• ベストアンサー

等差数列の証明

授業で配られたプリントに載っていた問題が恥ずかしながら分かりません。 (問題)  {a_n}、{b_n}が等差数列ならば次の数列もそうであることを証明せよ。 (1) {(a_5n)} (2) {(2a_n)-(3b_n)} (3) {(a_2n)+(b_3n)} an+1からanを引いて証明する方法はなんとか分かるのですが、この問題は解答を見てもサッパリ分かりません。どうか分かりやすく教えてください。

  • umoris
  • お礼率95% (116/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

直接書くならば、以下のようになります。 anの公差をd、bnの公差をeとすると、 an=a1+(n-1)d、bn=b1+(n-1)e と書けます。(これは良いですね?) この式のnのところを5nに置き換えたりとか、an,bnを何倍かしたり、 足し引きして計算します。 a5n=a1+(5n-1)d=a1+{5(n-1)+4}d=(a1+4d)+(n-1)(5d) となって、これは初項a1+4d、交差5dの等差数列。 a5、a10、a15、・・・と5飛びで見ているので、公差が元の5倍なの はすぐわかる。 2an-3bn=2a1+2(n-1)d-3b1-3(n-1)e=(2a1-3b1)+(n-1)(2d-3e) となって、これは初項2a1-3b1、公差2d-3eの等差数列。 2d=3eのときは一定の数になってしまう。このときも、公差が0 の等差数列と考える。 たとえば、anの公差が3、bnの公差が2とすると、anを2倍してできる 数列と、bnを3倍してできる数列の差からできる数列は、an,bnの 初項が何であっても、一定になってしまう。これはちょっと面白い。 a2n+b3n=a1+(2n-1)d+b1+(3n-1)e=a1+{2(n-1)+1}d+b1+{3(n-1)+2}e =(a1+d+b1+2e)+(n-1)(2d+3e) となって、これは初項a1+d+b1+2e、公差2d+3eの等差数列。 このときも、2d+3e=0のときは一定の数になってしまうが、公差が0 の等差数列と考える。 要するに、a+(n-1)dの形に変形することを目指すのです。 (計算合ってるかはご確認を) 直接書かなくても、漸化式a(n+1)-an=dを使うだけでもできることは できますが・・・最初はこんな風に直接書いた方がわかりやすいかも。

umoris
質問者

お礼

長く丁寧に解説してくださってありがとうございますm( )m 漸化式はよく分からないのですが、式変形の意味が分かりました。忘れないように練習してテストに備えたいと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

{A_n}=A[n]と表記します a[n]=a1+(n-1)d b[n]=b1+(n-1)d' (1)a[5(n+1)]-a[5n]=5d (2){2*a[n+1]-3*b[n+1]}-{2*a[n]-3*b[n]}   =2*{a[n+1]-a[n]}-3{b[n+1]-b[n]}   =2d-3d' (3){a[2(n+1)]+b[3(n+1)]-{a[2n]+b[3n]}   ={a[2(n+1)]-a[2n]}+{b[3(n+1)]-b[3n]}   =2d+3d' <an+1からanを引いて証明する方法はなんとか分かる> <この問題は解答を見てもサッパリ分かりません>・・・というのは ○上記の解法 がわからないのか ○上記の解法以外を知りたいのか・・・不明です で上記の解法を詳説します ●<n+1番目の項からn番目の項を引いたら定数>⇔等差数列   <A(n+1)-A(n)=定数>⇔等差数列 (1) 数列a[5n]は  a[5],  a[10], a[15],  a[20],・・・, a1+4d, a1+9d, a1+14d, a1+19d・・・  a[5n]=a1+(5n-1)d=(a1+4d)+(n-1)*5d=E[n] (2)同様に 2*a[n]=2*{a1+(n-1)d}=2*a1+(n-1)*2d=F[n] 3*b[n]=3*{b1+(n-1)d'}=3*b1+(n-1)*3d'=G[n] (3)同様に a[2n]=a1+(2n-1)d=(a1+d)+(n-1)*2d=H[n] b[3n]=b1+(3n-1)d'=(b1+2d')+(n-1)*3d'=K[n] このあとは <A(n+1)-A(n)=定数>⇔等差数列 を適用します 感覚的には全て公差が何倍かされているだけでほぼ自明 なんですが、証明となると、どこまで書けばよいのか・・・ E[n]、F[n]、G[n]、H[n]、K[n]と置きなおすと安心感があります

umoris
質問者

お礼

はい、上記の解法が分かりませんでした。 丁寧にありがとうございます。この問題はもっと練習してかならずできるようにがんばりたいと思います。ありがとうございました!

