• ベストアンサー

2歳児の食事について

usatyの回答

  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

私も質問者さんと同じく男女の双児のママです。 と言ってももう子供は大きいので、2歳ぐらいの食事ってどうしてたか忘れてしまいました。 食べず嫌いにならないように、同じ物をママが一緒に『おいしいねぇ~!』って食べてみせてはどうでしょう? 食べなさいと無理強いするよりも、食べる可能性のある方のお子さんと一緒に 『おいしいおいしい!』と、食べてみせたらつられて食べるのでは? 小さい子にむずかしい説明をしてもどうせわからないと思ってしまいがtですが、 私はなんでも説明するようにはしてました。 わからなくても何かよさそうな感じ、雰囲気は汲み取ってくれますよ。 『食べなさい!なんで食べないの?』←これは禁句のような気もします。 あまりアドバイスになってなくてごめんなさい。

noname#129050
質問者

お礼

ありがとうございました。また、お礼が遅くなりましたことをお詫びします。 「これ食べない。かあちゃんが食べるの」と言います(泣) 『おいしいねぇ~!』にも全く乗ってくれず、私一人が栄養をつけてます。。 こういう時期なのかもなぁ、、と思いつつ、今日もタイヘンです。 同じく男女双子のママさんとのこと、今後ともアドバイスをよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 旅行中の食事(取り分け)について

    少し先の話なんですが、その頃1歳半になる娘を連れての家族旅行(3泊4日)を計画しています。 そろそろ宿泊先を予約しなければいけないんですが、娘の食事が気になって悩んでいます。 これまでも旅行に行ったことはあるのですが、離乳食だったので、親の食事の間は一人で遊ばせていたのでそれほど問題なかったんですが、今回は親の料理の取り分けになると思います。 今回宿泊を検討している宿は、ほとんどが会席料理のようなコース料理になっています。一応、部屋食か個室のある食事処ですので他のお客さんへの迷惑は少ないかなと思っているんですが。 ただそういう料理って、大体1時間半~2時間くらいかけてお料理が出てきますよね。しかもご飯は最後に出てくるし。 どうやって子供に食べさせてましたか? 料理が出てくるつど、少しずつ? 少しずつ取り分けておいて、最後にまとめて? 1時間半もダラダラ食事に付き合ってくれるものかとちょっと心配なんですが、皆さんどうしてるんでしょう? 本当はバイキングが楽でいいかなぁと思ったんですが、条件に合うところがなくて・・・。 ご経験談や何か良いアドバイスなどあればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 1才の子どもの食事について(食材の鮮度など)

    1才1ヶ月の娘がいます。 今はまだ離乳食後期のようなものを食べていますが、 食べることは大好き!!で毎日必ず結構な量を完食しています。 今悩んでいるのは、今後の娘の食事についてです。 「もう大人の食事から取り分けて、味を薄めれば大丈夫よ」と 色々な方から言われるのですが、 大人用の食事はというと、恥ずかしながら、 週末に調理しておいた料理(ナスと挽き肉炒めとか、 キーマカレーとか、しょうゆ味の焼き豚とか)をチンするか、 味噌づけにしておいたお肉・魚を焼く、という なんとも手抜きなメニューだったりします。。 主菜は上記のように焼くかチンするかだけで (たまに余りもので炒め物したりしますが)、 副菜は、切干大根や卯の花などの常備菜を3日ぐらいに分けて出したり、 厚揚げ豆腐に大根おろしのせて出したり、 茹でておいた青菜のおひたしだったりと これまた簡単にできる副菜とサラダを2~3品並べている感じです。 (我が家は共働きなので、夕方はあまり時間がないので、このパターンになっています。買い物も週末にまとめ買いしています。) 一応ほとんど手作りではあるのですが、 出来立てではないし、副菜も作り置きだったりして 新鮮とはいえないので、1才の子に食べさせるのはよくないかなぁ。。と躊躇しています。 また、お味噌汁ぐらいは当日作ったりしますが、 出汁は粉末(無添加のものを選んでいます)で、お野菜も冷蔵庫にある 数日前に買った野菜なので、赤ちゃんに食べさせていいのか・・。 離乳食の本では、「できるだけ当日買った食材を使いましょう」 と書いてあるので、なんとなく気にしてしまいます。 (娘用の出汁は週末まとめてとって、製氷皿にフリージングしています。でもお味噌汁を作れるほどの量はありません) と、色々悩んでしまい、結局未だにいかにも離乳食!!!!という感じのメニューから卒業できない今日この頃です。 現在は、週末に食材を買った日に、娘用の食材を下調理してフリージングし、 当日はそれらを組み合わせてチンして少し味付けして食べさせています。 というわけで、長くなってしまいましたが、本当に悩んでいるので、 皆様のお子さまが1才頃だった時期の経験談・アドバイスを色々お聞かせ頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 2歳前後の旅先での食事

