• 締切済み

就活 今の内定先で妥協するか第二新卒で探しつづけるか

zaqnejpの回答

  • zaqnejp
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

一言でいうとうらやましいです ダラダラできて、仕事は暇で単調で、給料はちゃんと出て、、、 どのような業界はわかりませんが、本当にそれで会社としてやっていける業界なのであれば、自分なら嬉しいですけど。 自分はいま「ノルマはないけど厳しい実力主義」の会社にいますが、 勤続30年の国立大学出のベテランが3流大学出身の若造にこきつかわれ、使えないと烙印をおされた社員はゴミ扱いで「こんな社員と同じ部署なんて不公平」とまでいわれ、降格降級あたりまえ、で、 苦しいですよ ともあれ自分も、最初の会社については1年で辞めましたが、その後再就職するまで。3年苦しみました。 最初の会社は明らかに失敗でしたが、自分の人生の中ではマイナスにはなっていないですし、むしろその後の3年を考えると、もう2~3年がんばって、働きながら就職活動すべきだったかもしれません。 働かないとスキルアップできませんし、当然スキルのない人間は採用されることはありません。また働いていない人には、働くことはわかりません。まず働いて、確固たる自分の考え方をもってから転職でも問題ないかと思います。 1年で辞める人より、1年空白期間がある人のほうが、就職は難しいです。

関連するQ&A

  • 就活 今の条件・待遇の悪い内定先で妥協するか第二新卒で探しつづけるか

    *詳細を述べるので長くなりますがご了承ください 大学4回生でこの3月卒業の者です。留学していたので去年の6月中ごろから就活し始めました。まもなく内定をいただいてそこにしようと思ってたのですが11月終わりに勤務地が変更となり辞退しました。夏は就活もいったん休憩して秋ごろから再開しました。辞退してからも何社かまわりましたが、選考でダメだったり思うようなところがなかったりと苦戦しました。地元でと決めていたのでかなり選択肢が限定され、一人暮らしでもいいと思えたのがつい先月だったので考えが固まるのが遅すぎたのも原因だと思います。去年なら今の時期でも4回生向けに大学に求人がきていたのですが今年はもうほとんどの企業が来年の新卒採用に向けて動きだしていて求人も少ないです。英語が好きなので英語を使うような事務職があればいいのですがそれもないし、というかめぼしいところはもう採用終わってました。英語を使えるにこしたことはありませんがそれほどまでこだわっていません。また人と関わる仕事が好きだから人材派遣会社で働きたいと思ってましたが、そこももう来年むけ。第二新卒や中途採用はあったような気がします。しかし第二新卒だとかなり厳しいということを聞いたことがあります。転職するにしても普通2~3年は勤めてからじゃないとと言われました。もう3月なので新たにいい会社が見つかることもないと思い親にも言われて滑り止めのところへ行こうと思い、前の金曜に研修を初めて受けてきました。制服もサイズ合わせしました。明日(月曜)も健康診断と研修行きます。そう決断する前にいろんな人に相談しましたがとりあえずそこで働いてみたら?と言われたので4月からはそこで働いてみようと思っています。だいぶ待たせていましたし。しかしものすごく妥協しています。家から近いというだけが取り柄で後はもう散々です。実は中学の同級生が働いているので詳しい事情を聞くことができました。給料は安いし(大卒で16万、手取りだと14万くらいになるかな)休日も少ない(日・祝・第二土曜)、ボーナスは一桁、古いビルに設備、夏は暑く冬は寒い、営業事務なので残業手当ナシ、お昼は45分だけ、ベテランがおらず20~23の若い子ばかり、パソコンなんて部署に1台だけ、仕事は毎日同じ、頑張っても給料は変わらないのでみんなダラダラ働いている(真面目にしていると敬遠されるような)、人間関係はそさそうだけどそのためお互い甘くなる、キャリアアップも無い、将来性もない、会社と経営陣が年寄りばかりで若い社員の意見もきかない、まるで非営利主義のような会社です。経営方針を転換しないといけないと人事の人も言っていたのに全然その気が感じられません。金曜の研修で仕事の内容がほぼ100%分かってしまいました。2月終わりから3月初めどうしようか悩みすぎてストレスで体調崩しました。就職浪人にはなりたくないし、4月からはどっかで働く方がいいとは思っています。しかし研修でも○○大学、○○高校(地元では有名な進学校)と聞かれたのでゆったら「え~それでこの会社!?もったいない」と口々に言われました。せっかくそこで働こうと思っていたときにそう言われてやっぱり・・・とまた凹んでしまいました。周りから見れば私は優秀みたいです。とりあえずそこで働くにしてもできるだけ早く転職したいと思っています。たとえ給料安くても休日が多いとか、その逆なら私も納得できるんですが全部ダメとなると正直1年耐えられるか疑問です。あと会社の経営方針、社風にも私は合いません。まだ働いてないくせにと思われるかもしれませんが一日社員さんと同じように働いてみたので大体のことが分かってしまったんです。忙しい時期もあると思いますが仕事の内容に変わりはなく、この前はどこの部署もヒマでみんな手持ち無沙汰でした。できれば私は実力主義、ノルマは嫌ですがある程度ひきしまった厳しい環境で働きたいです。今の会社のようにダラダラと無駄に時間をつぶすよりそっちの方がいいです。親は適当にみんなと合わせて習い事でもしたらと言ってくれてますが、親もこの会社の詳細や研修について説明したらショック受けてましたね。素人の私でももっとこうした方が明らかに儲かるのにと思うところが多々あります。やはり会社自体が古い体制のようです。会社自体の外部からの評価は「普通」で悪くはないのですが・・・。春だというのに、社会人としてスタートするというのにすごく暗い気持ちです。あの会社に行くのかと思うと正直憂鬱です。要点もつかみにくい分かりづらい長文ですみません。どんなことでもいいのでみなさんの意見をお聞かせください。私はどうすべきかアドバイスをください。第二新卒での就職状況なども教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 今の時期に内定を辞退することについて(新卒)

