• ベストアンサー

ことばのこと

「」のつく文章では、最後に読点はつけないのでしょうか。 それと「いらいでか」の意味がはっきりわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>「」のつく文章では、最後に読点はつけないのでしょうか。 私は*絶対に*つけませんが、最近なんだかヘンです。 >それと「いらいでか」の意味がはっきりわかりません。 これはおもしろいことばですよね。 東京の私には、人に何か尋ねたときに「いらいでか」といわれる と拒否された感じがしますが、逆です。 「喜ばずにはいらいでか」のようにも使います。 つまり、「喜ばずにいられようか(いや、いられない)」という 反語表現なんですね。英語のWhy not?とまったく同じで興味ぶかい ことばの使い方です。

aki0711
質問者

補足

解答有難う御座います! 読点は付けなくて良いのですね。 最近は作家さんでも読点をつけていたりしてよくわからなくなります。 「いらいでか」と一言だけの場合はどういう意味なのでしょう・・

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

「いらいでか」 要らないということはない すなわち 要るのに決まっているじゃないか ということです 要るかどうかを訊ねられときに 「要る」ことを強調するのに使います ほかに 行かいでか 食わいでか 寝らいでか

  • kumoringo
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.4

「読点」は「、」のことです。「。」のことを言っているならば「句点」です。念のため。

aki0711
質問者

お礼

うっかり間違えてしまいました‥ 教えてくださって有難う御座います。

  • hiyori24
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

つけます。 「こんにちは。」こんな感じです。 いらいでかは、「~せずにいられるか(する)」「~しないわけがあるか(する)」といった感じです。 「いらいでか」の前に来た動詞の逆の意味になります。 「落ち着いていらいでか」は、「落ち着いていられるか(⇒落ち着かない)」 「食べずにいらいでか」は、「食べずにいられるか(⇒食べる)」 になります。

aki0711
質問者

お礼

No.2の解答にも書いたのですが、読点はつけなくていいという方がいたので… どっちなのでしょう・・ 解答有難う御座いました!

回答No.2

読点については、つけている場合とつけていない場合がありますよね。正式にはわかりませんが、私は、「・・・。」とつけますね。 「いらいでか」ですが、 その分の前に「~~はいるか?」とか「~~いらんのか?」と言う風な文は無かったですか。 関西の私の住んでいるところでは「いらいでか」は「いる」と言う意味で使います。 どちらかというと、「いるのは、当たり前やないか」というかんじのときに使います。

aki0711
質問者

お礼

前に文章を良く書く方が読点はいらない、というようなことを言っていたので… 「いらいでか」、わかった気がします。 解答有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 論文などを書く時、読点をどこに打つのか迷うことが

    多々あります。 長文ほど機械的に読点を打つ(主語、接続詞、節などの後に打つ)のではなく、文章全体の構成を考えてから読点を打つのでしょうか? 例えば、文章の文字数が100字を越える長文になる場合、本来なら(短文の場合など)ここに読点を打つはずなのに、文章全体の構成からすると真ん中の50字ぐらいで読点を打った方が、読点が多くならず読みやすいと考えるのは間違いなのでしょうか・・・また、文章が続き過ぎているなと感じれば、そこにも読点を打ちます。

  • 文章の書き方に関して(読点)

    文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします

  • 「を」の後には「、」は、打たない?

    中学校のときの国語の授業で、文章を書くときには、「を」の後には、「、」(読点)は打ちませんと習った記憶があります。 理由は、「を」自体に読点の意味が含まれてるからです。 しかし、周りの人に聞いてみても、そんなことは習った記憶がないと言います。 このことは、私の記憶違いでしょうか。 このことについて、知っておられる方がおられましたら、教えてください。

