿勢が欠如したらお仕舞いです。 20年以上の福祉に関わる歴史が今を創り上げています。 最後に決めるのは、ご本人とご家族です。

hamingbird
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 haihaiokさまはきちんとした運営理念がおありなのですね。 母が入った施設は一応病院グループの傘下のようだったので、 なんとなく大丈夫だろうと思っていたら今回のようなことになりました。 利用者である私達もきちんと経営状態を把握しようとしていなかったのはいけなかったと思っています。 <しかし、ご希望のような破綻後の条項を取り入れても、破綻した後では契約の履行は難しいでしょうね。 そうですよね・・・。現実的に、約束だからと言ったところで、「ない袖は振れない」ということになりますよね。 とりあえず、他の施設も検討しつつ、なるべく契約前に気になる所は施設に聞くようにしたいと思います。 一時金の保全も去年からの新しい施設には義務付けられていると聞いたので、行政の指導も入っているようだし、この機会に入れてほしいと思います。とはいえ、今の状態では難しいのかなとも思いますが・・・。 御意見、参考に致します。ありがとうございました。

  • mamma-mia
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

ご入居の施設に家族会、または運営懇談会はないのでしょうか? 規約改定は会社側との話し合いで可能かもしれません。 自然災害や火事消失の場合は、規約催促などに、代替の住まいの提供を盛り込んである施設もあります。 有料老人ホームの法的な基準はありますが、契約規定は各運営会社で異なると思います。 新たな運営会社と契約を交わすことになるでしょうから、改めて細則を確認されてはいかがでしょうか? 医療面、万が一の時の対処、常時医療が必要時の受け入れ、など。 規約細則に記載があるかどうかです。

hamingbird
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 すみません、さらに質問なのですが、例えば契約書にサインした後でも規約改定はできるものでしょうか? 普通に考えれば、契約書にサインした後なら不可能かと思うのですが、今の状況では納得できなくとも他に行く施設などがすぐに見つかるわけでもないので、仕方なく契約書にサインをするということになるのではという気もしています。 ちなみに懇談会は一応あります。ただ、入居者家族同士のつながりがほとんどないので、こういう時に連絡を取りあうことなく、各家族がオロオロしている状態です。  

関連するQ&A

  • 介護付有料老人ホームの自立入居者

    お世話になります。 カテゴリ変更による再投稿です。 近隣の 特定施設入居者生活介護・介護付有料老人ホーム は、要介護者・要支援・自立者を受け入れています。 私の父が入所した10年前の施設は、要介護者だけだったと記憶しています。 この介護保険認定者と自立者の、サービスの違いを聞かれて、上手く返事が出来ませんでした。 私自身、充分、理解出来ていませんので。 これから入所しようとして人に、分かり易く説明する為にも、 日常生活でのサービスの違いを教えて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有料老人ホームからデイサービスに通うことは可能か?

    【質問概要】 「特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)」に入居した祖母が、老人ホームに入居する前までずっと通っていた同じ市内にある「通所介護(デイサービス)」に通いたいと、強く希望しています。 なんとか希望を叶えてあげたいのですが、このようなことは一般的に可能なのでしょうか? 【質問詳細(経緯)】 祖母の入居している老人ホームのケアマネージャに相談してみたところ、 「介護保険の点数を全て今入居中の老人ホームで使っているのでデイサービスにはまわせない。」 と言われました。また 「デイサービス側もおそらく介護保険を使わないと受け入れは無理なのではないかと思います。」 と言われました。 (参考情報になるかわかりませんが、祖母は要介護1です。) そう言われてしまうと、祖母の入居している老人ホーム側にはこれ以上相談しづらくなってしまったので、今度はデイサービス側に相談に行きました。 「実費で通うという形であれば、施設長に相談してみたら可能かもしれない。」 という形の回答はいただいたのですが、 「私たちは老人ホームにお迎えにあがるという前例がないのですが、入居中の老人ホームの了解は得ていますか?」 と聞かれて困ってしまいました。 市役所の高齢福祉課にも相談に行ったのですが、そのような話は前例がないらしく、窓口ではあまり適切なアドバイスをいただけませんでした。 そのような経緯でこちらに質問させていただきました。 【補足】 老人ホームが私たち家族の家の近くにあるという理由で老人ホームを変えるつもりはありません。 祖母はその老人ホームで1年間お試しで生活をしたうえで先日、終身契約を交わしたところです。 契約前に言いだしにくかったのか、契約の後になってこのような希望を強く言うようになりました。 クーリングオフの期間に契約の形態を変えるなどの方法があるかも、と勝手に思ったため、 「すぐに回答を!」 にチェックを入れさせていただきました。 このような質問サイトで質問するのが初めてで、かつ介護の知識がないため、質問の情報が足りなかったり、失礼がありましたら、すみません。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 住宅型有料老人ホームでの経営。

    住宅型有料老人ホーム経営の会社(企業)にて、外部サービスの事業をされていないところがあります。通常、入居者の方を、自社の外部サービスを利用させることにより、利益をあげていると考えていました。しかし、外部サービスを持ったない場合は、どのように収益(利益)をあげているのでしょうか。同様に、高齢者専用賃貸住宅を事業として運営している企業は、いかがでしょうか。

  • 老人ホームの生活支援費?