    こんばんは、いつもお世話になっております。 息子が2歳前後になる頃、旅行をしたいと思っているのですが、旅先での食事をどうするのが最善か悩んでいます。 1歳半までは旅先で市販の離乳食を持ち歩いていたのですが、それ以降は大人と同じ食材で大人より小さく柔らかい食事、いわゆる幼児食になるのですよね。 ご経験ある方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離乳食について(6ヶ月の赤ちゃん)

    5ヶ月に入ってすぐに離乳食を始め、6ヶ月になったので2回食を始めました。 かぼちゃやさつまいも、にんじんのような甘みのある食材は食べてくれるのですが、豆腐や白身魚、野菜スープなどは嫌いなようで口から出してしまいます。 あと、麦茶も嫌いで「苦い!!」って顔をして飲んでくれないんですよね^_^; そういう時って無理に食べさせたりしなくてもいいでしょうか? 赤ちゃんの時食べれなくても大きくなるにつれ食べれるようになりますよね? (一応栄養のことは考えて、豆腐や白身魚を食べない分、ヨーグルトでたんぱく質グループの食材を使っています。) 最近離乳食を嫌がらずに食べるようになってきてくれたので、美味しいと思って食べて欲しいんです。 あと、量は育児書などにのってる量をきっちりはかってあげてましたか? 初めての子育てなので色んなことが不安で、まだまだ欲しそうにしてても、「食べすぎたらお腹をこわすかも!」って思って切り上げておっぱいをあげたりしています(>_<)

  • 離乳食の進め方

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 6ヶ月半頃から離乳食をスタートして、現在2回食です。 湿疹が出やすい体質なので、もしアレルギーがあったら怖いなぁと思い、離乳食はゆっくり慎重に与えています。 お粥と野菜以外では、豆腐や納豆、しらす、海藻などは食べれるようになりました。 次に新しい食材を与えるとしたら、どのような食材が良いでしょうか?

  • 離乳食について教えてください。

    もうすぐ離乳食を始めようかなと思っている娘がいます。 私が料理が苦手のため教えて頂きたいのですが、私たちの食事と一緒(煮物等)に作るとき、どうしたらいいのでしょうか? 大抵私は煮物を作るとき、野菜を煮つつだしの素等を入れて、少ししてから調味料をいれます。後は柔らかくなるまでグツグツ煮ます。 でも、離乳食は最初の方はもちろんですが、だしの素もダメなんですよね? 全部柔らかく煮て、子供用に取り出したあと、私たちように味付けしても、染み込むものなんでしょうか? 皆さんどうされているのか教えてください。また、簡単に離乳食料理と私たちのご飯と一緒に作れる料理があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1歳の食事、いまさら不安になっています

    1歳になる娘の食事についてですが、 1歳から牛乳が必要みたいですが、親や友達は栄養があるし、 フォローアップミルクが必要と言っていました。 10時と15時のおやつに120ずつ飲ませていますが、少ないでしょうか? 朝昼晩とごはんは残さず食べるので、フォローアップミルクは食べない子の為かな?と思い、 でも自分の離乳食で鉄分等きちんと取れてる自信がないので 少なめのフォローアップミルクにしています。(缶の表示には1日400と書いてあったので) でも今になって、全部食べるけど、片づけようとすると叫ぶ(怒る)し、 ごはんの量も少ないのかな?と思い始め、質問させて頂きました。。 量は本に書いてある通りの量を与えていますが、 たんぱく質で1回 肉・魚15~20g、豆腐50~55g、卵1/2~2/3個、乳製品100gと書いてあり、 例えば1回の食事で、肉10gと豆腐25gなど、2種類を半分ずつ与えていますが、 この与え方で大丈夫なのでしょうか? 実際はそんなにきっちり量をはかっておらず、魚半分とダノンヨーグルト~という感じですが。。 子供は牛乳などの乳製品が大事そうなのに、 離乳食での乳製品は自分がチーズ嫌いなもので、チーズ料理が思い浮かばず、 1日にヨーグルト1個や、コーンフレークを牛乳にひたしたり、 調理の際に牛乳を少し使ったりするぐらいで、 たんぱく質の目安で肉や魚は毎日1回は与えますが、乳製品100gは1日1回もない気がします。。 あっても少量のような。。。 なので、フォローアップミルクも少ないのかな?とかいろいろ不安になってきました。。 フォローアップミルクの必要性や量、たんぱく質の与え方、等 上記で大丈夫なのか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 食べないのに断乳させたい(情けないのですが…長文です)