  • 日本語の文章

    日本語の文章について質問します。 (1)私は車ではなく、電車で東京駅に行った。 (1)の「私は車ではなく」は、文章を読点で区切ってあるので、 私は車ではないという文章にならず、「私は車ではなく」という 文章になる。 (2)あなたは頭が悪いのではなく、勉強しないだけだ。 (2)の「あなたは頭が悪いのではなく」は、文章を読点で区切って あるので、あなたは頭が悪いのではないという文章にならず、 「あなたは頭が悪いのではなく」という文章になる。 (3)彼は勉強ができて、スポーツもできる。 (3)の「彼は勉強ができて」は、文章を読点で区切ってあるので、 彼は勉強ができるという文章にならず、「彼は勉強ができて」 という文章になる。 (4)以上のことから文章を読点で区切ると文章の形が変わる。 例)ではない→ではなく 例)できる→できて 私の(1)~(4)の理解は間違いないですか? 宜しくお願いします。

  • 国語の文章問題の答え方について

    中学2年生です。 入試ではどうなるのかなと思い、質問します。 国語の文章問題の、「~はどんなことか答えなさい」とか「~は何ですか」という形式の問題についての質問です。 大抵そういう場合、答えが「です・ます」調にはならないですよね。 そういう時、答えの最後に読点はつけるべきですか? 例えば、 問題が「~はどんなことですか。」のとき 答えは「~なこと」or「~なこと。」? ということです。 国語の先生は「どちらでもいい」と言いますが、ワークなどの解答ではほとんど読点が付いています。

  • 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい?

    読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 【1】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、 一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、 あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか? 【2】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、 あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか? (A) 私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、 一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。 あまり読点を多く用いすぎないようにしています。 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。 (なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。) (B) 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。 法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、 表現も難解なものが多いため、 主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。    ↓↓ たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、 文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。 ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。

  • 言葉を理解したいです。どうか、教えてください。

    「感慨」という言葉があると思います。何度も調べはしました【心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。】という意味だと思います。昔からしみじみってなんだと思うのですが、調べてもやはりその書かれていた文章で理解出来ませんでした。 「感慨」とはなんですか?「しみじみ」とは何ですか?しみじみを理解すれば、感無量なども分かると思い何とか理解したいです。使いたいです。 僕は、しみじみを「うれしくてたまらないという重みが、すごいすぎて驚くという重みが、懐かしくてたまらないという重みが、胸にのっている。もしくは、胸を重くしているとうなさま。(緊張したような感じかな・・・。)」 と意味がわからないかもしれませんが、このような感じで理解しています。この解釈で合っていたら、悲しいという重みがという意味はありませんよね? 最後に「時間をかけて、つむぎ出された内容は、良いものだ」という文章がありました。 つむぎ出すってどういう意味でしょうか?辞書にも載っていませんでした。 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 文の修飾について教えてください

    読点の打ち方や、文の修飾に混乱しています。 「小さな手のかわいい赤ちゃんを抱いているお母さん」 という文章はいくつかの意味にとらえることができると思います。 どんな意味の解釈の可能性があるかできるだけ多く示してほしいです。また、その理由を述べてください。(読点の打つ位置や、修飾の関係などについて) 私は「小さな手のかわいい赤ちゃん」において、 この「の」を主格(小さな手がかわいい)と連体修飾格(小さな手とは別にかわいい要素がある)に解釈できるのではないかと考えています。 この考え方が正しいのかも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ”~を、~”って禁止でしたか?

    句読点に関する質問です。 確かな記憶じゃないんですが、”を”の次に読点を付けるのは禁止されてると聞いた記憶があるんですが正しいですか? ”~を。”は普通に使われてるんでいいんですよね。 もし読点がだめなら、なんで句点はよくて読点はだめなんでしょう。 あと、他に句読点を付けてはいけない文字とかあるでしょうか。 他にも知っておいたほうがいい文章のルールとかあれば、教えてもらえると嬉しいです。(儀礼的な文章のルールはいらないです。あくまで普通の文章に関するもので)

  • 言葉の意味が分からなくて、困っています。

    「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事を自分なりのフィルターで見直し、構造的なフレームに落としてみると見えてくるものがあったりします。」 この「フィルター」「フレーム」の2つの意味を噛み砕いて、「この場合~ていう意味だよ」のような形で、分かりやすく教えていただけないでしょうか? 最後に、「体系化の妙」という項目を呼んで、これはなんと言うのでしょうか? と、この文章の意味をお願いします。 よろしくお願いします。