• ベストアンサー

オークションでの梱包料についての扱い。

kuro_73の回答

  • kuro_73
  • ベストアンサー率28% (33/117)
回答No.2

あなたがどう感じたかで評価すればよいと思います。 あなたが「分かりにくい」「説明不足だ」「良心的ではない」と感じたのならば、それをそのまま評価欄に書くべきだと思います。 同じような思いをする落札者がこの先出てくる可能性があるので、事前の警告にもなります。 出品者に送料の明細に対する説明を求めてたが、「梱包料金として負担してもらっている」という説明以外の回答を求められず、あなたがそれに納得できないなら取引を中止することもできます。

noname#2787
質問者

お礼

評価欄の存在について理解できました。 商品が良いものであればその部分を十分に表記して 「この部分だけが納得できなかった」という書き方をするくらいのつもりでいました。 今後のことを考えて記入する意義があるというご意見に安心できました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽天オークション、梱包方法の誤りについて

    楽天オークションで出品を行っています。 この度、梱包した品物が楽天オークションに記載したサイズでは収まらないと後になって発覚しました。 (ポスパケットで収まるサイズだと踏んでいましたが、実際梱包するとギリギリ足りるか足りないかでした) ゆうぱっくでの梱包に変更しようと思っています。 料金が350円から500円に上がり、それをこちらが負担する気持ちでもいるのですが 落札者の方にお知らせして 送るだけで大丈夫でしょうか。 送料を落札者の方が多く払ってしまうなんてことにはならないか不安です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら どうか教えていただけないでしょうか(>_<)

  • 商品発送方法は明示すべきか否か、教えてください。

    先日、オークションで赤ちゃんのよだれかけを落札し、軽いものなので(定形外なら120円以下)定形外で送ってもらおうと思っていたのですが、落札後のメールで郵パックもしくは定形外で送る場合一律390円という連絡を受けました。 それで、定形外なら120円で十分に届くはずなので、商品代+送料120円送金します。もし、それでも不足があるようなら、早急に不足分を送金させていただきます。というようにお返事を書いたのですが、返ってきた返事は仕事がいそがしくて郵便局に行けない。だから、もう郵パックのみにしてほしいというメールがかえってきて、こちらもそのような事情があるなら、オークション説明文に郵パックのみの発送と記入してください。とお願いしたのですが、向こうはそんなことまでかく必要があるのか?落札者のひとりひとりの希望に対応してられないというお返事をいただきました。 私も重量のあるものなら、何もいわずそのまま郵パックで送っていただいたと思うのですが、軽いものなので、説明文にも何も記載しないまま、郵パックのみしか発送しないと言われ、頭にきています。 こういう場合、仕方のないことなのでしょうか? それともやはり、発送方法に制約がある場合、その旨を記載しておくべきなのでしょうか? (現在、もめにもめて向こうは機関に報告すると、ご立腹中です) 長文となり、読みづらいかもしれませんが、皆さんのご意見聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • オークションで、入札前に読むことになっている『注意書き』に、「小物は定

    オークションで、入札前に読むことになっている『注意書き』に、「小物は定形外郵便で発送」、「定形外郵便の送料は一律200円」、「同梱可」、「『オークションの説明文』に記載がある場合は、そちらが優先する。」と載せている出品者(ショップ)から、同じ小物を2点落札しました。 私は商品代金150円と送料200円とで、合計350円を支払うつもりで落札しましたが、出品者からは、 「送料 400円(200円×2通)で良ければ、定形外郵便で発送する」との連絡がありました。 商品自体、同梱出来ない筈はないのですが、一律料金の200円にすると、出品者に送料の一部負担が生じる為、「200円×2通」と言ってきたのだと思います。 私は、「『注意書き』に書かれているので、送料200円で送って欲しい」と返事を出しましたが、「定形外郵便での壊れ物の発送はお断りしている。宅急便で発送するところを、安い送料を希望されたので、定形外郵便送料400円を提示した。」との返答で、「定形外郵便か宅急便での発送になるが、どちらが良いか?」と訊いてきました。 <商品はガラス製ではありますが、壊れ物といっても子供のおもちゃで、価格からもお分かりになるように、補償の付く発送方法で送る程の価値があるような物ではありません (ちなみに、床に落としたことは何度もありますが、割れたことは一度もありません)。 実際、安価で割れにくい物の場合は、定形外郵便での発送を希望する方は少なくないと思います。> 『注意書き』や『オークションの説明文』にも、「壊れ物は定形外郵便での発送はしない」ということは一切載っていないのに、「定形外郵便発送・送料 400円」と連絡をしてきた後で、そのようなことを言ってくるくらいなら、最初から『注意書き』にもきちん記載しておくべきだったと思います。 それに、『オークションの説明文』にも、「この商品については、定形外郵便での同梱は出来ない」というようなことは書かれてはいません。 今回のことは、出品者の説明不足によるもので、「小物は定形外郵便発送」、「定形外郵便の送料は一律200円」、「同梱可」と載せていて、優先されるべき説明文がない以上、「定形外郵便発送・送料200円・同梱」ということになると思います。 それが倍の400円を請求されたら、誰でも良い気はしないでしょうが、これがもし、「定形外郵便の送料は一律200円」と載っていない商品だった場合は、もしかしたら、「定形外郵便」の送料が390円になる可能性もあるかと思うので、出品者が説明不足だったことをお認めになって、「申し訳ない」の一言でもあれば、納得出来ない部分はあるものの、私は送料400円をお支払いするつもりでした。 でも、説明不足だったことを認めるどころか、こちらは低料金の発送方法でとお願いしているのを承知の上で、利用する筈もない「宅急便発送」まで提示されたので、とても不愉快な気持ちになりました。 本来なら、私が負担する送料は一律料金の200円で良いのでしょうが、どのようにしたら良いとお考えになりますか? また、その理由も教えて下さい。 少額の相談で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • オークションでの送料について

