• ベストアンサー

半年以内にTOEIC250から600になりたい

genmai59の回答

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

基本的な方法は、こちらのサイトがいちばんわかりやすくて合理的だと思います。現在やっている方法から見ると参考にされたのかもしれませんが、少しずれているようにも思います。 http://homepage3.nifty.com/mutuno/ これは私の意見ですが、まずは半年で600が目標とするなら、『中学英語で言いたいことが24時間話せる』は、後回しにしたほうがいいと思います。広い範囲のことをいろいろやっていると、効果がなかなか上がりません。まずは聞き取れることが重要ですし、中学教科書の音読だけで、それなりに話せるようになります。 時間がない中でしっかり音読していくのであれば、『英会話・ぜったい・音読』よりも、こちらのほうがいいかもしれません。素材は同じ中学教科書で、カード形式で外出先などでも暇を見つけてトレーニングできます。 http://www.daisan-shobo.co.jp/books/ISBN4-8086-0553-8.html いまの段階で単語を単語集で覚えるのは、いっさいやめましょう。必要ないし、努力して覚えても、使えるようにはなりません。中学教科書の音読と音読筆写をしっかりやって、まずは中学教科書で出てくる単語を完璧に使いこなすようにすることが重要です。ただし、日常生活で使うものの名前(野菜、家具など)や仕事で使う分野の単語は、特別に自分で調べて単語集を作って覚えてしまうと、役に立ちます。 それから、こちらのサイトの『英語トレーニングQ&A』のQ03-01に、TOEICのスコアアップに必要なトレーニング時間の目安が記載されています。 http://www.icconsul.com/ 300から600まであげには、講習で750時間。独習のトレーニング時間はその2~3倍ということなので、最低1500時間は必要でしょう。いまの学習時間では、ちょっと厳しいかもしれません。 ちなみに最後に紹介したサイトは、千田潤一氏が代表をしておられるところです。通信制、東京のスクール、学習者や英語教師が参加するSNSや、短期の講習会などがありますので、状況によって利用すると、トレーニング方法の指導を受けられるし、モチベーション維持に役立ちます。 将来仕事で英語を使いたいということで、まずは600点というのは、着実なよい目標だと思います。600以下は、会話がつながらず、文書も正確には読めない状態です。600以上では、ごく簡単な電話の受け答えが可能になるし、仕事の文書なども慣れれば時間をかければ読めるようになってきます。英語を使えるといえる最低限のレベルだと思います。それ以上は、600を超えてから目指していけばいいだけです。 それから、洋画の英語はわかりにくいものです。600で短いセリフなどがところどころわかる、730で半分くらいわかる程度じゃないでしょうか。私はそこまで行っていませんが、人の話によれば900以上の人でも、わからない部分が多いそうです。

ryopsa_28
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 genmai59さんの回答を読んで、目から鱗が落ちた気分になりました。 確かに『中学英語で言いたいことが~』をやりながら、何だかこれでいいのかな… と疑問に思っておりました。一度に色々詰め込みすぎました(^^; 一日の学習時間の2~3時間の中で、上記のものをちまちまとやっていたので 実はあまり身に付いていないような気さえして… 恥ずかしながら今更その事実に気付き、本当に危ない所でした。 とりあえず、5月下旬のTOEICを受ける予定です。 それまで、とにかく只管音読・筆写を中心に勉強していこうかと思います。 参考アドレスもありがとうございます! 仰る通り、英語上達完全マップさんを参考に学習計画を立ててみました(^-^; もう一度サイトを見直してみようかと思います。 とても詳しいアドバイスをありがとうございました!

関連するQ&A

  • TOEICについて

    TOEICについて 今度初めてTOEICを受検するのですが、どのように勉強したらいいか悩んでいます。 今の英語力は英検2級くらいですが、英検のレベルとTOEICのレベルの差はとても大きいように思います。 目標は600点以上です。2ヶ月でどれくらいスコアを伸ばせるか・・・1日に取れる勉強時間は1、2時間です。 このくらいのスコアなら英会話教室に通ってなくても大丈夫でしょうか? あと、単語って大学受験用の<速単>でまかなえますか?それともTOEIC用のものを買った方がいいでしょうか? たくさん質問してすみません。

