• 締切済み

出産育児一時金と出産手当金

hinatabokkの回答

回答No.2

(1) 出産一時金はご主人のほうの健康保険組合からもらうことができます。 私は去年の4月に仕事をやめ、主人の扶養にはいり8月に出産しました。そして、自分の入っていた健康保険組合からも受給資格はありましたが、主人のほうが金額高かったため、こちらで申請しました。 断られることはないと思います。 (2) 法改正は4月からなんですよね。 受給申請できるのが、産後5?日目(はっきりとした日数をわすれてしまいました)からでしたので、その時点で適用されるかどうかというところです。 ちょっと難しいかなと思います。 もうすぐかわいい赤ちゃんに会えますね。 ご出産までお体を大事になさってください。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金と出産手当金について・・・

    9月末に出産予定です。 4月中旬に勤めていた会社を退職しました。出産手当金の申請書は既に頂いています。 退職と同時に主人の会社の健康保険に扶養家族として入れてもらったのですが、人事の方から、8月中旬に一旦、国民健康保険に切り替えるように言われています・・・理由は、前に勤めていた会社の健康保険から出産手当金をもらうと扶養の枠を超えるから、ということのようなのです。 不安に思っているのは、出産育児一時金のことです。 8月中旬に国民健康保険に加入して、9月末くらいの出産でも一時金は出るのでしょうか。 このまま主人の会社の健康保険に入り続け、一時金をもらうと、前の会社から出産手当金をもらうのに本当に支障がありますか? 質問がややこしくて申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金と出産手当金

    出産育児一時金と出産手当金 12月中旬に妻が出産予定で、これを機に10月末に退職しました。なので私の社会健康保険の扶養に入る事になります。その場合、出産育児一時金と出産手当金は受給することができるのでしょうか?どなたか詳しい方アドバイスください。

  • 出産育児一時金&出産手当金イマイチわかりません。

    色んな所に聞いても、その都度言う事が違うので 頭が混乱してしまいました。なので、みなさん教えてください。 私は1年半派遣社員で勤め、社会保険に1年ちょっと入ってました。 10月に退職し、3月に子供が産まれました(退職後6ヶ月以内の出産) 退職後は国民健康保険に加入して、夫の扶養には入っていません。 旦那は会社員で、社会保険に入っています。 産まれた子供は、旦那の扶養に入りました。 この場合… 出産手当金は、私の前会社の加入してた保険へ請求して 30万円もらえるという、出産育児一時金は 旦那の方の会社に請求する…というのが正しいのでしょうか? どちらも私の保険へ請求する事はできませんよね? 私が旦那の扶養に入っていなくても、育児一時金は請求できるんでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 出産育児一時金について

    こんばんは 彼女が妊娠(8月出産予定日)して3月に結婚します。そこで質問なんですが、彼女は6月まで会社に勤めるといっています。いろいろ調べた結果、退職後6ヶ月以内に出産すると、出産育児金一時金と出産手当金はもらえそうす。私は国民健康保険に加入していますが、それにも出産育児一時金があります。双方で30万ずつもらえるんでしょうか?その場合彼女は私の被扶養者とならず、保険を出産予定日程度の月まで任意継続したほうがええんでしょうか?どうぞ知恵をかしてください。

  • 出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰えるか

    2月に出産予定で共働き。産休終了後に復職予定ですので、出産手当金を自分の健康保険より受給の予定です。 出産育児一時金なのですが、私の加入している健保だと35万円。夫の健保では付加給付があり45万円とのことでした。 もしできれば付加給付のあるほうから貰いたいのですが、出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰うことは可能なのでしょうか? ちなみに、出産直前まで働く&低賃金(汗)のため、別々の健保からもらえない場合、出産手当金を貰わず、不可給付付の出産育児一時金を貰ったほうがいいかも知れません。夫の扶養にはなっていませんが、夫側の健保から受給することは可能ですよね??

  • 出産育児一時金、出産手当金について

    他にも同様の質問をされている方を読んだのですが、良く分からなかったので質問させていただきます。 私は、6月30日で退職し、出産予定日は12月末です。退職後は健康保険は旦那の父の扶養で国民保険に加入しました。 私が分かっている事は、出産育児一時金は誰でも貰えること、出産手当金は退職後6ヶ月以内で出産すれば貰えることです。 (なので、私の場合12月中に産まれれば貰えるんですよね。)違ってたら訂正もお願いします! 質問は2点です。 1.私は条件を満たしていれば、出産手当金と、出産育児一時金 両方もらえるものだと思っていたのですが、社会保険事務所に勤めている 知り合いに「産んでから出産手当金か、出産育児一時金のどちらか欲しい方を 選択するのであって、両方は貰えないのよ」と言われましたが、本当ですか? 両方もらえないんでしょうか? 2.出産手当金について、私は退職前に会社に妊娠を伝えていませんでした。ただ、 退職後の手紙には妊娠して年内に産まれる予定だと言うことは伝えました。 それで条件を満たした場合はどのように手続きをしたらもらえるのでしょうか。 もしくは、退職前に妊娠を伝えていないのでもらえないのでしょうか? まだ分からない事があるのですが、とりあえずこの2点質問させていただきました。

  • 出産育児一時金について

    現在、私は妊娠しており出産予定日が1月末となっています。 また、現在会社の健康保険に加入していますが、働いてる事業所の契約が8月末となっています。出産一時金をもらいたいのですが、退職後6ヶ月までは私の健康保険にて出産育児一時金の申請が可能ということだと思いますが、9月以降は段なの健康保険の扶養に入ります。どちらで申請したらよいのでしょうか?あまり知識がなく申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金と出産手当金について

    タイトルの件なのですが、ネットでいろいろ調べましたがまとめるとどうゆうことがイマイチわかりません。今は社会保険に入ってます。保険のは一年以上加入しており退職から6ヶ月以内には出産します。(12月か1月に退職予定)この場合出産手当金がもらえるらしいのですが、産まれるのが3月なので、その頃には仕事もやめており保険がないので、普通、ダンナの扶養家族になると思うんですが、そうなると出産後、役所で申請すると出産育児一時金ももらえるのですか?両方からもらえるとか片方しか無理とか色々言われてわかりません。詳しい人お願いいたします。あと、扶養家族に入ると失業保険ももらえないらしいのですが本当ですか?

  • 出産育児一時金など出産後に支給される手当は?

    7月30日に出産しました。 出産してから出産育児一時金制度があることを知りました。 出産育児一時金制度とはどんなものなのでしょうか? 私と主人二人とも国民健康保険に加入しています。 この制度は出産前に手続きをしていないともらえないのでしょうか? 他にも支給される手当などはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 出産育児一時金と手当金について

    3月に出産を控えている初産の妊婦です。 現在派遣社員として今の会社に約4年弱勤めていて、11月末に退職予定です。 退職後は夫の扶養に入るつもりです。 そこでちょっと分からない点があるので教えて下さい。 本に「出産手当金を申請する場合は、出産育児一時金と同じ所から申請しましょう」と書いてありました。 その本にその理由が書いてなくてわからないのですが、例えば、夫の健康保険の方に出産育児一時金を申請し、自分の健康保険の方に出産手当金を申請するのは間違いということでしょうか? ちょっと疑問に思ったので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう