• ベストアンサー

修論などの論文を世に出すには?

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

> (1)修論などを、学会誌などに載せれるようにするには、優秀な論文である以外に、どういったことが必要なのでしょうか? 内容が優れている他「載せれる」などの誤った日本語を使わないことです。 学会論文誌に掲載されるためには、著者の少なくとも一人が学会に加入していないといけません。本人が未加入でも指導教員と連名にして、教員が学会に加入していればOKです。 > (2)学会誌以外に論文を世に出す(オーバーですが)方法 自費出版があります。自費出版して、大学図書館などに寄贈すれば、中には所蔵してくれるところがあるかも知れません。ただ、どこの図書館も狭隘ですから寄贈しても棄てられるかも知れません。学会論文誌ではなく、研究会に毎回出しまくって顰蹙を買っていた人が昔いて、論文誌に採録されることはほとんどなかったのですが、所論を自費出版して、その信念には感心(寒心?)したものです。

noname#46454
質問者

お礼

(1)>内容が優れている他「載せれる」などの誤った日本語を使わないことです。 「内容が優れている」とは、何のことでしょうか。私が「優秀な論文」と書いたことに対してでしょうか? 「載せれる」が誤った日本語なんですね。わざわざ質問に関係ないことまで注意をしてくださり、ありがとうございました。自分の為にも以後気をつけたいと思います。 (2)自費出版は聞いたことがありますが、考えれないです。 自費出版をする人が居るものなんですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 謝辞について 《修論》

    修論に書く「謝辞」について教えてください。 私は文系なのですが、修論に書きたいことが他の研究科(理系)にも関連するため、昨年M1の時、私が修論に関連する専門の先生にお願いをし、本来なかったはずの授業(募集をかけても誰もこなかったそうです)を復活させてまで、受けさせて頂きました。 授業では、院生は私以外に、もう一人女性の院生(私一人では可哀想ということで、当時M2の彼女が受けるつもりのなかったこの授業を、修論と学会で忙しいなか受けてくれました)が来てくれました。 先生とその院生は、科学に関して全く無知な私に合わせてくれて、とことんレベルを落とした私中心の授業になってしまいました。そして言葉では言い表せないくらいに教えて頂きました。 今年、私はM2で修論を書き始めるのですが、何か私にせめてもの恩返しをしたいと思い、頑張ってできる限り良い修論を書きたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、ここでいくつか教えてください。 (1)修論の謝辞に、その先生と院生の名前を書きたいと思っているのですが、上記のような理由で、わざわざ異なる研究科の人間の修論に、先生や元院生の名前を載せるのは失礼でしょうか? (2)一緒に授業を受けて教えてくれていた院生は、就職をしたのですが、そういった大学を離れた元院生の名前を載せてしまって良いのでしょうか? (3)また私の書いた修論の出来があまりよくなかった場合、先生や元院生の名前を載せるのは、やはり失礼でしょうか? (3)もし1・2が大丈夫なら、前もって本人に許可を得たほうが良いのでしょうか? (4)もし二人の名前を掲載する場合、指導教官は気分を害さないでしょうか?というのは、今は指導教官に、ほぼマンツーマンで指導を受けていますので、指導教官以外の名前を出すことに指導教官は、良い気はしないのではないか、という気がするのです。 沢山質問をしてしまいましたが、どれか一つでも良いので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 修論の計画<文系です>

    私は4月からM2になります。文系です。 これから修論を書く為に資料を集め始めているのですが、 指導教官から、そんなに今から焦らなくても良いとのことでした。 自分は期待されていなのだと思います。(先生はだんだんと私の能力の限界を知ることで、期待がはずれたのだと思います。) しかし、ここのカテゴリーの過去の質問を検索をすると、「修論はとても忙しく大変だ」という返答がほとんどです。 同じ研究室にM2がもう一人居るのですが、その院生は、今いる大学以外にも2~3校、修士を修了しており、その時に書いた修論を提出するようです。またその当時の大学の認定単位があり既に修了単位も揃っており、学校にあまり来ません。ですから相談できません。 修論は大体どのように計画をたてたら良いのでしょうか? 人によっては、夏には修論の目次が完成しているということを噂で聞き、修了に必要な単位でさえあまり取れていない私は、毎日不安で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 修論が書けない

    12月頭で理系の修論を終わらせなければならないのですが、まだ半分もできていません。内容が無いので調べながら進めています。3人の副査が一人でも不可と言ったらダメだそうです。実験はあと1回やる必要があります。 主査の先生から勧められたテーマを途中から別の物に変えたので、「こちらで言ってあげなくていいわけだし」と言われて、指導をしてもらえず、助教の方や他の人に聞きながら自分でなんとかやってきました。 提出して落第すれば留年できない、つまり、単位取得満期退学、卒業はできても学位は出ない、というので、考えてしまいます。 同じような体験をされた方がいらしたら、お願いします。

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??

  • 【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて

    【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて はじめまして、とある電機メーカで研究職をやっています。 今回、研究成果を機械学会B編に、いま正に投稿しようとしているのですが、 「一般論文」と「技術論文」の2種類があることに気がつきました。 自分が作成した論文は、かなり製品依りでその中の実用技術なので、 一般論文よりは技術論文のほうが向いていると考えられます。 両者の違いは機械学会のHPで何となくわかり理解できるのですが、 少しハードルが優しい「技術論文」で投稿した場合の不利益について ご存知でないでしょうか? ※たとえば、社会人ドクターを目指すときに、技術論文では大学の先生が 論文1件としてカウントしてくれない とか ※企業の人間の論文は、一般論文では査読が○×%くらいしか通らない とか ※両者の査読内容の違い・・・などなど 職場の人間はほとんど機械学会に所属していないため、聞ける方がいない状況です。 もしご存知の方がいらっしゃれば、大変恐縮ですがご教示頂けると幸いです。

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英論文の所属の書き方について

    院生時代に書いた英語の論文を就職してから投稿しようとしているのですが、 このとき、論文に書く所属名はどうするべきでしょうか? ある先生には所属は大学院名で、カッコで現在どこどこ所属と書けばよいと 言われたのですが、英語だとそれもどう書いたらよいか分かりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください!

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。