• ベストアンサー

電車が苦手

aoki_momotoの回答

回答No.7

そうですねー・・練習するのは悪いことではないと思いますよ。  ただし、一つ間違えると逆効果になる可能性もないとは言えないかな。。。  つまり、電車に乗っている事が不安であれば、その不安の真っ只中に、無防備で入り続けることになってしまわないかな。。。と。もしそうではなく、少しずつ不安が和らぐのであれば、悪いことではないと思います。  いわゆる『行動療法』的な立場に立つと、小さな不安から少しずつ解消していくのが良いのかも知れません。例えば、1駅だけ乗って、散歩がてら歩いて帰ってくるとか。  1駅が大丈夫なら、2駅とか(1駅分の切符を買って、2駅乗って、そこから折り返し1駅戻ってそこで降りて歩いて帰るとか)。  みたいに、自分なりに工夫は出来るかもしれませんね。  それですこしずつ不安が取り除けれるようであればいいですね。  あとは、不安には認知療法も効くらしいです。自学自習できるものもあるので、書店に行って本を買ってみてはどうでしょうか。  そして有効な手段としては、お医者さん(あるいはカウンセラー)に相談するのも一つの方法だと思います。  症状を甘く見ないようにしながらあくまでも無理のない範囲で試してみて、無理そうなら専門家に相談する、というのがいいんじゃないかと思いますよ。

snopha
質問者

お礼

ありがとうございます その方法でやってみたいと思います よければ、良い本など教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 電車賃

    JRの電車を利用している者です。 A駅からB駅(JR内での路線乗り換え有り)の定期を買って使っているのですが B駅よりも1駅先のC駅に行きたいです。 A→B駅に行くための電車賃と、 A→C駅に行くための電車賃が 230円と同じなのですが B→C駅区間の代金はかかりますか? ちなみにその区間の値段は140円です。 お金がかからないのならそれで済む話なのですが、 もしお金がかかるというのであれば次回からはA~C区間の定期を買わないといけないので回答よろしくお願いします。

  • 電車の乗り方

    ずっと疑問に思っているのですが、電車の乗り換えについてお聞きします。   例えばA駅からB駅まで行きます。そこで改札を出ずに違う路線に乗り換えてC駅まで行きます。また改札を出ずに別路線でD駅に行きます。これをひたすら繰り返していきます。切符は最初のA駅からB駅までしか買ってません。各私鉄、JR折混ぜて乗ります。 この場合、最後の駅で全部清算はできるのでしょうか?

  • Suicaについて

    私は電車乗り換えで学校まで行きます。 A駅(地元)→B駅(ここで乗り換え)→C駅(学校最寄の駅) の経由で行きます。 そこで問題が一つあるのです。 私はB駅付近のお店でバイトをしたいと思っているのです。 その場合A駅→B駅まででB駅の改札を出ることはできるのでしょうか? また出れた場合B駅の改札を通ってA駅まで帰れるのでしょうか? よく分からないので誰か分かる人がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 電車の乗り越し?について

     こんにちは。私は電車で大学に通っています。ちょっと人に聞きにくいことなのでここで質問させていただきます。  私はいつもA駅から定期券を使ってB駅まで通っています。そして、B駅の先のC駅まで遊びに行くことがあるのですが、この場合A駅-B駅間の定期券を持っているのでその分料金を安く済ませることが出来ると思うのですが、その詳しいやり方がよく分からないのです。C駅まで遊びに行くときはいつもB駅で一旦降りて、B駅-C駅間の切符を買ってまた電車に乗っています。この方法だと一回電車を降りないといけないため時間がかかってしまうので、なんとかA駅からC駅まで電車に乗ったまま移動する方法はないかと思って質問しました。また、帰りの電車ではまた勝手が違うのでしょうか。あらかじめ切符を買って乗る方法も考えましたが、最初の改札に定期券を入れるのか切符を入れるのか分かりません。どうかご教授下さい。

  • 電車の切符について

    普段はバスばかりでほとんど電車に乗らないものでたまに電車に乗らなくてはならない時にどきどきしてしまいます。そこでほんとに基本的な質問なのですが今更誰にも聞けないので教えてください。 (1) 小さな駅で窓口がなく自動券売機しかないような駅から乗る場合で、そこで買える料金区間以上の場所まで乗りたい場合はどうすればいいのでしょうか?そこで買える最大の切符の駅まで行き、そこからまた切符を買うという方法ではないと思うのですが?恐らく、そのままその切符で自分の目的地まで乗り、その駅で差額分を清算するのでしょうか?でもその場合に、そこの駅が無人駅だった場合はどうなりますか? (2) 小さな駅だが、一応小さな窓口がある有人駅から乗る場合に、その窓口ではどこまでもの乗車券を買えますか? 文がおかしいですが、例えばすごい田舎の小さな駅の窓口でもそこからすごく遠い違う県の駅までの切符も買えるのかということです。 (3) 電車に乗った際に、車掌さんが切符をチェックに来ると思うのですが、あれにはどんな意味があるのですか。またチャックする電車としない電車があるような気がするのですがなぜですか。 (4) 確認なのですが、例えばA駅からE駅まで行こうとして いて、A駅でA-E区間の300円の切符を買い電車に乗りました。しかし、Eまで行くには乗り換えが必要だったために間のB駅で一旦降り、そこから乗り換えるような場合、この300円の切符を持ったままB駅のホームに降り、改札を通らずに乗り換えてE駅まで行ってもこの300円の切符を出せばいいということですよね。A駅でA-Cまでの切符しか買えなかった場合は、その切符でAからCまで行って、Cで一旦改札を出てC-E間の切符を買わなくてもAからEまで乗り、Eの改札でC-E分の料金を払えばいいのでしょうか。

