• 締切済み

壁紙選び

studio88の回答

  • studio88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

壁紙貼る仕事してます。 1、少し酸っぱいにおいがしますが、乾けば糊の匂いは消えます。残るのは新品の壁紙の匂いです。たまに頭が痛くなる施主様もおられます。 2、メーカーショールームや業者などから大きいサンプルをもらって、キズ付けたり汚したりして確認できますよ。経験上、汚れ防止は継ぎ目がだんだん目立ってくるように感じます。継ぎ目には汚れ防止機能がありませんからね。 3、冬の夏との違いは、壁紙の硬さと糊の乾燥の遅さだとおもいます。たまにあることですが、「ふくらんだりしてしまうことがある」って言うぐらいだから過去に経験されてる業者さんかもしれませんね。一度経験した職人さんなら糊の濃度や塗布量や下地の調整などを工夫できますので大丈夫ではないでしょうか。もしふくらんでも注射器などで糊を入れて手直しはできます。

関連するQ&A

  • 壁紙の性能の違いはどうですか?

    壁紙を選ぶにあたり、『表面強化』『汚れ防止』『防カビ』『抗菌』等の性能がありますが、実際にその性能はどの程度のものですか? 性能で選ぶと、色柄が乏しく、色柄で選ぶと性能が乏しく・・。 経済的に、なるべく長く使えるように『表面強化』『汚れ防止』のものから選ぼうかと思いますが、トイレ・洗面所くらいは色柄で選びたいと思いますが、『防カビ』だけの性能でも大丈夫でしょうか? また、最低価格500円/m2の壁紙はどうですか? よきアドバイスをお願いします。

  • 汚れ防止機能のついていない壁紙(クロス)について

    こんにちは、こちらではいろいろとお世話になっております。 新居の壁紙(クロス)を来年の上旬頃には決めないといけません。以前からカラーは白で統一しよう!と思っていたので、比較的スムーズに進むかと見えたものの・・・似通ったABどちらかにしようか迷いに迷い、もう二週間ちかく苦悩しています。 最初に選んだAは薄いアイボリーといった感じで、希望していた色よりもちょっと濃いですが、地模様が大変気に入りました。抗菌・防かび・汚れ防止といった機能もついています。 しかし別のカタログで探し出したB・・・そちらは色も地模様もまさしく私の理想!というもの。しかし機能を見ると消臭と防かびのみ。どうやら汚れ防止の機能はついていないものでした。 私としては出来れば、理想的な見栄えのBの方を選んでしまいたいと思いますが、家族は「住んでいればどうしたって汚れてくるよ。機能のついている方にしなよ。掃除するのはどうせ自分なんだから(決定済み!?)」と言います。 そこで伺いたいのは、汚れ防止機能のついていない壁紙(クロス)は、ついているものと比較すると、やはりかなりひどく汚れてくるのでしょうか?専門家の方、または同様の経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 壁紙を貼り、切り取るタイミング

    壁紙の張替えを自分でやってます。 大きい範囲ではないので問題なく張っているのですが 余分な部分を切り取るタイミングがわかりません。 のりのついていないものを買ってきて刷毛で自分で塗り 接着しています。使っているのりは障子などにも使える 水で薄めて使う安価なものです。(壁紙にも使えるもの) 余分な部分を切り落とそうと定規などを当てて やりますが壁紙がぬれているとうまく切れなかったり よったりしてしまいます。 乾いてからだと古いほうの紙との重なってる部分が うまくはがれず表面だけはがれてしまったり・・。 どのタイミングできればよいのでしょう?

  • 仕上がりのきれいなクロス選び

    築20年のマンションの壁紙を張替えます。 リフォーム業者さんから「サンゲツ リザーブ1000」というカタログをお借りしています。 「フィルム汚れ防止」や「スーパー耐久性」という中から選ぶべきか、普通のものを選ぶべきかで迷っています。 機能が付いたクロスにしたほうが手入れが楽そうで魅力を感じるのですが、「施工上の注意」という欄に書いてある、「エアーや水分が抜けにくい」「接着剤は6~7割希釈の濃い目を使用」「施工難度がやや高い」という注意点に不安を感じます。 心配のひとつ目は、濃い目の接着剤が抜けにくい、というのはシックハウスの原因等にならないのか?という点です。 二つ目は、施工難度が高いクロスはきれいな仕上がりが期待しにくいのか?という点です。 化学物質のアレルギーではありませんが、食品や薬剤等のアレルギー体質です(クロスとは無関係かもしれませんが)。 個性的な壁紙を希望しているわけではなく、平凡な白系の物が希望です。清掃性や耐久性を考慮して機能性壁紙をえらぶべきか、普通のものでも大差なく使えるのかが判断できません。 リフォーム会社の方に質問しましたが、「機能にはあまり期待しすぎず、色柄等の好みで」といわれ具体的なアドバイスはもらえませんでした。 どのような選び方をすればよいか教えてください。

