• ベストアンサー

初陣で死んだ有名な武将の親族。

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.3

ご参考までに・・・。 日本の戦ではなく、中国の戦国時代の戦争では 初陣で大敗して死んで、その負けっぷりがあまりにすごいので有名になった 趙括という武将がいます。 「趙括」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%99%E6%8B%AC 「長平の戦い」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B9%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

関連するQ&A

  • 赤い鎧を着ていた武将は誰?

    赤い鎧を着ていた武将は誰? 学校の国語(中学校か小学校高学年)の授業で古典の題材として出てきた話を探しています。 要約を載せます。(教科書には古文体で載っていたと思います) 時は戦国時代、赤い鎧を着て、連戦連勝を飾っている武将がいた。 ある日、その武将を甥が尋ねてきた。 「おじ様、次の戦で私は初陣に臨みます。勝利を挙げたいので、おじ様が使っているあの赤い鎧を貸してください。 あの赤い鎧なら絶対に敵に勝てると思うのです。 お願いします」 可愛い甥のたっての希望に応え、その武将は赤い鎧を貸してやった。 そして戦の日が来た。 武将は今回は馬に乗らず、歩兵として出陣していた。 武将の甥は馬にまたがり、借りた赤い鎧を着て、先陣を切って敵部隊に突入、ばっさばっさと敵の雑兵を蹴散らしていった。その勇姿に武将は目を細めていた。 「さすが我が自慢の甥だ。あれなら赤い鎧を貸さなくとも充分勝てたであろう」 次の瞬間、武将に敵の雑兵が襲い掛かってきた。武将の甥に蹴散らされた恨みも併せて、必死の形相で武将に襲い掛かってきたのだ。そして武将は討たれた。そして武将は気がつくのだった。 「わしが連戦連勝だったのはわしの実力ではなく、赤い鎧を見て敵兵が恐れていたからだった。赤い鎧がなければ、わしの実力はただの歩兵と変わりなかったのだ・・・」 そして武将は死んだ。 この話の原典を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将はホ○・・・?(^^;

    昔、友達に聞いたのですが、織田信長や武田信玄といった戦国武将は遠い所に戦に出かける時、「小姓」という言わば美少年の家来を一緒に戦に連れて行きますよね?もちろん戦にも参加させるのでしょうが他の目的で大将であるそれらの武将の夜の慰めをする為に連れて行くと聞いた事があるのですが、これは本当なんですか? だとすると戦国武将は皆ホ○なんでしょうか? あ、でも皆大体奥さんとか側室いたし両刀・・・なんでしょうか?(^^;

  • 初めて鉄砲を使った戦国武将は?

    戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方が信長よりかは先だったはずだとか。 やたら自身満々な言い様でした。。

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 【戦国武将ファンの心理がわからない】

    【戦国武将ファンの心理がわからない】 戦国武将って何の計略もなくただ戦ってるだけですよね? たまたま進軍したらそこに敵がいたのでその配陣になっただけで相手の出方によって配陣は変わっていたのでたまたまその戦ではその配置になってたまたま勝った負けただけですよね? 相手の進軍がどう出るなんかは読めないので戦国武将の計略は過去の記録でしかない。 だから計略もクソもあったものじゃなくてただ戦った勝者の記録でしかない。 頭の頭脳プレーもない。 これのどこに戦国武将にハマる要素があるのでしょうか?

  • 武将にまつわる茶の逸話を教えて下さい

    茶道の茶室の空間は身分等関係無く、敵同士の武士達がともに茶を飲んだそうですね。 茶の席で戦を中止することが決まった話があると聞いたのですが詳しい話を教えて下さい。 あと茶にまつわる武将の逸話等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 武将国?

    韓国人の日本語学習者です。こんにちは。 韓国の質問サイトに「武将国とは何でしょう?」という質問がありました。 思うに、これは「領地を持っている大名の国」。例えば、越後の上杉謙信の「越後国」が武将国に当る、でよろしいでしょうか。 僕は独学ですので、いちいち確認しなければなりませんので、ご慈悲の手を! >゜))))彡 あと、読みは「ぶしょうこく」でしょ。

  • 琉球の武将について

    琉球の武将について 琉球の武将が、島津軍?かどこかの陣営の一員として戦ったと、以前何かで読んだ記憶があるのですが、思い出せません。 ご存知の方、文献等教えて下さい。

  • なぜ日本の武将は情けないのですか?

    私はトルコ人です。なぜ日本の武将は情けないのですか?人間は苦境に立たされると本来の姿をさらけ出すそうです。これは日本人が実際に残した言葉です。 「死にたくない、どうしても死にたくない。部下は全員死んでも良い。だけど私だけは生き残りたい!」これが日本人です。これが日本人の本性なのです。しかしトルコ人はある武将がこう言葉を残してます。「そなたたちに命ずる。死ぬな。必ず生き延びろ。今日だけは国や歴史のために戦ってはいけない。今日だけは王や私のために戦ってはいけない。そなたたちの親や妻や子供や兄弟がいる故郷に帰るために生き残れ!その道は戦って死ぬことなく生き残ってこそ開かれる」と最後まで部下の為に戦った武将がいます。自分本意が日本人。仲間を思いやるのがトルコ人。そうですね?日本人は昔から自分勝手ですよね…。戦時中も部下に爆弾特攻をさせてますし。トルコ人はそんなことはしませんがね。日本人はこんなのばかりですね。