    家族を老人ホームに入れるかもしれないので、色んなホームページなどで探しています。 いくつかあったのですが、ある有料老人ホームの利用料金で、居室料、食費、管理費、光熱費、の他に要支援~要介護1の人は生活支援費として1万~7万円加算されていました。 この生活支援人は何でしょうか? 何故要介護1までの人だけ加算されているのですか? よろしくお願いします。

  • 住宅型有料老人ホームのケアマネについて

    はじめまして。居宅ケアマネ2か月の初心者ケアマネージャーです。日々の仕事に毎日悩んでいます。利用者様の家族が住宅型老人ホームを探して最近入所されました。引き続きケアマネを担当させて頂いていますが、この老人ホームに疑問を感じています。まず、入居費がとても高く、併設の訪問介護とデイサービスがあり、(他の事業所が入ってもOKですが)洗濯、掃除などはヘルパーさんを入れないといけない状況で、更に介護保険でのお金の負担がかかります。そして入居して間もないのに、職員から福祉用具貸与の申し入れがあり、その後家族から区分変更の申し入れがありました。私は職員が家族に区分変更の依頼をするように、促したのではないかと思っています。家族にどう関わっていけばよいか、またこのホームが疑わしく信用できなくなっています。経験豊富なケアマネさんのご意見をお願いします。ホームは退所した方が良いのでしょうか。

  • 障害者のホームヘルプの契約書

    現在私が勤めている高齢者居宅介護サービス事業所で障害者支援のホームヘルプサービスもおこなうことになりました。 それにあたって、利用者と交わす契約書が厚生労働省のHPにある、と行政の方に言われ探しましたが見つけることが出来ませんでした。 どなたかネット上で契約書の見本(?)を手に入れる事が出来るかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 老人ホーム紹介業者を選ぶにあたって

    6年ほど前から認知症を患っている母(要介護3)で生活しております。 このところ認知症が進行し介護するのも少々難しくなってきましたので、そろそろ老人ホームへの入居を考えております。 そこで質問ですが 1.老人ホーム紹介業者を選ぶにあたって注意すべき点 2.老人ホーム紹介業者を利用するメリット、デメリット 以上について知りたいのでよろしくお願いさます

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 介護付き老人ホームについて

    現在30才代の者です。 最近よく介護つき老人ホームのチラシを見かけるのですが、入居一時金が数百万円から一千万円、月額利用料が20万から30万円といった、ものすごく高額なものばかりです。 この老人ホームの契約の仕組みってどうなっているのでしょうか? 介護保険など、いくらか補助が出るのでしょうか? 月額利用料などとても年金だけでは払える金額ではないと思います。 また、一時金なんかも何に使うのかも分かりませんが、「今住んでる家を売って、そのお金をあててもらう」とか、「高齢者の貯蓄を取れるだけとってやれ」という印象を受けてしまいます。 さらに、食費が月額6万から8万くらいでありますが、老人一人の食費にどうやったらこれだけの費用がかかるのか不思議です。 介護や日常のお世話など、通常の生活費以上にお金がかかるのは承知ですが、それでもここまで取る必要があるのか、高齢者を狙ったぼったくり(変な言い方ですみません)じゃないのか、と思ってしまいます。 この辺の知識がないので勝手な思い込みをしてるかもしれません。 実際の仕組みを教えていただけますでしょうか。

  • 介護付有料老人ホーム(特定施設)のケアマネ業務。

    特養と同じサービスが受けられる、介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)が今、全国的に増えています。 特に都道府県から正式に認可を受けた施設に関してなのですが、法的な人員配置では計画作成担当者(ケアマネジャー)がいることが必須ですが、調べてみると「専らその職務に従事する(専従)介護支援専門員であって・・・」とあります。 つまり、基本的には他の職との兼務は出来ないということでしょうか?(ちなみに生活相談員は別にいます) また、ケアマネ業務をするにあたり特に支障が無い場合、必ず正社員(フルタイム常勤)でなければいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。