  • 壁紙の粘着剤が施工後数年してから表面に浮き出てくることはありますか

    義理の母が住んでいるマンションの1室なのですが、先般カーペットの張替えに立ち会った際に、壁に茶色いシミがあり、あちこちに浮き出ているのに気づきました。 ひどい所は、シミが雨だれのように上から下につたわりながら落ちてきたスジができ、天井ハリのところで、水滴のように、4~5個連なっている所もあります。 カーペットの張替えをしていた内装業者にこれは何かと尋ねたところ、壁紙の粘着剤が浮き出てきたのではないかとの意見。 そこで、早速、3年前にその壁紙を貼った業者を呼び、現場を確認してもらいました。すると、濡れ雑巾で拭くと落ち、油汚れのようである。料理などで油が拡散して付いたのではないかとの意見。それに壁紙の表面がビニール地なので、継ぎ目がら接着剤が出ることはあっても、下から表面に浮き出ることはないとのこと。 たしかに、表面を雑巾で拭くと、汚れはおちますが、ガスレンジから5~6メーター離れたリビングの壁や隣の和室の壁まで同じように汚れているので、油がそんな所に付く理由がわかりません。 義理の母は60過ぎですが、細かいものは見えず、耳もやや遠いので、いったいその部屋で何があったのか確認する事ができません。 いったいどちらの業者の言うことが本当なのでしょうか?壁紙の表面に粘着剤が浮き出てくることもあるのでしょうか?

  • 表面強化機能の壁紙(クロス)は夏場以外は貼りにくいのでしょうか?

    こちらでは何度もお世話になっております。 現在新居を建築中なのですが、HMさんとの打ち合わせも進む中で、年内中に壁紙を選択する事になっています。<東リ>のカタログを貸していただき、そのうち気に入った壁紙をいくつか候補として選び出しました。中でも私自身の好みに直球ストライク!というくらい好みのものがあり、「これを是非使いたいのですが」といったところ、コーディネーターさんから「ああ・・これは今の季節にはちょっと使わない方がよいですね」と言われてしまいました。なんでもそれは<表面強化>という特殊な加工がしてあるため貼るのにコツがいるもので、空気の乾燥している時期には、仕上がり後に隅の方が歪んでしまうおそれがある(?)らしいのです。夏場(6~8月くらい)なら湿度があってこの種類のものでも扱いやすいので大丈夫だと思うのですが、1~2月に施工する方にはお薦め出来ません、とのことでした。 それならしかたがないか・・・と諦めたものの、他にもいいな~と思う感じの壁紙はほとんどが表面強化されていて、それ以外からだと選択の余地がかなり狭められてしまいます。 表面強化されている壁紙は、そんなに扱いにくいものなのでしょうか。カタログには特にそのようなことが明記していなかったし、コーディネーターさんを信じない訳ではありませんが、HMにとって何か不都合があるのだろうか、とまで勘ぐってしまいます。 壁紙についてご存じの方、宜しく御願いいたします。