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

等差数列の性質 (0) 初項 a_1 と公差 d が決まれば第n項 a_n = a_1 + (n-1)d と決まる (0') 等差数列 ⇔ a_(n+1) - a_n = d (d は定数) この性質を使います。 具体的には、(1) であれば c_n = a_(5n) と置いて、c_n の一般項を求め、これから c_(n+1) - c_n を計算して (0') が成立することを示します。 (2), (3) も同様。

umoris
質問者

お礼

はい、なんとか分かることができました。回答してくださってどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 等差数列であることの証明

     数列{an}、{bn}が等差数列ならば、{a5n}も等差数列であることを証明せよ。 で、それぞれの公差をc、dとして、 a5(n+1)-a5n=c    という考え方をするらしいのですが、 どうしてそうなるのかと、解答のしかたが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 等差数列の問題です。

    等差数列の問題でいきなりつまずいています。 初項5、公差3の等差数列{an}について、次の問いに答えよ。 この問題の解答で an=5+(n-1)×3 すなわち an=3n+2 とあるのですが、すなわちの部分が分かりません。 等差数列以前の問題でしょうか? よかったら教えてください。

  • 等差数列の問題

    クリックありがとうございます^^ ★数列{an}の項を、初項から2つおきにとってできる数列a1,a4,a7,……は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ。 ※anのn a1の1 のところは右下に小さく書かれているやつです  それと、数Bですがベクトルは未学習です。 この問題について説明をお願いいたします。 ヒントだけでもかまいません_(._.)_

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします

  • 等差数列の証明

    初項a, 公差d である等差数列の初項から第n項までの和をSn とする。m≠nであって Sm=Sn ならば Sm+n=0 であることを証明せよ。【4STEP 数Bの173】 という問題が分かりません。解答は、 Sn=1/2n{2a+(n-1)d} Sm=1/2m{2a+(m-1)d} Sm=Sn のとき Sm-Sn=0 だから 1/2m{2a+(m-1)d} - 1/2n{2a+(n-1)d} = 0 よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0 m≠n だから 2a+(m+1)d} = 0 ----------(1) また Sm+n = 1/2(m+n){2a+(m+1)d} 従って(1)からSm+n=0 ということですが、なぜ 「よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0」 となるのか分かりません。 その前に Sn=1/2n{2a+(n-1)d}はいいとして なぜ Sm=1/2m{2a+(m-1)d} なのか?です。 また、この問題のような数列って具体的には どんな数字の列があるのかなぁと思います。

  • 等差数列の問題で質問です。

     ある等差数列の第n項をanとするとき、 a10+a11+a12+a13+a14=365、       a15+a17+a19=-6 が成立している。 (1)この数列の初項と公差を求めよ。 (2)この等差数列の初項から第n項までの和をSnとするとき、Snの最大値を求めよ。  見にくくてすみませんが、教えてください。チャートにも載っておらず自力では解けませんでした。 なるたけ早い回答が嬉しいので、(1)だけでも分かれば教えてください。

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数列 等差数列 等比数列について

    数列{a[n]}が、a[3]=2、a[5]=8であるとき、次の各問いについて教えてください。 この数列が等差数列であるとき、公差dはどうなるでしょうか?また、この数列を等比数列と考えたとき、初項aはどうやって求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等差数列

    等差数列{an}があり、a1+a2+a3=30、a5=22である。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1=2bn-1(n=1、2、3、…)を満たしている。 (1)bnをnを用いて表わせ。 (2)2つの数列{an}または{bn}に含まれる数を小さい順に並べてできる数列を{cn}とする。50 ∑Cnを求め     n=1 よ。 難しくて、解けません。お願いします。

  • 等差数列の和

    等差数列の和、わからない問題があるので教えてください。 次のような等差数列の和Sを求めなさい。 初項30、末項34-4n、項数n S=n{30+(34-4n)}/2=n(-4n+64)/2まではできるのですが、この後ってどやって計算するのですか?できるだけ詳しくお願いします。