    オークションで商品を落札したのですが、その商品紹介ページに「送料一律500円です。」と書かれていました。 500円とは、ゆうパックや宅急便の料金だと思っていて、 私が落札した物は1000円程度の小さな化粧品なので定形外で120円の料金で送っていただきたいと思い、出品者の方に 「出来れば定形外でお願いしたいのですが・・・」とメール を送ったところ、「定形外で送りますが一律500円送料は 頂きますので。」と返事がきました。 このような場合おとなしくその料金を払わなければいけないのでしょうか?過去に出品していた物の送料もその時々でまちまちで「一律400円」など(大きさ重さは関係ないと思います)何を基準にしているかよく分かりません。 また今回落札した商品は1ヶ月ぐらい前に他の出品者の人から安く落札していた物みたいで(先ほど評価の所を見ていて気がつきました)その場合は「前にオークションでお譲りいただいた物です」と記載しなくてもいいものなのでしょうか?

  • オークションの発送について 

    質問しなかった私が悪いのを前提でお願いします 先日オークションで4000円程度の商品を落札したんですが 発送について 発送は定形外 または郵パック着払いとなっていました 落札前に質問しなかった私が悪いのですが そこまで高価な商品でもなく壊れる品ではないので 定形外にしました。 それに特定記録を付けてほしいと申し出ました ですが断られてしまいます・・・ 発送方法を変えられても困る普通郵便しか対応が出来ないと 言われ・・・ 極端に発送方法を変更したつもりはなく 例えばメール便にして等・・・我が儘を言ったつもりはないのですが 頑なに断られるで 定形外特定記録は普通郵便じゃないのでしょうか?

  • モバイルオークションについて

    オークション初心者です… 出品していた物が落札され、落札者様が 『郵便振込みで、発送は定形外郵便』を希望されました。 落札者様には 「送料を調べてから連絡する形でよろしいですか?」とメールし、了承いただきました。 その後、すぐ出品ページで、送料の目安が書いてあったのを思い出して 確認したら、ゆうパックは900円程度、定形外は580円程度と 書いてありました…。 こういう場合、わざわざ調べに行かなくても 目安の送料でそのまま取引してよかったのでしょうか? 目安が書いてあるのに「調べる」と言って 不安にさせてしまったかなと不安になってます…。 あと、定形外は保証もないし追跡もできないので 相手にちゃんと届くか不安があります…。 (事故も多いと聞くし、送ったという証拠も残らないので…) そこで… 「落札者様がよろしければ、送料は定形外の送料(送料目安に書いてある580円)でいいので 追跡の出来るゆうパックで送りましょうか?」 という感じで提案しようかなと考えたんですが この提案は失礼になるでしょうか?

