• ベストアンサー

そんな余裕があるのかよ?

国立前期で静岡大学工学部を受験しました。 センター判定はBでした。 最終倍率はジャスト3でした。(静大HP確認) 私大は全滅で、これに落ちたら行くトコはありません。 本人はもうすっかり終わった気になって遊び三昧になってます。 でも、万が一の事を考えたら遊んでいていいのかな?って思ってしまいます。 もう、言わないですけどね(呆) 受験経験者のみなさんから見て、ウチの愚息の行動はどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TON-KATSU
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.8

No.4です。 >人生ナメテいるって事なんでしょうか? 正直、ナメてました。僕は。 なんていうか、口で何と言っていても、心のどこかで 「なんとかなるんじゃね?」 「上手く行く方向に進むんじゃね?」 と思ってるんですね。根拠なしで。 誰に何を言われても、この根拠のない意識は拭えなかったりもします。 息子さんが同じかどうかは分かりませんが 僕は意味もなくそう思ってて、結果浪人しました。。。 親には苦労をかけさせてしまいましたが 若いうちは、実際にどん底に落ちてみないと 事の重大さが分からないものだと思います。 (解決策にはなってないです、すみません)

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今、息子に色々聞いていたのですが、 「なんとかなるんじゃないかってずっと思ってた」そうです。 3年間、ずっとこのままでした。この考えは変わらないままでした・・・。 「なんとかなると言う根拠は何?!」っと高校1年の時から聞いていたのですが、やはりこう言う考えと言うのはぬぐえないものなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.9

ウチの子と同じ状況(地方国立(工))ですね。 ウチの愚息も後期はセンターの成績だけなので毎日ヒマつぶしをしています。 前期はB判定+30点で、もしかしたら合格するかな~とほのかな期待をしているトコです。 小生も過去のデータなんか(下のURL)見て、センターの平均点も下がっているしボーダーを越えたかな~なんて結果待ちの日々です。 発表を待つしか手がありません。 受験生の父

参考URL:
http://passnavi.evidus.com/tokushu/low_h18/0470.html
noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お互い親として、良い学生生活が送れるよう、応援してあげたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

昔 某関西公立経済は 2次 英語のみ 共通マーク成績必要 という1科目のみの学校がありましたが・・・・ aoとか最近は多いようですが さすがに公立理系で 1科目でokという所は 無いのでしょうね・・・

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 さすがに無いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

後期試験についてだけ。 ある地方国立大(工学部)ですが、約20年前までの後期試験ではセンター試験の点数だけで選んでいました。したがって、志願者は北海道から沖縄まで日本全国、大学どころか所在地の県に足を踏み入れたこともない、という志願者が大半でした。定員の4倍程度を合格させても入学手続きをしてくれず補欠入学で苦労したり、そうかと思うと予想が外れて入学手続者が多く1年生が大幅に増えて語学の先生が足りなくなる(語学の先生はクラスの人数が増えると授業を拒否しますので)というような騒動が絶えませんでした。 入学生も、何しろ見たこともない土地に来てこんな筈ではなかった、というので勉学意欲が沸かず、第一志望に入れなかったという痛みとあいまって、退学する学生が多かったのです。 それで、約20年前から、ともかく大学には足を運ばせることにしようというので、後期試験では面接にしました。面接と言ってもともかく呼ぶのが目的で、質問は何もありません。せいぜい併願している私立を聞きだして、R大なら負けた、D大なら勝った、という目星をつけ合格者を何人余計に出すか参考にするだけです(因みに、この予想はかなり当たりました。)面接を実施するようになってから、後期入学者の入学後の学習意欲は確実に上がりました。 pyon--3 さんの息子さんが前期に合格するかどうかわかりませんが、もし後期がセンター試験だけで面接もない、という大学でしたら入学しても退学率は高いという現実は知っておいて下さい。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後期の大学は名前こそ知ってはいたもののHPにて初めて所在地等を知ったのです。 遠すぎて見に行く事も出来ませんし、万が一の時にも行ってやる事も出来ません。 また、回答者様のご意見のように心ならずの大学で、しかも、いきなり生活費等を自分で稼ぎながらの大学生活になりますので、もしかしたら途中でイヤになるのではと懸念もしております。 今息子に「もしもの時の事、本気で考えてる?」と聞きましたが「まったく何も考えて無いよ。落ちた時点で地元の私大でも考えるわ」と言いましたので、非常にがっかりしています。 だから、それも含めて前期終了後から考えるのが普通だろ?っと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

