• ベストアンサー

台所が狭くても家事をスムーズに

caramの回答

  • caram
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.1

たとえ広くても、使い勝手の悪い台所も多いですよね。私見では、「日常的に台所仕事をしない『男性』が設計したから」だと考えています。 それはさておき、シンクにかけられる方式の「食器カゴ」使っていらっしゃいます? もし未だでしたら、お勧めします。調理台の幅が30cm広くなったことになりますから...。 次に、利用出来る空間が、天井からだいたい鼻の高さあたりにまでに、タップリとあります。勿論、ガス台の上は致し方ありませんが。 この空間一杯に吊り棚を作りますと、かなりの量の食器や常備食料品を納めることが出来ます。 姉のところは来客の多い(従って、来客用の食器が多い)家庭なのですが、この棚が充実しているおかげで、そもそも「食器棚」というものを台所に置かずに済んでいます。 私も「空間利用」を充分に考えていたつもりだったのですが、「鼻の位置」まである筈の棚、扉を開くと実質が「額のあたり」までしかなく、このたった「一段の不足」に、歯咬みさせられています。 あと、共同住宅では無理なのですが、台所床を一部分蓋にして、床下食料庫を作る方もいらっしゃいます。

nono1001
質問者

お礼

遅くなりました。有難うございました。そう、まさに男性設計士が考えた台所、、、です。参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 狭い台所の家具の配置

    今度引っ越す家なんですが、 LDKですが台所が少し区切られていて 三畳(コンロ シンクを含む)ほどのスペースしかありません。 コンロ+シンク台に向かって立つと 後ろの壁とコンロとの間は幅110mmです。 ただこの110mmの幅の通路の中にレンジ台と食器棚を いれないといけません。 レンジは最低でも奥行きが43mmあるのでレンジ台は奥行き 45mm必要なので残り65mmの通路になります。 コンロに向かって立った場合、背中の後ろにすぐレンジがあることになります。これって不便でしょうか? リビングに置くことも考えたのですが見栄えも使いがっても悪いので やはりこの場所かなと。 また食器棚ですが、狭くなるけど購入したほうがよいでしょうか? インテリアの本を読むとシンクのしたに入れたりされてる方も いるんですが。。。。。使い勝手はよいのでしょうか? あと調理する場所 盛り付ける場所が狭く、食器を干す場所が ありません。備え付けで流し台の上に網状の棚があるんですが、 そこに通常干すんでしょうか? いっぱい質問しちゃいましてすみません。 今からレンジ台、食器棚等を購入するので、皆様のご意見 よろしくお願いいたします。 また便利な家具 収納用品があれば教えてください。 ※個人的には引き戸の食器棚(キャビネット)  とかを探しているのですがなかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • キッチンの配置方法について

    台所の配置について質問です。左側にガス台その隣にシンクがありその右側は幅65センチ奥行き60センチでなにか置けるようにあいています。ここにL字型にカウンターみたいに置くことを考えたのですがここには部屋のガラス扉があるのでL字には置く事ができません。 みなさんここの開いたスペースになにか置くとしたらどんなふうに利用しますか? 私は上がステンレスになった台を買い台所調理スペースをもっと広く使いたいと 思っています。 台所の配置はシンクの後ろに食卓テーブルを置いてさらにその後ろに壁があるのでそこに冷蔵庫と食器棚を置く予定なのですが、台所から冷蔵庫までが離れてしまうのでこれだと使いにくいでしょうか? シンクの向かい側に6畳の和室部屋の扉がありその扉の右側にに冷蔵庫と食器棚の置くスペースがあります。 電子レンジとかは食器棚の上の部分をはずしてその上に置いて使います。うちの食器棚は上の部分をはずしたら 炊飯器など置けるように使うことができるんです。食器棚の下部分は引き出し式です。 なにか使い勝手のいい方法があったら教えてください