    こんばんは。大学4年 女子です。 卒業を3月に控えています。 悩んでいるのは4月以降入社する会社についてです。 去年の6月頃、ある会社(A社)から内定を頂きました。 その会社で、10月に内定者研修を行いましたが、 その際、確か『誓約書』のようなものにサインをしました。 (書類の名前は定かではないのですが、サインをしたのは確かです) 4月締め切りで、『親の承諾書』も提出するようにと書類が配られましたが、締め切りが先なのでまだ提出していません。 ところが今月、他の会社(B社)からも採用をしたいと言っていただき、 現在そちらに就職を考えています。 今の時期に内定を辞退することで、A社に大変な迷惑がかかることは わかっているのですが、 自分がどちらで仕事したいのか悩んだ結果、B社に行き、 A社の内定を辞退しようと思っています。 そこで、皆様の回答を聞かせていただきたいのですが ●この時期に内定を辞退することで、法的に問題はあるのでしょうか? 『内定辞退』に関する質問を読ませていただきましたが、 誓約書のようなものにサインをしたことは問題になりますか? なんだかケースバイケースのような感じなので... ●内定辞退の方法は、「素直に辞退の理由を述べる。電話→訪問→手紙の順で連絡する」で考えていればよいでしょうか。 すみません。何もわからなくて不安なので質問します。 回答、よろしくお願いします。

  • 就活について。

    就活について。 初めまして。初めてここで質問するので、文章がおかしいかもしれませんがすみません。 就活について質問があります。 私は2010年に4年大学を卒業した者です。(今月卒業しました)。 昨年内定を頂き、大学には就職活動終了と報告をし、2010年の3月の研修を受けてから店舗で働くといった内容でした。 しかし、研修を途中で辞めてしまい、事実上内定辞退となりました(まだ仕事はしていません)。 なので再度、就活を始めようと考えております。 ここでお聞きしたいことがあります。 1.私は『新卒』、『中途採用』どちらで応募すれば良いのか 2.どういった就活サイトに登録をすればよいのか どなたか教えて下さい。

  • なぜ就活は新卒が有利なのですか?

    なぜ就活は新卒が有利なのですか? 就活は「新卒有利」 就職浪人避け専門学校へ 大卒者の入学増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000037-san-soci > 日本では新卒でなければ正社員になることは難しいとされる。 なぜ就活には新卒が有利だったり、"新卒でなければ正社員になることは難し"かったりするのですか? 新卒だろうがそうじゃなかろうが、重要なのは能力があるかどうか、いかに企業にとって大きな戦力になれるかどうかだと思うのですが。 敢えて採用時に新卒かどうかを意識する理由が分かりません。それは何か理由があるのでしょうか? 私は会社を経営していますが、採用する際に新卒かどうかを意識したり区別することはありません。 もっとも、新卒者はどうやっても経験が少なくなるのは否めないので、まだ開発されていない能力やポテンシャルを重視など工夫はしますが。 個人的に思うに、別に新卒ではなくても、例えば卒業後に何か面白い経験を積んで"付加価値"をつけた人間、与えられなくてもそういったことを自由な時間に自分でできる人間の方が、企業に入ってからも戦力になる確率が高いと思います。 採用する側の企業にとって、新卒でなければならない理由とか何かメリットのようなものがあるのでしょうか?

