• 締切済み

スピーカーユニットのインピーダンス(Ω)について

同じ商品で同じ出力でもインピーダンスに違いがありますが、 一発用のキャビにユニットを搭載しようとした場合4Ωが良いのか16Ωが良いのかとても頭を悩ませております。 ネット等色々調べてみましたが明快な回答を見つけることが出来ませんでした。 また、機材に詳しい方にも聞いて見ましたが「4,8,16Ωを並べて鳴らしてみれば僅差ではあるが違いはあるだろうが、気になるほどの差はないので、Ωによる音の差は無いと考えて良い」、との回答を頂いたんですがどうもまだ、モヤモヤ感が消えません。 思うに、Ωというのは抵抗な訳で、掛けなければ掛けないほど音には優しいような気がするのですが、どなたか、このもやもやを解消できるような明快な回答をして頂けないでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

そうです。インピーダンスの単位はΩですが大きさは絶対値のほかに実数軸と虚数軸がありベクトル表記です。抵抗値は実軸、-容量分(-1/2πfC コンデンサーの値)、+誘導分(+2πf Lコイルなどのリアクトル)からなっています。4Ωとは絶対値のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

Ωというのは抵抗な訳で・・ ・は、違います。 単位は「Ω」ですが、直流の抵抗分だけのことではありません。 インピーダンスとは、「交流時(分)」の関係です。 また、それを前提に、1番さんのことを加味して考えてください。

0llvll0
質問者

お礼

抵抗と考えてはいけないということですね。 この部分が一番引っかかっている所なんですが、 交流時の関係ですか・・・ 初めて聞く言葉なので調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 理論的にはアンプの出力トランスの出力側のインピーダンスとスピーカーのインピーダンスと同じにすると整合がとれ、最大出力が得られるようになっています。

0llvll0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーとアンプとのインピーダンスの整合について

    自分は今年の正月頃にスピーカーユニットを買い自作に挑戦してみようと思っています。 アンプもキットを買い作る予定です。 ここで質問があるのですが、ユニットとアンプの対応インピーダンスが2Ω分ユニットが小さく抵抗を入れ合せようと考えているのですが抵抗を入れない時とで、音の感じに変化はあるのでしょうか?またどのような変化になるのか実践した諸先輩方ご教授よろしくお願いします。 よろしければ、他に整合方法で良い手段があればこちらもご教授よろしくお願いします。 スピーカーユニットはPARCAudio製DCU-F101W2 インピーダンス6Ω アンプキットはNFJ製YDA138デジタルアンプキット 対応インピーダンス8Ω です。

  • スピーカーユニットのDCR

    昔JBLの1インチドライバユニット2425Hを新品購入した際、事情があって16Ωに変更するため納品前に当時の代理店サンスイにダイヤフラムの交換を依頼しました その後4ウェイシステムで使用していましたが結局いつまでたってもコントロールがうまくできずマルチアンプで駆動することでそこそこ納得できるまとまりを得ました システム変更でお蔵入りしていたそのユニットを再び利用できそうな機会があったため、インピーダンス確認のためマルチメーターで直流抵抗を確認したところ、片側11.6Ω、もう一方がなんと5.4Ωでした もちろん直流抵抗でインピーダンスを測定しているわけではないのですが、16Ωユニットだと概ね12オーム前後と認識していたので驚いています 考えられる理由として元々サンスイで間違えていたか、経年で劣化?したか、あるいはそれでも正常な値でいいのか(DCRとインピーダンスは関連付ける必要がないとか)おたずねします また見た目でダイヤヤフラムのIMP(HorJ)タイプを見分ける方法はありますか?

  • スピーカーのインピーダンスとアンプ

    スピーカーのインピーダンスについてお聞きしたいと思います。アンプの出力が「40+40で8Ω」、「50+50で6Ω」となっています。スピーカーをA、B単体で一組使用する場合には「4~16Ω」。A+B二組使用する場合には「8~16Ω」のスピーカーを使用するよう記載してあります。現在8Ωのスピーカーを二組使用しているので、合成抵抗は「4Ωで規定内」に入っています。もし6Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーを使用した場合は合成抵抗が「3.42Ω」となり規定外になります。4/3.42=1.17倍の電力がかかると考えていいのですか?スピーカーの入力範囲は70Wです。8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーは使用可能でしょうか?また違うインピーダンスのスピーカーを使うと音の大きさが8と6が違うといことになるのでしょうか?二組使用しなければいいのですが、どうしても二組使用したいので無知な私にアドバイスお願いします。

  • タンデムドライブスピーカーのインピーダンス

    コイズミ無線で、タンデムドライブのスピーカーキットを購入しました。KT812 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647 このスピーカーはインピーダンスが4Ωですが、自宅のアンプが4Ωに対応していない事に後から気づきました。どうしようか色々考えてみたら、アウターユニットとインナーユニットが並列に繋ぐから4Ωになるわけで、それでは直列に繋いだら16Ωになるから問題ないのでは?と思いました。ただ、基本的には2つのスピーカーユニットを並列に繋いで使用するように設計されていると思うので、直列に繋いだ場合、音質や音のバランスが崩れてしまう可能性はありますか?? やはり、素直に4Ω対応のアンプに買い換えたほうがいいのでしょうか? 使用しているアンプはR-K711というケンウッドのシステムコンポです。

  • スピーカーのインピーダンス

    過去ログとかを流し読みしてみたのですが、いまいち疑問を拭えるような明確な回答がなかったため質問させていただきます。 現在の配線状況は プレーヤ┬→Fスピーカ4Ω │ │  └→ツィーター4Ω │ └→Rスピーカ4Ω └赤白のコンポジット出力→サブウーファー となっています。 単純に考えると、フロントだけ合成2Ωでよろしくないですよね? 過去ログではチャンネルディバイダが付いていればOK?といったようなものもあったり、逆にいつか壊れる、という記述もあったりして、今いちよくわかりません。 ちなみにツィーターの配線の途中にはチャンネルディバイダと思われるユニットがかましてあり、その中身はコイルでした。 ツィーターの説明書にはスピーカーコードからパラレルでかますだけ、と書いてあったのでその通りにしたのですが… この場合でもやはり合成は2Ωで考えないとまずいのでしょうか? それとも4Ωで考えておいていいのでしょうか? 同様にスピーカーボックスで複数のスピーカーが入ってるものは、(分解したことがないのですが)やはり全体でのインピーダンスは計算されているのでしょうか? ウーファーに関しては専用端子なので考えなくてもいいと思う(思い込んでいる)のですが、これもまずいのでしょうか?

  • インピーダンスの計算式

    文系出身で電子回路の勉強をしておりますが初歩的な問題に四苦八苦しております。 交流回路の問題で 交流電源(100V、60Hz)  ↑↓ コイル(100mH)  ↑↓ 抵抗(15Ω)  ↑↓ 交流電源  (実際の設問は回路図で描かれています) この回路のインピーダンスを求めよ、という問題があり回答が40.6Ωとなっていました。 基本的なことがわかっていません、 1) インピーダンスはどの部分にかかってくるのか?回路上はどこをとっても同じなのか? 2) 回答の40.6Ωの求め方がわかりません。インピーダンスを求める計算式をお教えください。 3) インピーダンスが抵抗(のようなもの)とするとなぜ直列の足し算ではダメなのか? よろしくお願いします。

  • インピーダンスについて

    車に自作スピーカーを積んだりして音を楽しんでいますが、インピーダンスが今ひとつ分かりません。 現在、アンプ側が4Ω、スピーカー側が8Ωなんですが、特に不具合もおこらなそうなのでそのまま使っています。 しかしどうも気になるところなのですが、具体的に両者のインピーダンスが違うと、どういうことが起こるのでしょうか?

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • マイクの推奨インピーダンス

    MDラジカセを使用して自分の声を録音したいのですが、その取扱説明書には「推奨インピーダンス:600Ω」とあります。もし使用するマイクのインピーダンスが150Ωだとするとこの違いによってどのような問題点がありますでしょうか?私としては、なるべく大きな音で録音したいと思っています。小声でもしっかり録音されていることが理想です。ご回答をお待ちしております

  • カートリッジのインピーダンスマッチング

    現在、レコードを聴くのに気分に合わせてカートリッジを替えて楽しんでいます。 フォノイコライザーアンプはアキュフェーズのAD-20です。 このアンプではMCカートリッジの入力インピーダンスを100Ω、30Ω、10Ωから選べるようになっています。 オーディオテクニカのカートリッジを中心に使っていますが、例えば「AT-33PTG」の仕様は コイルインピーダンス:17Ω 直流抵抗:17Ω 負荷抵抗:20Ω以上 となっています。 今まで、特に考えずにAD-20を100Ω(工場出荷位置)にして聴いていましたが、ふと思って、30Ωにして聴いてみたところ、柔らかい音になりました。 困っている訳ではありませんが、本来なら何Ωに設定すべきなのでしょうか。 自分で良いと思うところに設定すれば良いのでしょうが、気になりだしたので質問した次第です。