  • 電車の乗り継ぎの仕方を教えてください

    自分は、田舎者で今まで車社会での生活だったため、これからの電車での乗り継ぎの仕方が不安なので教えてください。 A駅からB駅に着き、B駅からC駅へ向かうとき、 A駅でB駅までのキップを買い、B駅で降り B駅でC駅行きのキップを買い、B駅の改札機に A駅で買ったB駅行きのキップを通し、B駅で買ったC駅行きのキップを通せば良いのでしょうか? 駅員さんに聞けと思われるかもしれませんが、以前にトラウマがあり、 こちらで、ものを知らないバカ者と思われるのを承知で質問させていただきます。よろしくご指導ください。

  • 電車の乗換えを教えてくれるサイトを探しています。

    例えば「A県のB駅」から「C県のD駅」に行くまでの電車の乗換えルートを教えてくれるサイトってありますでしょうか?ご存知の方教えて下さい。尚、回答欄に直接URLを記載する事に問題があるようであれば、サイト名を教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 電車で、切符の有効範囲外でも、下車しなければ大丈夫でしょうか?

    こんにちは。 電車で、切符の有効範囲外でも、下車しなければ大丈夫でしょうか? つまり、切符としてはA駅からB駅までしか買っていない状態で、B駅を越えてC駅まで行って、下車せずC駅構内で用事を済ませてB駅まで戻ってくる、という内容です(その後、B駅で降り、A駅までの切符を買って帰ります)。 A===B<------------------------------------>(C) 入場券は駅構内のみ有効で電車に乗ってはいけないようですので、A駅の入場券だけでは不可能ということはわかりました(例:山手線ぐるぐる)。 もし可能であれば、C駅付近に住んでいる友人とC駅構内(最近は駅ナカが充実していますね)で会うことができますし、鉄道好きや旅好きの方には嬉しいでしょうし、空調の効いた車内で読書して過ごすこともできると思います。 おそらくだめっぽいですが、正確なところを知りたいのと、上記のようなことを実際試してみた方がおられれば体験談など伺いたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電車賃の謎

    3年ぐらい前の話なのですが、いまだに謎が解けていなかったので質問させて下さい。 わかりやすいよう記号化します。 学校の最寄りがA駅→自宅の最寄りがB駅→終点がC駅 学校帰り、友人を見送るために、A駅~B駅区間の定期券を使用して、B駅で下りずにC駅まで行きました。 C駅で下りて友人を見送りそのままB駅に向かいました(C駅で改札は通っていません) そうしたらB駅の改札で引っ掛かってしまったのです。 駅員さんに「どこまで行った?」と聞かれたので「C駅まで行って改札通らず戻ってきました」と言うと、C駅~B駅の電車賃をとられてしまいました。 当時の私は「???」という感じで理解できないまま運賃を払ったのですが、どうして改札を通っていないのにB駅で止められてしまったんですか? ・何故いけないのか ・いつも通りA駅改札を入りB駅改札を出ているのに何故止められるのか を教えてください。 ひょっとしたらすごく恥ずかしい質問をしてるかもしれません… 当たり前の事なのですかね? どうしても理解できないので、どなたかわかりやすく説明お願いしますorz

  • 電車の乗換えのときの英語

    道に迷っている外国人に、英語で道を教えてあげる場合の表現の質問です。 電車で行く方法を説明するとき、乗換えが2回あります。今、Aという駅にいて、まずBで乗換えて、次にCで乗換えて、Dが目的地の最寄り駅です。とりあえず、 You Should catch a train bound for …,and get off at B for changing lines. という風に1回目の乗換えを説明してみました。…のところには駅名が入ります。 このあと、また、「○○行きの電車に乗って、乗り換えのために□□で降りてください」と同じく説明するのは芸がないように感じるし、You should … と繰り返すのもうっとうしい気がします。かといって、ほかの表現がうまく見つかりません。 ということで、この2回の乗換えのうまい説明の仕方を教えてほしいです。よろしくお願いします。