後期入試「学科試験は課さない」そうですが、面接や小論文はないのでしょうか? あったら、今すぐ対策を立てた方がいいと思います。 私は去年のこの時期、小論文対策を必死でやっていました。 センター試験の結果だけなら、もう今年の入試も終わった、ということですし、4月までめいいっぱい遊んだ方がいいのでは? 浪人の1年は長いです。途中でダウンする人も多いみたいです。 息継ぎもしないで勉強し続けるのは難しいと思います。 1ヶ月間だけ、勉強のことは忘れて羽を伸ばした方が、4月から勉強も効率よくできると思います。 息子さんの今年の合格を祈ってます。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面接や小論文も無いそうです。(富山大学なんです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TON-KATSU
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.4

息子さんの気持ちは分かります。(笑) とにかくもうやる事はやった。結果待ちで、受かれば上等、落ちたら浪人 というどちらかしかないのですから。 とりあえず勉強生活に区切りがつき、今は呆けていたいという所です。 大人の、客観的な視点からすれば 今からでも勉強しといて損はないと思うでしょうが 当人はそこまでこの先のビジョンが見えていないものです。 つまりは危機感があまりないのです。(私もそうでした)

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >つまりは危機感があまりないのです。 自分の置かれている環境が他人に比べて恵まれていないのに、そう思うと言うのはどうなんでしょう? 人生ナメテいるって事なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.3

それなりの春だと思います。 おそらく、私の娘でもその程度のことしか考えていないでしょう。大学を受ければいいんだ、程度の発想しかない、危険な人間です。 地方大学の国立の工学部なら、私大は全滅ぐらいの結果だと思います。昔から、その程度です。 ただ、私大は全滅でも、国立は受かっているという話はちらほら聞きます。 最後に一発受かればいいわけですから、息子さんは一発屋の素質が充分あります。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一発屋もなんでも受かっているのなら言う事はありません。 自分の人生の事なのに、どう思っているのか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luhtnkfab
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.2

後期の試験を受験しないのかな? でも、もし前期の試験でそれなりに手ごたえがあったなら、それなりに遊んでもかまわないと思いますし、 自分も前期試験終わって遊び呆けてました。 なかなか、後期までの時間に必死に勉強するのは難しいですしねー 合格発表の結果次第では、必死にならざるを得なくなるし、息抜きもありかなー、って思います。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後期もありますが、学科試験は課さないとありました。 つまり、センター結果でと言う事ですよね?? 親は必死にお金をつぎ込んで将来の為に名の通った大学を、と頑張ってきたのですが、本人はなんとも思ってなかったようです。 子供に期待してはいけない、と言う典型的なパターンだと納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.1

確かにあまりよろしい状況ではないですが、、、 実は私も、そのような状況でした。 息子さんが「自分は前期試験までは十分やった」問い自信があるのであれば、まあ今までやった問題をぺらぺらとめくる程度でよろしいのではないでしょうか? 補足 普段はこのカテは、自信ありで出すのですが、ちょっと自信がないため参考意見の分類で出させていただきますので、あくまで参考意見としてご覧ください。

noname#24992
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 十分にやった、と言えないと言う答えでしたので、余計に「そんな余裕があるのか??」と思ってます。 後期はもっと遠くの大学なので「受かっても行けないよ」と前期受験の前に言いました。 でも、後期の大学は「学科は課さない」って(そんなのあるのかなぁって思ってますけど)ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中央-法-法、上智-法-法、静岡-人文-法の3つではどれを選ぶべきか?

    はじめまして。 私は受験生で今年は私大3校を受け、国立は前期のみを受ける予定です。 私大は ・慶應義塾大学法学部法学科 ・上智大学法学部法学科 ・中央大学法学部法学科 国立は ・静岡大学人文学部法学科 です。 今のところ上智大学-法-法は合格済みで、中央-法-法の発表は明後日なのですが、自己採点で8割位あるので多分合格していると思います。 慶應は得意科目で失敗してしまったので難しいと思います。 静大はセンターリサーチA判で安全圏です。 私は将来は地元(静岡市です)で弁護士の仕事をしたいと考えています。 その場合は上智、中央、静大ではどれを選ぶのが適切でしょうか? 教師からは静大を薦められ、 親からは上智を薦められ 私は中央が良いと思っているのですが、いまいち確信が持てません。 上智は立地が都心過ぎてちょっと合わない気がするし、 法学科の実績なら中央が勝っていると考えています。 静大も魅力的なのですが、親元を離れたい気持ちもあります。 皆さんのご意見もお聞かせくださいm(__)m

