• 締切済み

問題の捕らえ方を教えて下さい。(線形代数)

nubouの回答

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

質問は「問題の捕らえ方」ですね 質問を良く読まず正しいかどうか分からない答えを出してしまいました ためになりませんね どうも失礼しました ためになるように「45°」ではなく「α」で問題を解いてみたらどうでしょう 補足にその答えを記入しても良いならば見てみます

関連するQ&A

  • 線形代数の問題です。

    3次元実ベクトル空間R^3において,平面P:x-y-z+1=0と直線L:2(x-1)=-y=-zを考える. (1)平面を張る二つの線形独立(一次独立)なベクトルa1,a2,直線を張るベクトルa3を求めよ. (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ. (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ. というような問題です。 (1)は直線はわかるのですが、平面の方は法線ベクトルしか求められません。 (2)と(3)は考え方だけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題なんですが

    次の問題がどうしても解けません。 「点C(3,-1,6)を通りベクトル(2,1,2)に平行な直線と、点Cを中心とする半径6の球との交点をもとめよ。また、それぞれの交点における球の接平面をもとめよ。」 わかる方がいましたら回答お願いいたします。

  • 線形代数の問題

    (1)2直線:2x-6y+5=0,4x-2y+1=0について、2直線の交点・2直線のなす角を求めよ。 (2)2平面:x-2y+z+3=0,2x+3y-2z-1=0について、2平面の交線及び交線と点(1,1,1)を含む平面を求めよ。 という2問について解法を教えて頂きたいのですが。 (1)の問題は交点は連立させて求めたのですが、なす角の求め方がわかりません。 (2)の問題は交線の求め方が解らないのですがどのような解法があるのでしょうか? 解る方教えて下さい。

  • 空間ベクトルの問題

    問、三角錐OABCがあり、OA→==a→,OB→=b→,OC→=c→とする。   また、Aを通りOAと直行する平面をα、BCを通る直線をlとする。 (1) lとαが交わるとき、lとαとの交点をDとする。OD→をa→,b→,c→であらわせ。 正射影を使うのでしょうか?わかるかた教えてください!

  • 線形代数

    線形代数の問題です。丸投げですいませんm(__)mどれか1つでもいいので教えてくださいm(__)m ①直線L:(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/nとの距離hはベクトルA(a,b,c) ベクトルl=(l,m,n)とすると h=|ベクトルl×ベクトルAP|/|ベクトルl| であることを示せ。 ②点P(p,q,r)と平面S:l(x-a)+m(y-b)+n(z-c)=0との距離hはベクトルA(a,b,c),ベクトルn=(l,m,n)とすると h=|(ベクトルn,ベクトルAP)|/|ベクトルn| であることを示せ。 ③点(p,q,r)と平面S:lx+my+nz+d=0の距離hは h=|lp+mq+rz+d|/√l^2+m^2+n^2 て゛あることを示せ。

  • 線形代数の問題です。解き方を教えてください。

    ありがとうございます。 いつもお世話になってます。 2平面 x-3y+z=0 , 3x+2y-z=-4 の交点をLとし、L上にない点P(1,2,-3)をとる。 (1)点Pを通り、交線Lに平行な直線の方程式を求めよ。 (2)点Pを通り、交線Lに垂直な平面の方程式を求めよ。 教科書を見ましたがわかりません。 どなたか、順をおって説明をお願いします。

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • 幾何学の問題

    次の問題が分からないです。 一点Oで交わる3本の直線L1,L2,L3を考える。 それらと点O以外の点で交わる2本の平行な直線L,L'との交点を順にA,B,CとA',B',C'とすると、     AB:BC=A'B':B'C' が成り立つことを示せ。 相似を使うのかと考えてみましたが、どうも答えに近づかないです。 教えてください。

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 極限の問題です。困ってます・・

    平面上に2点O1、O2があり、O1×O2=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2を 中心とする半径2の円C2がある。 O1を通り、直線O1×O2とのなす角がθ(0<θ<π/6)である直線lとC2の2交点のうち、 O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 どうやって解けばいいのか、困っています。 詳しく教えていただけたら嬉しいです!!