  • 台所が大変狭く、食器をあらってから置くところがないんです、、

    台所が大変狭く、食器をあらってから置くところがないんです、、シンクから見て、左の置き場が52センチ、右の置き場が65センチ、更に、その右側がガスコンロです。ちなみに、シンクは93センチです。あと、シンクの後ろ側には、机が冷蔵庫などが並んでいます(ちょうど、シンクに立ったら、背中側に冷蔵庫や机(物をおける状態)が並んでいます。 シンクの前は、壁です(シンク、ガスコンロなどの前はずっと、棚になっています。 こんな状態です。どんな感じで、利用すればよいのか悩んでいます。

  • 台所収納について(>_<)

    昨日、ついに新築に引越しました! そこで悩んでいるのが台所の収納・・・・ 独身時代は母が、結婚してからは旦那の実家にいたので義母が台所をとりしきっていたため、台所収納に頭を悩ませ、手がつけられないでいます。 スタイルとしてはシステムキッチン。 目の前はすぐに窓って感じで、15センチほどのさっしのスペースには3連の砂糖入れなどが置けるのでそれはそこにおいています。 向かって右側に冷蔵庫で、そっち側に食器の水切り。冷蔵庫にはキッチンペーパーとラップのホルダーをつけました。 左側にコンロで、旦那の家みたくおたまやフライ返しをぶらさげられる機能がないため、引き出しの一番上にしまっています。 流しの下は、一番右に右開きの扉が1枚と、中央に左右開きの扉が2枚。 その横に引き出しが3段で、1番上がおたま等を入れている中に仕切りがあるもので、下の2段はそれぞれ同じ大きさです。 コンロの下は、扉ではなくコンロの幅にあわせた引き出しが2段。幅は今のところフライパンを2つ重ねて入れても少し隙間がある程度。 上の棚は右開きの扉が1枚ずつ左右にあり、中央に左右開きの扉計4枚あります。今のところ、そこの1番したの段になべなどを入れています。 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、キッチンのスタイルとしてはこんな感じです。 問題は、ここからどこに何を入れるか・・・? 小麦粉や乾物類、洗剤のストックやごみ袋、ボールやざるなどをそれぞれどこにしまえばいいか悩んでいます。流しの下はあまりにもスペースがあるので、棚とかを買ってきたほうがいいのかなぁとか漠然に悩んでいます。 とりあえず買ってきたものや旦那の実家から持ってきたものはそのまま外に置いてあります。 物が増えてから整理するのは大変なので、しまう前に使い勝手のいい台所を作りたいと思っています。 うちはこうしてるとか、あったら便利の収納グッズなど、動きやすい台所収納のアドバイスをください! (ちなみに、背が高く上の扉の1番したの段になら普通に手が届くので、今はなべなどを入れています)

  • 台所の掃除、整理整頓の方法教えて下さい。

    母が昔から掃除と整理整頓が苦手な人言うかしない人なんです。 特に台所が酷いです。結婚して今実家に帰省しているんですが ここまで酷いものかと驚きました。 ・床はフローリングが真っ黒。 ・キッチンマットも真っ黒。 ・残った料理を冷蔵庫にしまわず台所のテーブルに置きっぱなしで  そのうち忘れてしまって腐っているのが置いてある。 ・小さいごみ(割り箸)は台所のテーブルなどに投げぱなし。 ・ぞうきんもふきんも皿拭きも区別なく使われている。 ・洗い場には食器がたくさんある。たまったら洗っているが  生ごみは片付けない。 ・洗い場はごみ箱かのように何でも生ごみを捨てるので小さい虫が。 ・台所中が腐ったにおいがする。 ・ガスレンジも油だらけ、換気扇のフィルターもべとべとで1度も替えてない 様子。 ・買い物しても冷蔵庫には入れず床においておくので腐ってるのがある。 ・野菜は冷蔵庫ではなく床に置いてある。 ・冷蔵庫に賞味期限切れのもの多数。捨てようとすると怒られる。 ・食器棚には二人暮らしとは思えないほどの大量の食器がある。もちろん捨てると怒られる。 いったいどこから掃除、整理整頓したら良いのか分かりません。 とりあえず洗い場は片付けるんですが、片付けても 片付けても母が使うとすっごく汚れてしまいます。 順序としてどこから掃除していけばよいでしょうか。 頭がくらくらしそうです。 アドバイスお願いします。 今実家に帰省中なのでとりあえず台所だけは整理整頓、 掃除をしたいのですが、

  • 台所の流し台の下には、何を入れてますか?