  • 志望校選択で迷っています「静岡大学」

    高3生です。 志望校選択で迷っています。第一志望は静岡です。 静岡大学工学部物質工学科で、模試の判定が、センターB、2次Aでした。 工学部の中でも、偏差値47?と低く、就職のことを考えると戸惑います。 最近の大企業は、大学の偏差値で選ぶとかいううわさを聞きましたし・・ もっと上のレベルの大学を探したほうがいいのでしょうか? 一応、やりたいことは、廃棄物系バイオマスでエネルギーをつくることでちょうど、静大がそれをとりあつかっていました。 いろいろ探したのですが、あまりバイオマス自体とりあつかう大学わ少なく静大にいきあたりました。

  • 判定C

    静大工学部を受験しようと思うのですが河合のボーダーまであと10点届いてません。 結果C判定です。 これわ勝負に出るべきでしょうか??

  • 受験

    非常に悩んでいます… 前期試験を静大のシステム工学か信州大学の電気電子かで悩んでいます。 静大だとボーダーまで10届いていません。信州大学だとボーダーは一応いってますが倍率が高くなるだろうと予想されています。 両方第一志望でわないですが僕わできれば静大にいきたいのですが親わ確率が高い信州を勧めます。 塾や学校の先生にも相談しましたが決まらず 調査書、願書などわすべてあるのであとわ決めるだけです。 最後に決めるのわ自分であるのわわかってます。 なにか参考になる静大と信州のキャンパスライフなど知っていたら教えてください お願いします。

  • 国立前期と後期

     息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。 当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。 第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。 センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。 第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。 予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。 私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • センターリサーチの信憑性

    地方国立工学部志望です。 代ゼミのセンターリサーチの結果B判定+30点でした リサーチの時の、受験者分布とほぼ同じ倍率だとしたら、データと実際の受験者はほぼ同じと見て良いのでしょうか? 極端に倍率が上がった場合、どのように見れば良いのでしょうか?

  • 東海大学と山口大学

    次男の事です。 今年受験生で、25日が2次試験です。センター利用で私立も4校受験しその中で東海大学工学部航空宇宙工学科に合格することができました。 国立も航空宇宙関係で探し、静岡大学工学部機械工学科でB判定貰ってたのですが、記述の自信がなかったのかA判定の山口大学工学部機械工学科に願書だしました。 工学部ゆえ大学院まで行きたいと言ってます。 先のいろんな事考えてどちらを選択すればいいか悩んでます。最終的には本人が決めることでしょうが、親としてアドバイスできることがあればと思ってます。

  • 大学について。迷っています(教育学部志望)

    今、高3なのですが、大学選びに悩んでいます。 小学校の先生を目指しているのですが、 地元の大学(静岡大学)へ行くか、それとも地元を出た方が良いのか… 先日、静大の方にお話を伺ったのですが、 その方いわく、地元への就職は静大をでたからといって 有利になるわけではない、と。 また、公募推薦での受験も考えていて、 愛教大、静大、埼玉大が候補にあります。 愛教大は過去の倍率を見ると、どの年も高めでした。 静大は去年から行っている教員養成枠が5倍だったそうです。 埼玉大も毎年4倍、5倍といったかんじでした。 この大学以外も含め、 どの大学が、夢へより近づけるのでしょうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 静岡県内の高校入試 前年度前期選抜倍率について。

    だれか静岡県内の高校入試、前年度前期選抜の倍率を知っている方、いましたら教えてください。 僕は来年受験をするのですが、去年の藤枝市内の公立高校の前期選抜の倍率を参考にしたいので知りたいんです。 参考のホームページがあれば教えてください。

  • 創価大学

    私は現在高校2年です。創価大学の工学部の環境共生工学科を受験しようと思っています。毎回模試ではセンター利用だとE判定、一般受験だとA判定です。A判定が付いてうれしいですが実際創価大学は倍率が高いのでA判定が付いても安心できないです。模試の結果を信用していいのでしょうか?

将来、病気になるか心配
このQ&Aのポイント
  • 父方の家系はすい臓を悪くしている癌家系であり、病気になる心配があります。
  • 健康体でいるためには、栄養バランスの取れた食事や禁煙・節酒が重要です。
  • すい臓癌は健診では発見しにくく、発見された場合は既に進行していることが多く、予後も悪いと言われています。恐怖から抜け出す方法はあるのでしょうか?
回答を見る