  • フローリングの接着剤選び

    分譲マンションの1階です。床材はコンクリートスラブに直張りにします。そのために接着剤を使用しますが接着剤はどういう点を注意して選べばよいですか?(本当は根太を入れた工事をしたいのですが、クローゼット、壁紙、巾木までの工事になるので予算がありません。)花粉症(スギ、ヒノキ、ブタクサ)のため換気を充分にできなかったせいもあり、今年の夏、ダニが大量発生してしまいました。それで、洋室2部屋の床材を絨毯からフローリングに変えます。リフォーム業者に現場を見てもらいましたが、いろいろ相談するなかで担当者の専門知識のなさが気になりましたので契約しませんでした。また、先日テレビでシックハウス症候群の被害の番組で、幼稚園の床材の接着剤にトルエンが含まれていたのが原因物質だったと知りびっくりしました。今回は住みながらのリフォームですので、接着剤の匂いが実際どのくらいなのかわかりませんが、工事は1部屋1日で終わるというのですが、工事翌日に荷物を搬入してもかまわないでしょうか?また、接着剤を使用することで、換気は必要でしょうか?花粉症なので、頻繁に換気ができませんが、これから真冬までが花粉の飛散がない時期なので年内に工事したいと考えています。部屋の環境、その他は以下のとおりです。ご指導よろしくお願いいたします。 北向きの洋室、納戸として2部屋とも使用しています。暖房は一切していませんが1階で湿気も多く冬は結露します。他の部屋の暖房の影響なのか、窓側の壁の所々にカビが発生します。入居時(7年前)2LDKの間取りのうち、LDKはフローリング材にリフォーム済みです。このフローリング工事は床暖房工事で、根太を入れましたので床部分の接着剤の使用はありませんでした。壁紙の張替えは一部し、直後の入居でしたが、シックハウスの症状はありませんでした。

  • シックハウス対策 クロス《壁装工事》用糊について

    分譲マンションに住んでいます。当方のミスで階下に水を漏らし迷惑を掛けてしまいました。 (この件については、前回ご相談しています。) 階下は、オーナーが分譲貸しをしていて、賃貸の方が入居しています。現在、保険の適用の為に壁紙や天井の張替え工事の見積もりを取っていただいているのですが、賃貸の方がアレルギーでクロスの《壁装工事》用糊選びに困っています。 オーナーが依頼した業者は、こうした知識がなく、またインターネットで調べるというタイプではないそうです。 賃貸者が独自で調べた『エコパワーノール』という商品で見積もりを取り直してもらっていますが、業者もよくわからないため、ますます不安に陥っているようです。 具体的な商品名や効果、体験談などいただけましたら、是非参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。

  • リフォーム

    システムバスにリフォームする際に、断熱材を入れてもらうか迷っています。 業者に値段を聞いてみたところ、1万5千円と言われたのですが、安いのでしょうか、高いのでしょうか? ホームセンターなどで、断熱材を売っていますが、それを自分で買ってきて入れてもらうという方法も有りでしょうか? あと、断熱材の種類はどんな物があって、全部で何種類ほど有るのでしょうか?お勧めの断熱材とかは有りますでしょうか? 業者に聞いたところ、システムバスには、あまり断熱材を入れないとか言って、入れるのに反対のようです。入れることのデメリットは何か有りますか? 業者は断熱材を入れる事に、とても消極的で、種類は一種類しかないとか言います。なんだか、あまり詳しくないようで業者の営業では、要領を得ないので、よろしくお願いします。 洗面化粧台も新しいのに交換しようと思っていますが、洗面ボールの下の扉をあけた所にある、アングルバルブ(?)という物は、今まで使っていた洗面化粧台についている物を使ってOKでしょうか?それとも新しく注文したほうが良いでしょうか?アングルバルブ(?)は、色々な種類があって、それぞれの洗面化粧台によって合うものが違うのでしょうか? 洗面室の壁紙と床と天井も張り替えるのですが、まず床の場合ですが、東リのCF-Gが新発売?されたようで、CF-Hより、へこみや傷に強いとの事なのですが、1.5mm厚で、CF-Hが1.8mm厚より薄いのですが、どちらがお勧めでしょうか?m2あたりはCF-Gが高いのですが、どちらを選んでも同額で施工してくれます。 また、洗面所の壁ですが、抗菌、表面強化、汚れ防止、防かびで、花柄のピンク系の壁紙が良いのですが、東リとサンゲツとリリカラのどのメーカーがお勧めでしょうか?

  • 新築の壁紙選び

    量産クロスを使用予定 現在は「サンゲツ ハイブリット壁紙 EBクロス」を検討中 http://www.sangetsu.co.jp/pdfdownload/eb2013/ 壁紙選びで1番気になる事は「継ぎ目」です。 その継ぎ目が目立ちにくいのが「厚めで凹凸有りのクロス」と言われています。 しかし、 EBクロスは重量を40%削減しているせいか、 他の量産クロス(他メーカーも含む)と比較して 薄いものが多いようですが、継ぎ目は目立つしょうか? その他にも「EBクロス」のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 Web検索しても継ぎ目は、目立つ目立たない両意見あります。 業界の方、職人さん、自宅等で実際に使用された方 本当のところはどうでしょうか? 今週末が型番の提出期限です。 お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。