  • TOEICの参考書でこんなのがありますが

    TOEICの参考書で 600点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 700点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 800点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 900点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) みたいなのがあります。単語帳でも同様のがあるように思います。 こう言うのって、コスト的にかなり高くつきませんか? これ1冊やれば900超える、と言うのが欲しいのですが、 もちろん、高校生までの文法や語彙はおさえているとします。 TOEIC用に単語帳も必要かとは思います。 しかし、点数別に買い揃えるのは、出版社の戦略に踊らされているようにも感じます。 ちまちま言わず、きちんと英語学習をおさえた物で良いのですが、 この場合、上記レベルに達していれば、洋書を多読したり、音読したり、聞いたりして、 あとは、模試くらいやっておけば十分ですよね?900突破。 TOEIC教材の多さには圧倒されます。私は英語力向上が目標なので、 TOEIC教材に振り回される気はありません。英語力が付けばTOEICの点も上がると思います。 実際、まだ受けてはいませんが、立ち読みすると模試が結構とけます。 来年くらいに1度受けようと思うのですが、 上記(一番最初に書いたやつ)の参考書についてどう思われますか? これらを1つ1つやっていくほうが英語力も付きますか? 既に土台があるなら、模試だけやって試験慣れしておけば、 あとは、多読・多聴・音読等が良いですか? ご意見をよろしくお願いします。

  • TOEIC…問題すら読めない

    タイトル通りなのですが、TOEIC600点を目指して勉強中の20代後半社会人です。 11月の試験を受験する予定なのですが、 困ったことに問題文でさえ満足に読むことが出来ません。 練習問題をやってみた所、全部で330点しか取れませんでした。 パート5、6の語彙を選ぶ問題なんてさっぱりです。 9月中旬からやる気になり勉強を始めて、 今まではDUO3.0で単語を覚えForestで大まかに文法を勉強していました。 一日30~1時間程度、「ぜったい・音読」という本を使って音読もしています。 時間がないことを理由に適当な勉強方でダラダラ過ごしてきた事を 今更ながらに後悔しています。 単語も文法も結構覚えた気になっていましたが、全く身に付いていません。 TOEICの問題さえ読めない私はどこから勉強を始めたら良いでしょうか。 いっそ他の勉強は置いておいてTOEIC頻出単語をひたすら覚えることに集中したら、 問題が読めるようになり、得点にも繋がるでしょうか。 そして文法ってどうしたら身に付きますか? 学生時代苦手で逃げ続けていた英語を克服しようと決意したはずが、 今もこうして逃げてしまっている事を情けなく思います。 何かオススメの勉強方法、参考書等ございましたらご助言頂けますと幸いです。 ※多分私の英語知識は中学レベルの英語さえ曖昧かもしれません。 本人は覚えた気になっていたのですが…本当に気になっていただけでした。

  • TOEIC600点を目指す勉強方法について

    初めて質問させて頂きます。 諸事情により、今年中に何とかTOEICで600点以上を獲得したい社会人です。 英語の勉強は2ヶ月程前から徐々に開始しました。 公式問題集を解いてみても、最悪な事に問題や回答の英文すら満足に読めず、 勉強不足だという事を肌で感じる今日この頃です。 自分なりに足りない部分を発見し、考え出した勉強方法が下記の通りなのですが、 これで今年中にTOEIC600点を獲得出来ると思いますか? また、こうしたらいいんじゃないかというアドバイス等頂けましたら幸いです。 *** ☆自分の英語レベル:英検準2級スレスレ合格(10年近く前に) ☆今までの勉強方法:中学英語(文法・単語)のやり直し、音読 (速読速聴2200を使用して単語学習と音読を行っています) (中学英語は大体理解出来ました) ★これからの勉強方法: (1)…Forestの参考書・問題集を使って文法を把握する (2)…DUO3.0の例文全てを覚える (3)…TOEIC公式問題集のリスニングを毎日聴いて、耳を慣らす ☆英語を勉強する理由: 仕事と英語を理解したい為。会話より、読み書きを重視しています。 尚、今は時間に余裕があるので一日10時間以上でも英語に費やす事が出来ます。 *** 以上です。 よろしくお願い致します。

  • TOEIC470点って?

    入社したい会社で「TOEIC470点相当の英語力」が必要と言われました。自分は全く英語はできません。TOEIC470点というレベルは、全くの初心者がどのような勉強方法でどれくらいの期間勉強すれば到達できるレベルなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 約半年でTOEIC730点-高2から

    こんにちは。 僕は現在高校2年生で、 春から高校3年生になる文系の者です。 第一志望の大学(私立)に、 自己推薦の条件として「TOEIC730点以上の成績を取得しているもの」 とありました。 一般入試で受験するつもりでしたが、 将来は英語をメインに使う職業に就くつもりで、 大学に入ったらTOEICを取得するつもりですし、 今勉強しても損にならないと思い、 TOEICを受けてみようかな、という気になりました。 僕、TOEICは今まで受けた事が無く どういうものかほとんど検討つかない状況なのですが、 受験英語勉強は毎日やっていて、英語は得意な方です。(センター筆記は8割取れます。) 現在、 ・システム英単語Ver2.0 ・基礎英語長文問題精講(旺文社) ・頻出英文法・語法問題1000(桐原書店) を、受験英語勉強として使っています。 ちなみに基礎英語長文は、毎日1題ずつやり、問題を解き終えた後 自分が声に出して聞いて理解できるまで音読しています。 自分はリスニングがとても苦手で、 聞いても理解できずに終わってしまいます... TOEICではリスニングが重要になると思うのですが、 僕が今やっている勉強の他に、なにか取り組んだ方が 良い教材などはありますか? 通学時間が片道50分もあるので、 iPodを活用してリスニングの勉強をしたいとも考えているのですが... 自己推薦が11月あたりにあるので、 それまでにTOEICの成績を伸ばせるところまで伸ばしたいです! アドバイスをよろしくお願いします。

  • 効果的なTOEIC学習の仕方を教えてください

    現在、TOEICのための英語勉強をしています。 最初は、TOEIC問題集を解いていましたが、解らない単語が多すぎて歯が立たず、英単語の学習から始めようと英単語を中心にしています。 しかし、あまりにも退屈するので30分で飽きてきます。 リスニングもしてますが、スピードの速さについていけず、全部回答することができません。 最近、英語の感みたいなものが自分にはないのかもと思えてきます。TOEICを勉強しようと思ったきっかけは今後の人生でなにか自分が変われる気がしたことです。 こんな飽きやすい、忍耐力がない私にはどうやったら効率よく効果をあげられるように学習できるのでしょうか。いいアドバイスがあったらご回答よろしくお願いします。

  • 英語力底上げと、TOEIC対策にむけてのテキストプランについて質問です。

    目標は英語能力の全体的な底上げと、TOEIC対策です。 フリーターになり比較的時間が使えるので、これらのテキストから何冊か選んで集中的に仕上げたいと考えてます。 そこで、どのテキストからどの順番でこなしていけばよいでしょうか?不要なテキストも挙げていただけたら助かります。 ・くもんの中学英文法 基礎から受験まで(中学1~3年) ・旺文社 英文法必修問題精講 Basic Edition (基礎からセンターレベルまで必修の英文法) 小池浩著 ・中学英語自由自在(受験研究社)CDなし ・新TOEICテスト中学英文法英文法で600点 小石裕子著 ・チャート式ラーナーズ高校英語 田中実著 ・英会話ぜったい音読 (入門・標準・挑戦) 国弘正雄 久保野雅史 千田潤一著 ・英検準1級リスニング問題ターゲット 旺文社 ・TOEICテスト直前の技術 ロバート・ヒルキ著 以上のテキストなんですが、どれも完全に身についていない状態のテキストや、途中までしかやってない テキストです。 まずは”くもんの中学英文法”から一冊完全にマスターしようと思い、一周終えて、今2周目に入ったところです。 現在の実力はTOEIC500前後、英検2級です よろしくお願いします。

  • toeicスコアと本当の英語力

    自分は現在toeic730(READING=400+Listening=330)で、あと3ヶ月で830点にあげるべく勉強をしております。 達人の方々にご質問させていただきます。 英語のテレビや雑誌を理解できるスキルを目指しており、学習もその方向に走ってしまっております。そして学習の励みとしてTOEICテストを目標に据えているのですが、自分の行っているような方向の勉強は、TOEICの点数の為には必ずしも近道ではない、という不安があります(十分条件であっても必要条件ではない、ということです)。 ボキャブラリは900点レベル向けのもの(語研の単語集やペレ出版のもの)を、音声学習にはNHKラジオのビジネス英語、茅ヶ崎方式などを愛用しています。 なかなか骨が折れますが、面白いと感じられるのでこんな教材を使用しているのですが、しかしながらこのレベルの単語を聞き取れたり、読めたりするというのは必ずしもTOEIC830点レベル、そして900点レベルにおいてすら、必要ないのではないか?と過去問を見ていて思えてしまいます。 TOEICの王道とは、過去問を沢山解いて慣れることである、と自分には思われますがどうお考えでしょうか? もしそうなら、何か、気が抜けてしまう感じがします。 その場合で有っても、学習の励みとして試験などの目標が欲しいとも感じられ、何を目指したらよいのか分かりません。 何でも良いのでアドバイスを下さい。お願いします。

  • toeic800点を目指して

    現在TOEIC700(R340、L360)で、800点を目指しています。 リスニングの勉強を中心にしていきL430くらいとって800点を目指そうと思っています。 そこでリスニングの勉強法について相談なのですが、 ・模試をひたすら音読する ・難しめの英語ニュースなどを音読 ・洋画を英語で視聴しまくる ・語彙が苦手なのでその練習もかねて単語帳(CD付き)をつかいひたすらディクテーション どの方法が一番最適でしょうか? またこれ以外にもっと良い勉強方法があれば教えてくださいお願いします。