  • 第二新卒と新卒について

    同期の対応に困っています。 私→過去2回、転職しており、現在の会社で3社目。 4月1日に入社してますが、第二新卒の様な待遇をいただいてます。 年齢は27歳。大卒 同期→4月1日に新卒として入社。 年齢は26歳。大学院卒 私の会社では仕事柄、新卒、第二新卒は研修が4月~12月まであり、その間は肉体的にも大変でした。 一方10月から12月は夜勤も多々あり、その時間帯に関しては25%アップとは別に夜勤手当が1日毎に頂けます。 給料は大卒で初任給20万、大学院卒で22万で、10月から12月は夜勤手当込みで30万以上あります(総支給) で、問題の同期なのですが、 1、仕事内容に多々不満がある 会社内でも小声で不満をいいますが、会社をでたら周りに聞こえる声で不満をいいます。 良いことがあっても不満しか言わず、お互い苦労していても、他人の苦労は見ずに、他人の楽な仕事と自身のキツイ仕事の内容ばかり比べ、お前は楽だ、何も苦労していないと、ばかりいいます。 2、給料に不満がある 初任給22万で、夜勤手当が入ってもまだまだ給料に不満があるようです。 会社に寄ると思いますが、25%アップ以外にも夜勤手当が出るなんて優遇されていると思います。が、50万以上ほしいだの、もっと給料あげろだの不満ばかりです。 3、私に対してタメ口どころか上から目線 タメ口に対しては同期なので気にしませんが、私に対して、お前だの、胸ぐら掴んだりだのを行います。 私も年上としての雰囲気がないのが原因かもしれませんが。 毎日の様に不満や文句ばかりで、最初はなだめていましたが、もうこれ以上どのように対応していいのか分かりません。 同期も同じ部署で3人と少人数なので、力を合わせて、また、同期の絆を大事にしたいと思いますが、どのように対応したらいいでしょうか?あえて突き放すのも一つの方法でしょうか? 長文で失礼しますが、コメント頂ければ幸いです。

  • 新卒の就活に関して

    新卒の就職に関して。 やりたいことが見つからないまま就活の時期が来てしまい手当たり次第に大きめの会社を受けた結果、主にリョービ(金属メーカー)、西濃運輸(運輸業)、あじかん(食品メーカー)、アコム(消費者金融)などから内定を頂きました。リョービ、あじかんは大学新卒の一括採用で、転勤地域は限られます。西濃運輸は大学新卒の総合職採用で海外勤務を含む全国転勤有。アコムも所謂大卒の総合職採用で転勤有。でした。 一応、どこへ行くかは決めたので、今更どうしようもないのですが、どこへ行くのが正解だったのか未だに分かりません。 常識的に考えたらどの選択をすべきだったのでしょうか?

  • 内定式後に辞退できますか?

    いま大学4年の者ですが、他にやりたい会社が見つかったんです。今まで気持ちを隠してきましたが、チャンスがもう一度追加採用で舞い降りたのでチャレンジしたいと思いました。 現在、内定を頂いている会社は入社前研修も始まっております。研修費は、自己負担ですが・・・。 いつまで、法的には辞退しても大丈夫なのでしょうか? 2月頃に辞退しても大丈夫なのでしょうか??

  • 新卒採用なし?

    新卒採用を実施していない会社はあまり経営状態が良くない証拠だと親に言われましたが、実際どうなんでしょうか?

  • 新卒の配属先はいつ決まる?

    新卒で大学生協に就職が決まりました。そこで質問なのですが、大学生協はいつごろ、配属先が決まるんでしょうか?もし、知っている方いらっしゃたら教えてください。 というよりもそもそも一般的に新卒の配属先がいつごろ決まるのか全く知りません・・・。会社や研修の時間によって違うのでしょうがおおざっぱにいうとどれくらいなのでしょうか?世間知らずですいませんがよろしくお願いします。

  • 内定先の研修について質問します

    4大卒新卒で採用された内定先企業の勤務地がまだ決まってないのですが、就職後すぐ研修を長期間やることを伝えられました。 1、研修をする場所はほとんど本社になる可能性が高いでしょうか?(ほとんどの会社は本社で研修をしていますか?) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

専門家に質問してみよう