    以前より利用させて頂いていましたが、今回はじめて質問させていただきます。(似た質問が見当たりませんでした) 1歳11ヶ月の母(専業主婦)です。そろそろ二人目をと娘が2歳になったら断乳をさせようと思っているのですがその後の食事について教えて下さい。 娘は母乳大好きっ子で昼6回夜2回ほど飲んでいます。(昼寝は添乳です)離乳食は7ヶ月から始めたのですが、育児書通りには進まず現在朝起きておっぱいのあとヨーグルトと食パンを3口、昼食と夕食はご飯とのり、味噌汁(豆腐)を10口ほどしか食べません。大人のおかずをたべさせたりもするのですが、べーっとはきだします。 今までは母乳は完全栄養食なのでいいかなと料理嫌いな私は子どもの為にとあえて作りませんでした。しかしいざ断乳したら食べてくれるのかなと不安になりました。空腹に負けて食べてくれるといいのですが、今の状況を見る限り硬いものや味が嫌いなものは一切受け付けないような気がします。 やはりもっと早いうちから子供用に食事を用意した方がよかったのでしょうか?料理をするのが大嫌いな私は今まで主人の分と二人分の手抜き料理(粗食)しかしていません(汁物、焼き魚、おひたしなど)なので子供が好きそうな食べ物がなかったので味噌汁くらいしか与えませんでした。 断乳したら嫌でも作らないといけないので今は楽させてもらおうかなと考えた私は間違っていたのでしょうか?断乳後こどもは食べてくれるのでしょうか?又私くらい料理嫌いの方がいらっしゃいましたらどうされていたのかお聞きしたいと思います。ちなみに現在標準体重です。   どうかよろしくお願いします。

  • スタートから一ヶ月。離乳食の進め方について

    6ヶ月になる子供がいます。 離乳食を始めて約1ヶ月経ちます。 あらゆる情報がある中、あまり神経質にならず、子供のペースに合わせて進めようと思いながらも、すべてがはじめての経験なので、日々あくせくしています。 離乳食の開始から一ヶ月は、おかゆ1さじから始め、野菜を追加し、たんぱく質を追加し・・。と、どの情報をみても、ある程度のスケジュール(?)があるので、子供の状況を見ながら進めていました。。 今の状況は、 おかゆ→小さじ6、野菜(二種類)→小さじ4、豆腐→小さじ2です。 問題なく食べ、異常もないので、 そろそろ、あらゆる食材を追加したり、二回食にしたりするのが妥当だと思うのですが、ここで行き詰っています。 (1)量は子供が食べるだけ・・とききますが、ある程度の限度もあるような気がします。 (2)タンパク質は慎重にあげる・・とききますが、二回食になると、そのたんぱく質は重ならないのが望ましいということは、新しいタンパク質をそろそろあげ始めなくてはならないということですよね・・。豆腐オンリーなので、どのように増やすべきかわかりません。 (わかりづらいと思うのですが、最初の食材は、1さじから。という事は、その回の食事は、分量を小さじ1のみなのか。すでに食べられる豆腐と新しい食材小さじ1を同時にあげて、分量を今まで通りにするのか。) 離乳食教室にも参加したのですが、どうにもすっきりせず、 周囲に聞ける人もいないので、これからどうすれば良いか・・と行き詰っています。 やはり、先輩ママのご意見を参考にさせて頂きたいと思い、質問をさせて頂きました。 ちょっと神経質になっているようですが、どうにも初めての育児で余裕がありません。 上記の質問以外でも、何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの吐き気

    7ヶ月の女の子のママです。 ミルク飲む時も離乳食の時も「おえっ」とえづいて吐いてしまいます。ミルクの時は何回もえづいて哺乳瓶近づけただけで大泣きして飲まない事も。 今日野菜と豆腐の白和えを食べさせたら連続でえづいて全部そのまま(ゲロ)を吐いてしまいました。 赤ちゃんでも嫌いなものとか気持ち悪いと吐くのでしょうか? 本当にたくさんえづくのですが同じ経験された方いますか?

専門家に質問してみよう