  • オークションで困っています

    大変困っていますのでお力お願いします 長文になります。 先日 出品時にゆうパック発送と記載の ティーポットを落札されました。 落札者様は定形外簡易書留を今までも破損ないし 遠方で送料がかかるとのことで希望されました。 ゆうパック発送予定してたので ティーポットをエアパッキンで包み隙間に 新聞紙等を入れた梱包ですが 定形外なので足りないようなら 梱包を足します、 ただリサイクル紙も回収にだして手元にないので 購入しますので梱包代100円お願いできますか?と 連絡しました。 落札者様はリサイクル紙もないとは呆れました、 梱包代水増しですか?ゆうパックでも定形外でも 割れないように梱包するのが出品者の責任、 対応悪い、勤めている会社に リサイクル紙はないのか?等の返信をいただきました。 たしかに定形外可の出品物なら梱包材料も用意し 出品しましたが今回はわれものなので ゆうパックのみでの出品のため これ以上の梱包材料が手元にありません。 それとゆうパックでも構わないがその場合は 持ち込みを希望され こちらは郵便局が近くないこと、 仕事で営業時間内に行けないので 集荷になることを伝えると 不親切、対応悪い、自分勝手だと返信がありました。 この方は過去に少額詐欺に合われたようで 自己紹介欄にその方の口座番号、銀行名、 フルネームを記載していて少し怖くなり どうしたらいいのかわからなくなりました。 みなさんでしたら このあとどのように対応しますか? お力添えよろしくお願いします

  • オークションでの事前告知の無い梱包料について

    インターネットオークションでの事前告知の無い梱包料請求について質問します。 出品者、落札者共に業者ではありません。 1.出品ページにはオークション運営者の用意したフォーマットによる『落札者が送料を負担』の記述はあるが、出品者による商品説明には送料、梱包料に関する記述無し。 2.オークション終了後出品者から商品代金の入金を確認した後、出品者が選定した運送業社の着払いで発送との連絡。梱包料に関する記述無し。 3.運送業社のホームページで出品者の住所からの最高料金を確認し、納得の上商品代金を入金。 4.出品者から商品発送の連絡。梱包料に関する記述無し。 5.商品到着。送料とは別に送料と商品代金を合計した金額よりも高額な梱包料を請求される。(総請求額は3.で確認した最高料金よりも高額な請求) このように事前の告知無く梱包料を請求された場合、落札者は梱包料を支払わなければいけないのでしょうか。 法的な考え方、アドバイス、御回答よろしくお願い致します。

  • ヤフーオークションの梱包手数料について

    4月1日から3%の負担を禁止になりましたが、梱包料金として3%を請求してます。オークションの出品者は、梱包料金(梱包資材のエアパックやダンボール代金)はどうしてるのでしょうか?車を持ってないので買いに行くのも一苦労です。結構出品してると梱包代も馬鹿になりません。エアパックで梱包してるにもかかわらず、発送中に壊れていることもあります。先日DVDなどを12枚きちんと梱包し発送したら7枚ぐらいバキバキに割れていたそうで、クロネコ便に保障してもらいましたが、梱包は出来ていたので相手から「壊れていたものを発送しましたか?」などととんでもない誤解を受けました。もし定形外郵便だったら保障が無いのでどうなってたかわかりません。相手側に嫌な思いをさせたくないし、梱包も丁寧にしていきたいのですが、どうしても材料代が必要になります。そこで3%を相手側に負担してもらうのはオークションの禁止行為になるのでしょうか?

  • ヤフーオークションでワープロソフト落札し、代金を振り込んだのに商品が届きません。

    先日ヤフーオークションで、商品先送り、送料無料、郵便局より発送で商品を11,500円で落札しました。すぐに出品者よりメールが有り、郵パックで発送するとの事で評価も良いが250ほど有ったので、銀行に行くついでもあり代金を先に振り込み、振り込み後、振り込んだ事の報告と商品発送先をメールでお知らせしました。3日すぎ商品が届かずメールで連絡すると定形外で送ったの事でした。その後2日すぎても商品が届かず代金返還を要求すると間違い無しに東京23区のどちらかの郵便局より投函したので商取引は終了したの一点ばりです。 何度かメールでやりとりし、出品者より以後の回答はオークションの評価にするよう言われ、悪いの評価を入れ代金返還を要求しました。先方の回答で商品も代金もせしめる欲深い落札者だの、小学生以下だのと書かれ、商品を返品すれば商品の状態を見て代金返還すると1,500円だけ振り込んできました。又、先方は郵パックで送るとメールで知らせたが、オークションの説明欄には郵便局からの発送としか記載していないので、郵パックで発送するとは約束していないし、送料は出品者の負担なので、発送方法を変更するのは自由だと言い張ります。この場合の法的責任はどちらに有るのでしょうか?評下欄に欲深いだの小学生以下だの心が貧しいと書かれこれって名誉毀損にならないのですか、私としては裁判で訴えたいくらいです。どなたかお教え下さい、宜しくお願いします。