    ゴミが分別収集になって、台所がますます狭くなりました。もともと片づけが下手なもので、すっきり出来なくて困っています。 流し台の下の収納がポイントではないかと思うので、みなさんのお宅ではどういうふうにされているか、ヒントをいただけないでしょうか。 ずばり、何を入れてますか? 私は棚を入れて鍋類、米などを入れていますが、半分ぐらいです。もっと有効な使い方をして、できたらゴミ箱も収納したいと考えています。半分のスペースは死んでる状態(どうでもいいようなものを詰め込んでる)なので、ここに何をいれるかが勝負になりそうです。 流し台の幅は160センチぐらい、あまり高くありません。 上には高すぎてほとんど使っていない吊り戸棚(幅は短い)もあります。少し短い幅の出窓もあり、ここにものを置くのも可能です(今は電子レンジほかを置いてます)。スペースはあるはずなのに片付かないのは、やっぱり流し台の下が有効活用されてないからだと思うので、アドバイスお願いします。

  • 狭いキッチンでのゴミ捨て

    来月引っ越しするマンションのキッチンが3畳くらいなのですが、冷蔵庫や食器棚を置くと、歩くところしかありません。LDKのKが3畳でLDの部分が10畳なんです。 生ゴミや燃えないゴミ等、毎日出る台所のゴミはどうしたら良いでしょうか? ごみ箱さえ置けない感じなのですが・・・。

  • 台所のコンセント

     こんにちは。集合住宅に住んで1年になります。  台所でいろいろと電気製品を使っているのですが、コンセントの差込口が2個しかないためどうしても二又・三又になってしまいます。これで大丈夫なのかなぁと思いながら生活しています。  今までは家事の頻度が少なかったのですが、これからは多くなる予定です。そこで質問なのですが、以下のような使用の場合何か問題があるでしょうか。なんでも結構ですのでアドバイスお願いします。  1、台所東側のコンセント。差込口一つ。差込口三つの薄型タップ使用。電子レンジ、トースター、電気ポットをこのタップに繋いでいる。  2、台所西側のコンセント。差込口二つ。   (1)上の差込口。コード付タップ使用。食器棚のコンセントを繋いでいる。食器棚では炊飯器とジューサーを使用している。   (2)下の差込口。冷蔵庫を繋いでいる。

  • ビニールマットの上に置いても大丈夫?

    こんな感じのビニールマット http://komocik-space.net/sam-houkoku_02.html を台所で使おうと思っています。 上に置くものは、食器棚・冷蔵庫なのですが、溶けたりすべったりしないでしょうか? 5年くらいは動かさないつもりなので、冷蔵庫・食器棚の下に模様が付いてしまうのはいいのですが・・・ 10畳のLDKで、キッチンとリビングを分けるために使おうと思っています。 あと、冷蔵庫(家族用の大きいもの)は壁につけない形で、置いたら熱気は気になりますか?

  • 壁のないキッチンの家具の配置

    10畳のLDKのある部屋に引っ越すことになりました。 家具の配置で悩んでいます。 LDKは縦長の長方形です。キッチンは長い方の壁の奥の方についています。窓はありません。 キッチンとリビングの間は引き戸がついており、扉を閉めると4畳ほどのキッチンスペースと6畳ほどの部屋に分かれます。 キッチンスペースはお風呂への入り口、別の部屋の入り口、キッチンへの入り口と殆どがドアになっています。 そのため、食器棚、レンジなどが収納してあるラック、ゴミ箱などの配置に悩んでいます。冷蔵庫のみ専用のスペースがあります。 不動産屋さんは食器棚などはリビングの方に置くことになると思いますと言っていました。しかし、家事動線のことを考えるとかなり使い勝手が悪いように思います。またリビングを少しでも広く使いたいのでなるべくならキッチンスペースの方に置きたいのです。 何か良い配置のしかたはあるでしょうか?